探偵小説マニアの二人

森本 晃次

第1話 殺人事件のパターン

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年2月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。ただ、今回のお話はフィクションではありますが、作者の個人的な苛立ちが大いに入っていることをご了承ください。


 今でいうミステリー小説と言われるものは、昔から、

「探偵小説」

「推理小説」

「ミステリー」

 などと、いろいろな言われ方で変化していった。

 その中の細かいところでも、いくつかのジャンルに分かれている。ミステリー小説の、

「黎明期」

 と言われていた時代などでは、

「本格探偵小説」

「変格探偵小説」

 などという形の言われ方をしていた。

「本格探偵小説」

 と呼ばれるものは、いわゆる、

「トリックなどを駆使した本格的な謎解きがおもの作品」

 ということで、

「変格探偵小説」

 というのは、殺人に潜む動機であったり、その犯罪の猟奇性などが、精神的、心理面で交錯してくるところなどがから、そう呼ばれたりする。

 猟奇的、あるいは、耽美主義の犯行などは、こちらになるということであろう。

 ただ、あくまでも、

「大まかに分けて」

 という、強引な分類ということで分けるとこうなるというだけで、一つの小説で、本格も変格も、どっちも兼ね備えた話は結構あるだろう。

「肩やトリックや謎解き重視で、肩や、動機などの猟奇性などが主になるので、話として、組み合わさっていても、何ら問題はない」

 というものだ。

 そもそも、人を殺すためには、動機が必要であり、殺害方法も練る必要があるのだから、変格も本格も関係ないといえるだろう。

 ただ、どちらの要素があろうとも、こちらかが特化していれば、特化している側の小説といってもいいだろう。

 そういう意味では、作家としては、

「本格か変格か、どちらかを言われる方がいい」

 と思うかも知れない。

 ただ、本格であってほしいと思っていながら、世間の評価は、変格であったりすれば、

「それでも嬉しい」

 と思う人と、ショックで落ち込んでしまう人がいるだろう。

 どちらかというと、本来の作家ともなると、後者の方が多いのかも知れない。

「小説を書いていることで、一本筋が通っているところがあると思っている人は、厳格にどちらがいいかということを自覚もしているだろう。それだけに違う方を言われると、言われないよりも大きなショックを受ける人の方が多いのではないだろうか?」

 と、そんなことが考えられるのであった。

 そんな黎明期というのは、大正ロマンの時代くらいから、戦後すぐくらいまでではないだろうか。

 それ以降の日本の探偵小説界というのは、いわゆる、

「社会派小説」

 と呼ばれるものが出てきて、

「企業や社会を中心に、ヒューマンドラマの様相を呈してくる」

 というようになると、その頃には、どうしても、企業などの、団体における犯罪というものが増えてくるということであろう。

 戦後すぐは、空襲による廃墟やバラックなどで、犯罪といっても小説になるようなものは、どうしてもパターンが決まっていたことだろう、

 どうしても、夜の闇の世界に蠢く犯罪が多かったりしたが、それが、戦後が次第に終息し、復興が叶えられ、

「もはや戦後ではない」

 と言われるような時代となると、舞台は会社や組織に移っていく。

 特に、インフラの整備に絡む国との贈収賄の問題など、結構出てきたことだった。

 いわゆる、

「ゼネコン」

 と言われる組織などが、インフラの整備には不可欠である。

 特に、ゼネコンの体制として、下請け、孫請けなど、どんどん中間に絡んでくると、それだけ、お金の動きも複雑になるだろう。

 時代としては、戦後復興の象徴として、オリンピックが開かれるということで、新幹線を中心とした、鉄道網整備であったり。道路の方も、都市高速、東名高速などの整備が進み、高層ビルの建設、その他で、利権がらみが多かっただろう。

 さらに、意外と忘れられがちではないかと思うのだが。

「インフラを進めていくということは、そこには必ず、立ち退きの問題などが絡んでしまうので、そこから見えてくるものが、土地の買収、さらには、ダム建設予定地に絡んだりする問題など、結構たくさんの、社会派小説が生まれた」

 と言えるだろう。

 さらに、オリンピック開催まではよかったが、その反動で、不況になったことで、それまでの好景気が今度は一気に不況に落ち込むという、一種の、

「悪循環」

 から、大きな社会問題に絡んでくるということであった。

 それを思うと、

「インフラの問題は、底なし沼のようにキリがない」

 と言えるのはないだろうか?

