砂の王と千夜の唄

回向田よぱち

第一夜 地の色は黒

 女が一人、黄金の砂原を渡っている。

 真昼の日光が地に乱反射する。襤褸ですっぽり覆った体を駱駝に乗せて、まっさらな砂漠に蹄の跡を残していく。

 砂を含んだ風が、小麦色の前髪を巻き上げる。

 フードから尖った山犬の耳がはみ出した。細く白い腕を伸ばし、慌てて被り直す。一瞬白日の下に晒された顔はいかにも強情そうな、目鼻立ちのはっきりしたもの。きっちり編み込んだ髪をバンダナの中に隠しており、一見すると利発な少年のようだった。

 女は清那せなという。この熱砂の国ではあまりにもありふれた名だ。

 清那は天を仰いだ。緑の瞳に映るのは、あっけらかんとした晴天。まるで雲の存在など忘れてしまったかのような、嘘のように鮮やかな青。

 視界に映る範囲には、駱駝と自分しかいない。

 雄大な大自然を前に清那の胸にこみあげてきたのは、からからに乾いた悔しさだった。

 涙をこらえて、皮がむけた唇を噛む。

 駱駝の手綱を握る手が汗で滲む。目に砂礫が入って、針で刺すような痛みを感じる。容赦のない日射はフードを貫通して清那の頭を焼く。

 思い切り叫びたかったが、声を出すだけで体力が失われるのはわかっていたので、今は駱駝に必死にしがみついているしかなかった。手持ちの水だって、もう少ない。目的地である小さなオアシスの村まで、まだ距離があった。

 共も着けず灼熱の日中に移動するのは砂漠を知らぬ愚者のやることだ。昼は体力の消耗が激しいので、通常は涼しい夕方から夜に移動する。

 しかし、清那はどうしても今日中に目的地につく必要があった。

(また移動されたら、たまったもんじゃない)

 相手の足は速い。砂漠の街から街へ、都市から村へ。それこそ間者なのかと見紛う速度で渡るのだ。駱駝を借りるのだけでも時間と金がかかるのに、その活力はどこから来ているのか。

 しかも相手は戦士でも肉体労働者でもない、ただの学者だ。

 何が悲しくて砂漠の果てまで会ったこともない学者を探しに行くのか。その理由が頭を過り、清那はまた憂鬱な気持ちになった。

 考えたってどうにもならない。今は大地を踏みしめて、着実に歩み続けるしかない。

 清那は覚悟を決めて、唾を飲み込んだ。

 砂丘を削り上げて、一陣の風が吹く。

 蹄の跡が、熱風と共に消え去っていく。

 舞い踊る砂塵は、紺碧の空をも灰色に染める。

 思わず目を細める。

 フードの中に風が入り、大きな耳がぱたぱたと靡いた。

 待ち受けるのは、痛みと苦しみ。

(それでも私は、負けるわけにはいかない)

 こんなところで、研究を止めたくはない。

 私はまだ、故郷のことを何も知らないのだ。



 話は数日前に遡る。

「担当教員の変更?」

 卒業論文の執筆も中盤に差し掛かった頃だった。丁度論旨が迷走して沼にはまっていた清那には、最悪な申し出だった。

 昼下がりの研究室。格子状に彫られたアーチ窓から、きらきらと日光が射し込んでいる。壁面には本棚が張り付いており、数多の研究書が並んでいる。

 ビロードのソファに姿勢正しく座った清那の前で、卒論担当教諭の明星みょうじょうは肩を落とした。

「君の研究は僕の分野じゃ補完できない。歴史学ではあるけれど、王統の書記には関係がないだろう。だから、専門の先生に就いたほうがいいんじゃないかと判断してね」

 明星は黒い巻き髪をがしがし掻いた。悩んでいる時の彼の癖だ。彫りが深く整った顔立ちにきちんとした貴公子風なのに、少しずぼらなところが愛嬌になり、数少ない女子生徒から人気がある先生だった。

 彼の耳の後ろからは白黒まだらの隼の羽が生えている。耳と尾の羽はちょう族の特徴だ。この国の貴族は鳥族が大半を占めていて、明星もそれに漏れない。

 確かに清那の研究は行き詰まっているが、それが急に担当が変わる理由たり得るのか。それに、明星の挙動は明らかに不審で、後ろめたさを感じる。

「理由、それだけじゃないんでしょう?」

 鎌をかけると、明星はあからさまに苦虫を噛み潰したような顔をした。眉間を二つ指で揉み、ため息をつく。

「流石察しが良いね。王族の縁者が飛び入りで入ってくると聞いて断れなかったんだよ。教室の定員は決まっているし、王に盾突けないだろう。それに」

 一拍置いた後、確かな口調で言う。

「清那さんは女の子だ。僕みたいな書記官養成教師の下に就かなくてもいいだろう」

「そう、ですね……」

 今の発言に悪意がないのはわかっている。

 しかし、学問は男のするものだ。

 建国以来初の女王、隼南じゅんな王の戴冠に際し、照耀国しょうようこくの最高学府であるこの朱鷺とき書院では、試験的に女学生の募集を開始した。

 当初こそ革新的な試みとして評価されていた制度だったが、実際に入り込めば知識階級特有の女性軽視が蔓延り、論文ひとつまともにとりあってもらえない。女性は結婚して男性を支えるもの、という価値観は岩石のように固く、一朝一夕で砕けるものではなかった。

 しかも、清那が専攻する歴史学は、基本的には王の功績を記す歴史書記官を育てるためのものだ。歴史書記官は神殿に所属して働く神聖な職業であるため、女がなることは許されない。つまりコネを張り巡らせて教職を勝ち取らない限り、卒業と同時に歴史と関わることすら許されなくなるのである。

 学者と見做されず、生涯をかけて学ぶことすら許されず、果てはたらい回しにされ。

 それでも清那は、歴史を学びたかった。

 夜の闇に溶けたあの国のことを知りたかった。

 明星は申し訳なさそうに眉を寄せながら、卓に書類を拡げていく。

「まあ僕から離れたとて、歴史学から離れるわけじゃない。そんなに気落ちしなくても大丈夫だよ。はい、これ委任状。新しい先生は捕まりにくい人だから直接渡してもらえると助かる」

 面白みのない封筒が清那に突き付けられる。軽く見分し、おずおずと受け取る。

「教師間での引き継ぎはないんですか?」

「それは無理だなあ。担当生徒がいないことをいいことに、研究という名目で国中を歩き回っているんだよね。なんというか、自由なんだよ高砂先生は」

「たかさご先生……?」

 聞いたことのない名前だった。明星は察したのか、すぐ答えを返してくる。

「今年教授職に就任した、新米の先生だよ。気難しい人だが、研究の腕は確かだ。なにせ飛び級して一年で卒業して、さっさと教授になった鬼才だからね。まあ……あの性格な上あまりにも突飛な論文を書くんで、古い学者陣からは白い目で見られているけれど」

 明星は髭のない顎を擦った。

 いくら鬼才とはいえ、気難しくて自分勝手だなんて先が思いやられる。明星は特に気さくな方だったので女だからと論文が突っ返されることはなかったが、今度こそは覚悟しておいた方がいいかもしれない。

「わかりました。善処します」

 思わず硬い口調になったのが伝わったのか、明星は柔らかく破顔した。

「そう気負わないで。個人的な話をするとね。僕は高砂先生のことを気に入っているんだ。直接の後輩で可愛がっていたのもあるけど、それ以上にさ」

ふと顔を上げ、籠に囚われた鳥が外の世界に焦がれるように、窓の外に視線をずらした。

「研究者として美しいんだ。その意味では、清那さんと似ているかもしれないな」

 彼の視線の先には王都、白冠はっかんの街が広がっており、街を抜けた先には収穫済みの麦畑を横切るように威照河いてるがわが悠々と流れている。もうすぐ増水期だ。みるみるうちに水位が上がるだろう。