 そんなインフラの問題から、今度は、高度成長期の、

「負の遺産」

 とでもいえばいいのか、確かに高度成長時代は、未曽有の好景気で、

「奇跡の復興」

 ともいわれたが、それらのことを差し引いても、さらに大きな、

「負の遺産」

 と言えるものが発生した。

 経済であれば、もう一度頑張れば、不況になっても、復興すればいいのだろうが、この問題だけは、一度起こしてしまうと、もうどうすることもできずに、手遅れになってしまうのだった。

 それが、

「公害問題」

 と言われるものであった。

 こちらは、

「貧富の差」

 という問題とは比較してはいけないのだろうが、こちらは、病院が出てしまうと、もう取り返しがつかない。

 公害に身体を犯された人間は、治ることのない後遺症を背負った人もたくさんいて、

「高度成長で得た儲けをいくらはたいても、賠償にはおいつかないのではないかと思うのだった」

 それを考えると、

「人間の身体はお金では代えられない」

 といってもいいだろう。

 お金を払っても、元の身体に戻ることはできない。もちろん、機械の身体を手に入れられるわけでもない。いたるところで、公害問題から、訴訟問題が噴出してきたのだ。

 中には、

「公害認定される恐れのあると思われている廃棄物を、危ないと言われ出してからも、垂れ流し続けた企業もあり、明らかに、社会問題とあることが分かっていたにも関わらず、やめようとしなかった会社もあったのだ」

 と言えるだろう。

 だから、分かってやっていた、

「確信犯」

 であった。

 しかし、確信犯であっても、相手には弁護士もついている。

 できないかも知れないと思いながらも、買収によって、示談に持ち込もうともしていたりした。

 だが、公害被害者も黙ってはいない。一生モノの後遺症が残ることになったりした人間にとっては。死活問題である。

 将来の夢など、何もかも奪われたのだ。

「これから生きていけば、どれだけのことができたのか?」

 それを、加害者は分かっていないであろう。

 要するに、

「目の前のことしか考えていない」

 ということであろう。

「公害問題を引き起こした会社」

 ということになれば、誰がそんな会社の商品を買うというのか。

 そんなことを考えていると、いくら弁護士がついていても、弁護士がやることといえば、

「買収」

 であったりなどの、

「汚いこと」

 に違いないのだ。

 しかも、法律は決して、被害者側の味方になってくれるわけではない。民主主義だといっても、民法など、しょせんは、

「公共の福祉」

 を、優先するのだ。

 そうなると、個人の尊厳や権利、利益などは、

「二の次」

 ということになってしまう。

「何とも情けない時代なんだ」

 ということになるだろう。

 小説で、

「時代としては、どちらがいいのか?」

 と聞かれた山本ひろ子は、

「私は、探偵小説の時代が好きかしら?」

 と答えていた。

「だけど、しいて言えばというところで、社会派には社会派でいいところがあるんだけど、どうしてみ、インパクトという意味でいけば、探偵小説の方があるわよね。社会派小説というのは、どうしても、大人の小説という意味合いが大きいので、ある意味、好き嫌いの激しさが出るんじゃないかしら?」

 ということであった。

「なるほど、確かにそうかもしれない」

 と、彼女の後輩はそういっていた。

 後輩といっても、話を聴いている男は、K出版社に勤める、まだ記者になってから、3年くらいの若い子だったのだ。

 ひろ子は、その会社に、短大を出てから、10年はいただろうか? 今は会社を辞め、フリーのライターとしてやっている。

 最初は、いろいろな人から反対もあった。しかし、

「まあ、私がやってみたいと感じた年に、私は自分に自信が持てたことで、思い立ったのよ」

 といっていた。

 何か、形になる何かがあったわけではないが、ひろ子としては、本当に、

「独立するには今」

 というタイミングで考えた時、思い切ったのだ。

 ということであった。

 後輩は、里村義男という男で、彼が入ってきた時、ちょうど入れ替わりくらいで、ひろ子が独立した。

 自分の後釜ということだったので、里村は、ひろ子から引き継いだ形になったのだが、それだけに、里村からのインパクトは衝撃的なものだった。

「ひろ子さんは、さすがに独立するだけのお人だ」

 と思っていて、

「あの人くらいでないと、独立なんかできないんだろうな」

 と思っていた。

 だからこそ、ひろ子が教えてくれている時には真摯に向き合っていて、

「永遠に目標にする人だ」

 と思ったのだ。

 そして、その思いは数年経った今になっても変わりはない。それだけ、ひろ子に対しての尊敬度はハンパではないといってもいい。

 ただ、そんなひろ子も、さすがに数年経って、鳴かず飛ばずの状態であれば、

「フリーというのは、本当にきつい」

 と思っていることだろう。

 まず何と言っても、自分ですべてをしなければいけない。アポイントから、取材交渉まで、そして、設定もこなさないといけない。会社であれば、アシスタント的な人がいて、二人で行動していたりするが、一人になると、そうもいかないのだった。

 だが、フリーライターのきつさはそれだけではない。経理や人事的なことまで全部自分でこなさないといけない。

 細かいことであるが、確定申告なども、全部自分でこなすので、取材に疲れたといっても、暇ができたわけではないのだった。

 そんなことを考えていると、

「フリーになんかならなければよかった」

 という後悔もある。

 しかし、ある程度まではきつさは分かっていたつもりだった、それなのに、なぜか、後悔感がいなめないのは、どういうことなのか?