 その遥か彼方。うっすら見えるのは、金色の砂漠。

「仰っている意味がわからないんですが……」

「権力にも因習にも囚われず、存在しないものの歴史を真実にする、そんな芸当は彼しかできない」

 明星は人懐こい目を細めた。

「清那さんは、彼を気にいると思うな」



 明星によると、高砂は西方砂漠に行くとだけ伝えて大学を去っていったらしい。

 清那は高砂の特徴を聞き出し、伝手を頼りに都じゅうの隊商を回った。王都である白冠は内戦後の復興に乗じて貿易が盛んになっており、彼が城壁を出た手段を探すだけでも一苦労である。

 一日走り回って、やっとのことで彼が駱駝を借りた隊商を見つけた。この時ばかりは、実家が砂漠を中心とした隊商宿なのが幸いした。娘を目に入れても痛くないと豪語する父親を利用するのは気が引けたのだがしょうがない。

 それからは隊商から隊商へ、彼が乗り継いだ順路を辿った。どうやら彼の目的地は都市ですらないようで、馬宿の主の口から出た名は聞いたこともない砂漠の村の名だった。

 王都を出てから、五日ほど経った。

 目的の村から半刻ほど歩いた荒地に、清那は立っている。

 西日の注ぐ砂丘に、石塔が林立している。

 石塔は四角柱の先が錐になっていて、古い言葉でおべりすくとも言われるものだ。柱の側面には絵や文字が彫ってあるが、なにせ三百年以上前に滅びた王国の遺産である。読める学者はそういないし、そもそも彼の国はよっぽど出世に興味がない研究者でない限り研究対象にされない。同じような石塔は王都の神殿にもあるが、あれは照耀国の神聖文字で刻まれている。

 清那は二列に整列された石塔を見上げた。上まで見上げたら後ろにひっくり返ってしまいそうなほど高い。

 夕焼けで橙色に染まる地面に、石塔が黒く長い影を残している。

 改めて遠くへ来たことを実感する。清那は幼いころに王都に移住して以来、大河を擁する都から遠く離れたことはなかった。

 石塔の文字を指でなぞる。何の皮肉か、この文字を刻んだ国は、清那の研究対象だった。

 村の住人によると、石塔群に高砂はいるとのことだった。しかし、よく目を凝らしても、見渡せる場所には人っ子ひとりいない。また高速移動でもしたのだろうか。

 ため息をついた、その時だった。

 ずぼ、という音を立てて、隣の石塔の麓に砂塵が巻き上がった。

 ちょうど人が落ちた時のような。

「ひっ」

 清那は驚き、毛を逆立てて尻尾を高く上げた。煙たさに咳をしながら恐る恐る近づく。

 霧散した砂塵の中には、男が一人仰向けで倒れていた。齢二十一の清那より数歳年上だろうか。ボロボロの外套から突き出した筋肉質な腕には傷が走っている。落ちた衝撃で負ったらしい。

「大丈夫ですか!?」

 清那は半ば叫びながら駆け寄った。

 男はなんとでもないというように、背中から勢いよく身を起こす。

「……ああ、なるほど。やはり黒はただ単に死というわけではなく……」

 ところどころ滲んだ血もお構いなしに、何やらぶつぶつとつぶやいている。どうやら至近距離で屈む清那に気づいていないらしい。

「あの……」

「これは発見だ。俺の理論は間違っていなかった」

 男は飛ぶように立ち上がると、宙に向かって言った。まるで自分自身に語り掛けているようだった。一言、一言感触を確かめるように発し、喋るというよりかは語りという感がある。身軽な肩掛け鞄から紙の束、携帯用の墨と羽を取り出して、なにやら書きつけ始める。間違いなく男の世界に清那はいない。

 しびれを切らして、男に向かって声を荒らげる。

「あの!」

 やっと視界に入ったのだろう。男は少し眉間を寄せて清那を睨んだ。

「なんだ君は。静かにしてもらえないか。考えていたことを忘れる」

「心配して話しかけたんですが」

「それはすまなかった。別に心配には及ばないよ」

 そう言って、そそくさと荷物を片付けようとする。

「血が出てますよ」

「舐めときゃ治る」

「駄目です! 半端に治療すると化膿します。大体、石塔に登るだなんて、何を考えているんですか」

「黒は死の色かと思っていたんだ」

 男は、目の色を変えずに言う。

「……は?」

 どう考えても今の会話に出てくる単語ではない。清那が混乱していると、男は筆記具を鞄にしまい、居住まいを正した。

「すまない。俺は高砂。朱鷺書院の学者だ。あの石塔上部の色の確認が、研究に必要でな」

 まさかとは、思っていたが。

「え……」

 男を舐めまわすように見る。鳥族、隼の羽、白くまっすぐな長髪で毛先は墨を含んだ筆のように黒く、褐色の肌に切れ長の黒い瞳。

 尾は鳥族にしては珍しく、骨が通っている。

 明星に聞いていた特徴そのままの男。

「ん?」

 高砂はそれこそ鳥のように首をかしげる。

 あまりの衝撃に挙動不審に陥りながら、清那は唇を震わせた。

「わ、私、清那って言います。朱鷺書院の四回生です。明星教室で研究していたんですが、学部内で人事異動がありまして、高砂先生が新しい担当になったんです。なので、追いかけてここに来ました」

「聞いていないが」

 清那は背負っていた鞄をひっくり返して、底で平たくなっていた封筒を取り出す。

「これ、委任状です」

高砂は受け取り、帯にぶら下げた小物入れから小刀を取り出し丁寧に開けた。

 一通り流し読みすると、舌打ちをして、また面倒を、とこぼす。

「残念だが、弟子を取る余裕はない。俺の論はまだ教鞭を執るには不完全だ」

 冷たい声音だった。清那に対する鋭い目つきはずっと変わらない。

 最悪だ、と思った。

 この男と自分が似ていると言った明星の品性まで疑い始めている。研究第一なのは伝わったが、教職でありながら生徒を放置するのは職務放棄だ。そもそも、六日かけて追いかけてきた生徒の前で面倒とはなんだ。

「でも、大学側の人事は撤回できません。論文だけでも見ていただかないと、卒業ができなくなってしまいます」

 黒い目が清那をじっと見つめる。底なしの夜の闇のようだ。

「……仕方がない」

 高砂は委任状をきっちり封筒に戻すと、旅用にしてはやけに小さい肩掛け鞄の中にしまった。几帳面なたちらしい。

「俺も暇ではない。しばらく助手として扱うことになるが、いいな?」

 無表情のまま言う。出会ってからここまで表情筋を動かした形跡がない。静かな顔だった。なにを考えているかわからない。何から何まで明星とは正反対だ。

 生徒を助手扱いするような、こんな教師の下で動きたくはない、が。

「いいです。提出物さえ見てもらえるのなら」

 せっかく乗り掛かった舟だ。使えるものはなんでも使ってやる。

それに、砂漠の果てまで来るような変人研究者の彼なら。

千夜国せんやこくへの、足掛かりになるかもしれない)

 清那は緑色の瞳で、真っすぐに高砂を見つめた。

「わかった。ついて来い」

 高砂は半ばあきらめたように、日干し煉瓦の村の方向へと足を向けた。

 いつの間にか西日は傾き、黄昏が道行く二人を包み込んでいた。

 紫色に滲む星明りの下、清那は先導する広い背中を追った。


    □


 照耀国は建国より三百年の歴史を持つ。

 三百年前の当時、大陸を支配していたのは千夜国という大国だった。巨大な都市を築き川の恵みを操り田畑を潤したその基には強固な奴隷制が敷かれていた。最も主流な歴史書によると、月のない夜のように黒い山犬の耳と尾を持つ千夜国王家は悪神と契約をしており、大量の生贄を求めては星を読み私服を肥やしていた。悪政の上に成り立つ王国だったのである。