「とにかく、一人でいると寂しさがこみあげてくる」

 というもので、そんなひろ子をずっと見ている里村も、

「何をどうしていいのか分からない」

 ということであった。

 ただ、普通の取材をコツコツと真面目にやっていると、いいこともあるのか、定期的に、仕事もいいものが回ってくるということは分かるようになってきたのだった。

 今回もいい仕事だと思うようにしているのであった。

 ひろ子は、大学時代には、文芸サークルで、

「作家になりたい」

 という、他の部員と、ほとんど変わりがない気持ちでやっていたのだ。

 しかし、実際に、年齢を増すごとに、自分が思っているほど書けていないことを感じ、幾度も挫折を味わったのだ。

 それでも、大学時代には、それなりに何度も挑戦してみようと思ったのだが、実際にはそううまくいくわけもなく、大学三年生の時に、就職活動を理由に諦めたのだった。

 しかし、彼女が、それでも考えたのは、

「どうせなら、物書きの仕事を続けたい」

 と思ったのだった。

 それは、彼女が、

「本気で作家になりたかったんじゃないんだ」

 とまわりに思わせるだけだったのだが、本人は、そんなことは気にしているわけではなかった。

「作家になりたい」

 と思っていて、実際に自分なりに頑張ったつもりだった。

 だから、

「やり切ったという感覚があるので、これからも、小説の世界に生きていても、嫌な気分にはならないだろう」

 という思いがあったのだ。

 だが、実際にやってみると、

「何も小説じゃなくとも、ライターって結構楽しいじゃん」

 ということになった。

 いくら大学時代に好きでやっていたといっても、それ以上に楽しいことができて、しかも、趣味と実益を兼ねられるものがあると思うと、

「これはこれで結構楽しい」

 と思い、

「方向転換がうまくできた」

 と感じたのだった。

 実際に、小説を書けなくなったことで、嫌な気分になったことはなかった。

 確かに、書けていた時は楽しかった。書けることが悦びだったのだが、一度、いや、何度も挫折を味わうと、

「もういいか?」

 と思ってしまった自分を思い出したのだ。

 結局、出版社に入ることができ。

「なるほど、作家志望だったんだね? じゃあ、こっちの世界で、その才能をいかんなく発揮してくださいね」

 といって、入社となったのだが、実に楽しい感覚だったのだ。

「上司が、自分の原稿を褒めてくれた」

 と思うと、今まで作家志望であり、出版社関係であってもいいと口では言っていたが、本当にそんな気分になれるかということを考えた時、心のどこかに一抹の不安があったのもいなめなかった。

 どんな小説を書いていたのかというと、前述の話にあるような、

「ミステリー」

 であった。

 その中でも、探偵小説作家の作品が好きで、

「当時の小説の雰囲気を今の時代風に書けないか?」

 というのが目指しているところだった。

 それが、どうも難しかったようで、そこが、ある程度までは書けるようになった気がするが、最後の押しが効いていないのではないか?

 と考えるのだった。

 それでも、最初は、ジレンマのような葛藤があった。

「やっぱり、プロになりたい」

 という気持ちは当然のごとくある。

 しかし、一度はあきらめた小説。ここで未練を残すと、せっかくの出版社に入れたにも関わらず、うまくいかないということだってあるだろう。

 それは、自分の決意に水を差すという感覚で。それは、ウソ偽りのない感情を、表に出せるかどうかということであった。

「プロというものを諦めはしたが、自分でいずれは独立して、自分だけの世界を作りたい」

 と、感じるのであった。

 どうしても、葛藤とジレンマは避けることができないというもので、何とか昔の気持ちを抑えながら仕事をしていた。それでも、抑えることに慣れているのか、次第に感覚がマヒしてくるのだった。

 最初の頃は、

「今の時代に」

 と言われるかも知れないが、女ということもあり、雑用が多かった。

 先輩の姿を見ていると、

「やって当然」

 という顔でこちらを見ている。

 しかも、

「我々だってやったんだ。今度は俺たちがしてもらう番だ」

 という、いかにも当たり前の表情に腹が立ったのだ。

「時代にそぐわない」

 というのも、その怒りの根底であるが、それよりも、自分もこのままなら、こんな先輩たちと同じ感覚になってしまい、新入社員から、今の自分たちのような目で見られる。

 ということで、しかも、それがどういうことなのかというと、

「先輩たちは、自分たちがやられたということだけを意識しているので、自分が先輩になった時、今の自分の見ている目を浴びせられて、たじろがないと思わなかったのか?」

 ということである。

 思わなかったとするならば、自分たちが後輩の時、先輩をにらみつけるとしても、適当で中途半端な気持ちでいたということを示しているだけである。

 ということは、それだけ、

「今の自分たちよりも、情けなかったんだ」

 と思い、今の自分たちが、

「何でこんな連中から顎で使われることになるんだ?」

 という疑問が湧いてくる。

 しかし、逆に先輩がこの目を感じていたのだとすれば、自分が先輩になった時、こんな目を浴びせられたくないという思いから、

「今までの、こんな悪しき風習なんか、なくせばいいんだ」

 と、どうして感じないということなのだろうか?