 照耀国の初代王、和隼にぎはや王は千夜国北部、現在でいう白冠の地方豪族の家に生まれたが、その実は金色の目と褐色の肌、青灰色の隼の羽を持つ太陽神の生まれ変わりだった。飢饉が起こった年を境に国政が悪化したのを機に、彼は神の力をもって圧政に苦しめられる民を解放し、千夜国の神殿に巣食う悪神と対峙する。戦いは一千夜にも及び、数々の謀略と数多の犠牲を払いながら、夜明けと共に和隼王は悪神とその王家を打ち倒した。戦いの果てに千夜国は荒れ果てて砂漠と化した。

 和隼王は民に約束する。神である自らの一族が民衆を守護すると。絶対的な太陽の一族である清き隼が豊かで美しい国を作ると。

 かくして現在の繁栄は作られた。

 太陽を讃えよ、蒼穹を泳ぐ隼を讃えよ。

 我らの平穏は照耀王なくして存在しないのだから。


    □


 昨晩は村唯一の宿屋に泊まった。

 砂漠のど真ん中ということもあって、いわゆる良い宿ではなかったが、駱駝移動と野宿を強いられた数日間を経験しているため、寝台で休めるだけでもありがたかった。布団に身を横たえた瞬間に寝落ちていて、思いの外ぐっすり眠ってしまった。

 申し訳程度の小さな窓から差し込んだ朝日が頬を刺す。その眩しさで起きた。

階下の食堂に向かう。既に高砂は食卓につき、粉でざらついた珈琲を飲んでいた。清那に気づくと、おはよう、と短く言った。

 手には紙の束を持っている。昨日あらかじめ渡しておいた書きかけの卒業論文である。

「君の論文は読んだよ」

高砂は珈琲を飲み干した。表情が変わらないので美味しくなさそうに見える。

「もう読んだんですか⁉」

「ああ。そんなに驚くことか?」

 面倒だとか言っておいて、頼まれたことはやるらしい。意外と良い人なのかと思いそうになったが、初対面が酷いから良い人の閾値が下がっていることを忘れてはいけない。

「確かに明星の奴の手に負えないものだな。一見すると照耀の歴史を主題にしようとしているが、本当に知りたいのは、比較対象として挙げられている千夜のことだろう。実に巧妙だ」

ばれている。

 鬼才というだけある。昨日今日でさらっと読んだ論文の肝を一瞬で見抜いた。

 教師を騙すような論文を書く自分も自分だが、千夜国の研究は下に見られがちなのだ。迷走していたというのはここに原因がある。評価者にとって価値のないものを提出したところで、評価されないのだ。

怒られる、と思った。

 しかし予想に反し、高砂はそのまま言葉を続けた。

「となると、君の論題である千夜国の伝説の類を、文字資料から探そうとするのは悪手だ」

 清那の論文を褒めることも貶すこともしなかった。

 歴史学は代々の書記官が記す資料が根拠になる。確かな学のある人間が書いた文字資料でないと信用できないからだ。

 それを悪手とは学会に歯向かうような暴論である。

「他に方法があるんですか?」

「沢山あるよ」

 思い浮かばない。文字以上に頼りになる論拠などあるだろうか。それこそあのおべりすくしかないだろう。

「そうは言っても、千夜国の文字は読めないんですが……」

「文字資料は駄目と言ったのが聞こえなかったのか。まあいい。君の糧にもなるだろうし、今日は一緒に回ろう」

 高砂は席を立つと、台所に立つ女将に向かってご馳走様でした、と言った。広い砂漠にいた時は気にならなかったが、建物の中に入ると姿勢が良く上背があるのが目立つので、威圧感がある。

「この辺に資料があるとは思えませんが……」

「言っただろう。資料ならそこらじゅうに転がっている」

 高砂は得意げに口角を上げた。

 清那が見た初めての表情だった。


 高砂が向かったのは、なんてことない日干し煉瓦造りの民家だった。オアシスを取り囲むように存在する家々は、湖畔横のかろうじて取れる程度の畑で自給自足しているらしく、その家の脇にも畑があったが、決して裕福な家ではない。

 こんな場所に、論拠となるようなものがあるのだろうか。まさか、千夜の生き残りの、身分が高い人間が住んでいたりして。

「失礼します。高砂です」

 高砂が傾いた木戸を叩くと、中から老婆が出てきた。白髪交じりの驢馬ろば耳に、目じりには深く皺が刻まれている。

「ああ! 高砂先生! 待っていたよ。年寄りには世間話くらいしか楽しみがなくてね」

「俺なんかが相手になれるなら光栄です」

 清那はふと、高砂の顔を見る。その表情に少しだけぎょっとする。

 この二日間見せたことのないような、柔らかい顔をしていた。普段なら底なし沼を思わせる黒い瞳に、光が通っている。なんだこの差は。

 老婆は皺をくしゃりと笑わせる。

「今日は彼女さんも一緒かい?」

「いいえ。こちらは助手の、えーっと……」

 名前すら覚えていないのか。

「清那です。よろしくお願いします」

「よろしくね。あたしゃ麦だ。気軽に麦ばあと呼んでくれ」

 清那は差し出された手を握った。優しくて芯のある女性という所感だ。

「麦ばあさんは村の取りまとめを長くやっていらっしゃったんだ。この村に関することなら誰より知っている」

 麦ばあは曲がった腰から首を突き出した。

「学者先生みたいな知識はないけど、いいのかい?」

「それが、いいんですよ」

 高砂は目を細めた。昨日の高砂を知っている清那からすれば随分白々しく映った。

 家の中に案内され、ささくれの目立つ椅子に座った。出されたお茶は山羊の乳から煮詰めたもので、ストレートで飲む習慣のある北部王都ではまず見かけない。

 高砂は、研究の主題を聞くというよりかは、本当におばあさんと世間話をしているだけだった。高砂特有の、低い声でゆっくり語りかけるような喋り方が功を奏しているのだろう。麦ばあの方もすっかり安心して話している。清那は手帳を取り出していたが、何を記録していいのかわからず、ただペンを持ったままになっていた。

 ふと、高砂は、竈の方を見やる。

 竈には十字と円を組み合わせたアンクと呼ばれる飾りがかかっている。生命力の象徴で、厄除けや豊穣のお守りとして使われるものだ。木を彫りだして色を塗ったものであり、小さなものは携帯用のお守りとしても売っている。

「へえ、アンクが黒いんですね」

「ああ、この辺じゃみんなあの色だよ。王都じゃ違うのかい?」

「ええ。色には地域差がありますね。王都周辺は白が多かった気がします」

 確かに、清那の実家にあるアンクも白かった。太陽祭の出店で毎年買うが、黒いものは並んでいた記憶がない。

「これは祭りか何かで買ったものですか?」

「いいや、村の太陽祭のときに一年の豊穣を願って皆で作るんだよ。そういうしきたりになっている」

 高砂は満足げな表情を浮かべ、手帳にペンを走らせた。

「なるほど。参考になりました」

 

 麦ばあの家を出て、村にある家を何件か回った。高砂はそこでも、収穫作業に出ていないお年寄りを見つけては、世間話をしてなにか必死に書きつけていた。清那は何が何だかわからず、世間話に相槌を打つことしかできなかった。

 宿に戻ってきた時には、もう日が暮れかけていた。

 高砂は調査結果が好調だったようで、やはり無表情だがなんとなしに浮ついているような雰囲気を纏っていた。

「予想した通りだったな。これならまとめることができる、うん」

 夕食の食卓でも、なにかぶつぶつ独り言をつぶやいている。

「ご老人の世間話なんて信用できるんですか?」

 正直、清那はあきれ果てていた。今日話を聞いた人たちは皆、一線を退いた老人たちである。農業で生計を立ててきた庶民であり、歴史学とは遠くかけ離れた者たちだった。本はおろか、文字が読めるような人はいない。

「できる、できないじゃない。信用するんだ」

「でも文字で書かれてないと出典として信用が……」

「君がやりたいことは、そういうことなのか?」

「どういう意味ですか」

「だから、君の研究対象は書物に載っているのか? 文字の読み書きを学べるのは富裕層だけだろう。つまり書物でも石板でも、刻むのは王に与する者たちだ。しかし君の研究対象は、今は亡き敵国の話だろう。王の信奉者がそれを記録するのか?」