 それをしないのは、

「自分たちが先輩にやられたことを、今度は後輩にやり返さないと、割に合わない」

 という思いと、

「自分たちの代で終わらせてしまってもいいのだろうか?」

 という思いとが、カオスになっているからであろう。

 どちらにしても、考え方には矛盾がある。先輩になってどちらを選んでも、マイナスの発想しかない。

「どっちならマシだろうか?」

 という発想で、

「そういうことであれば、最初からない方がいい」

 と普通なら思うだろう。

 しかし、それも個人で違う考えで、自分だけがそう思っていたとしても、結局、集団の意識には勝てない。自分だけが何を言っても同じことなのだ。

 それを思うと、

「先輩たちの長年の築かれたものが、悪しきことではあるが、伝統として残っているのは、継続という意味では悪いことではない」

 と考えたりもする。

 しかし、そこに集団意識というものが絡んでくると、逃れることなどできないに違いない。

 実際に、

「こんな伝統をやめてしまおうと考えた人がいたとすれば、それを辞めさせられる人は、いきなり自分から動いたりはしないだろう」

 といえる。

 下準備をしたり、あらゆる場面において、どのようになるかということなどを研究し、何が正しいか。あるいは、一番、トラブルが少ないか?

 などという、

「落としどころを見つけることができるか?」

 ということが問題なのであろう。

 それを考えると、

「どちらに転んでも、マイナスだというのも、無理もないことだろう」

 と言えるに違いない。

 彼女が今回取材に来たのは、ちょうど今から60年くらい前というから、当時としては、まだ戦後と呼ばれてもいい時代だっただろう。

 ただ、時代とすれば、

「もはや戦後ではない」

 と呼ばれていた時代に近かっただろうから、当時の人の意識がどれほどのものだったのか、想像はつかない。

 おそらく、一人一人、感覚が違っただろう。ほとんどの人は貧しかっただろうが、そんな中でも、貧富の差の激しさは、計り知れないものがあったということを、聴いたことがあったからだ。

 そんな時に事件が起こり、今だ未解決だということをまったく知らずに、ただの旅企画の取材で訪れたのだった。

 その村は、今でも、過疎地になっているので、正直、温泉がなければ、まったく産業らしいものもなく、観光に値するものも何もないと言われていることから、下手をすれば、

「ただ、地図に乗っている街」

 というだけで、それでも、今でも、隣の大都市の一部となることで、何とか生き延びているのだ。本当に温泉がなければ、大都市も合併までは考えなかったかも知れない。

 いわゆる、

「平成の市町村合併」

 の時に隣の、M市と合併したのだが、M市の一番南端に位置していて、ちょっと行くと、隣の県であった。

 そういう意味で、人によっては、このあたりが、

「隣の県ではないか?」

 と思っている人も多いようで、街の人に聞くと、

「この街自体の区画が歪な形をしているので、下手をすれば、突出した部分があり、そこが、隣の県となっているので、知らない人は戸惑いそうなんですよ」

 というのだった。

 だが、昔からこの土地に住んでいる人は、

「もう、ずっと前からのことなので、私たちは、まったく意識しませんからね」

 ということであったのだ。

 ひろ子は、出版社の依頼で、M市の温泉に向かうことになった。

「確かに、他に何もないところなので、大都市とはいえ、過疎化した地帯だというのは否めないだろうが、温泉地ということで、大体の感覚が分かっているだけに、どれほどのところなのか、正直分からない。話を聴いた分では、私がわざわざ赴いて取材をするようなところとは思えないんだけどな」

 という気ではいたが、今のひろ子に仕事を選ぶなどという選択肢はなかった。。

「もらえる仕事は、よほどのことがない限り、赴くだけのことなのだ」

 と考えていたのだ。

 M市というと、K県では、3番目か4番目に大きな都市で、県庁所在地からは、電車で30分ほどのところに位置しているので、県庁所在地に対しても、十分な、通勤圏内ということであった。

 しかし、今回の温泉街の人たちが仮に、出稼ぎのような、会社勤めをしているとするならば、さすがに県庁所在地までの通勤はきついに違いない。

 だからこそ、M市の中心部に働きに出ている人も多いだろう。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る