 高砂が言ったことはもっともだった。

 清那の論文は照耀国と千夜国の神話、伝説を比較するというものだった。しかししっかりとした編纂資料がある照耀国に対し、千夜国のことを書いた資料はほとんどない。書く者がいない歴史は存在しないも同じなのだ。

 そんなことは、わかっている。

「しかし、他の先生は皆、文字資料という論拠がなくては信用に足らないと」

 高砂は、拳で机を叩いた。

 思わず体が跳ねた。この石のような男も感情的になることがあるのか。

「なにが論拠だ」

「へ?」

「頭のぼやけた選民に捩じ曲げられたものに、論拠もクソもない」

 これでもかと眉間に皺を寄せ、吐き捨てた。

「でも、先生が貶すその人たちが、私の論文を評価するんですよ」

「そんなの気にするな。整合性のある論文を書いたら、いやでも評価せざるを得ない」

 詭弁だ。

 それができるなら、私だってやっている。

 でも現実は、そんなに甘くない。

「先生は……」

 腹の底から湧き出したのは、黒い感情だった。

「恵まれているからわからないんでしょう。暴論を叩きつけて学会から白い目で見られても、頭が良くて実家が太いから自由にしていられるんでしょう。でも私は女で、豪商とはいえ族の庶民の出身だ。教員に逆らうことなどできないんです。いくら心の広い学者だって、身分の低い、馬鹿な女の書いた論文を色眼鏡なしで読んでくれることはない。だから、どんなにやりたいことと離れていても、形式では従うしかないんです」

 女に、生まれなければ、よかったのに。

 貴族に生まれていたなら、こんなに苦しむことはなかったのに。

「先生とは、境遇が違うんです」

 いつの間にか、息が切れていた。

 頭に血が上って、手足が冷えている。

 八つ当たりでしかないことは自分でもわかっていた。しかし、男の社会でやっていくには、清那にはあまりにも、力がなさ過ぎた。

 高砂は清那に詰められている間、ただじっと耳を傾けていた。そう、それは聞き入るように。表情は違えど、老人たちと話す時と同じだった。

 清那が息を切らして言葉を止めると、高砂は考えこむように顎に手を当てた。

「言いたいことは色々あるが……」

 顎に当てていた手を離す。

「俺は清那君のことを、馬鹿な女と思ったことは一度もない」

 黒い瞳は、清那から視線をそらすことはしなかった。


 気まずくなって食堂から逃げて、どれくらい経っただろうか。

 なんとなく部屋に戻りたくなくて、毛布片手に屋上に上がってきていた。壁に寄りかかって、ぼうっと空を見る。

 これでもかと星が瞬いている。

 それは黒い空を横切るように、乳白色の大河を描いている。

 夜風が体に沁みる。

 清那は毛布に包んだ体を縮めた。

それでも夜が好きだった。騒がしい昼と違って、星明りは清那を包み込んでくれているような気持ちになった。

「ねむれねむれ~、ひとのこよ~」

 いつのまにか歌を歌っていた。小さなころから、辛くなったら屋上に登ってこの歌を歌うのが習慣になっていた。清那はひとりだが、星辰の下では決して孤独じゃなかった。

 歌いながら、涙が頬を伝う。

「ほしはおち~、ららら、らららら~」

 歌詞はよく覚えていなかった。いろいろな人に尋ねてみたが、清那以外にこの歌を知っている人はいなかった。家族でさえも。

(私の、本当のお母さんの歌)

 母の花の香りを思い出して、目を閉じた。

 夜空を写し取ったような黒く大きな犬耳も、豊かな巻き髪も。年月と共に記憶はかすれていく。それでもとどめておきたかった。

 どこからか、歌が聞こえてくる。

「眠れ眠れ、人の子よ、星は落ち砂に埋もれど、夜は明け鳥が鳴けども、優しき君のともし火は、永久に砂漠を照らしうる……」

「え⁉」

 振り向くと、いつの間にか盆を持った高砂が立っていた。

「夜食だ。女将が心配して作ってくれた」

 シャワルマ(平たいパンの中に野菜と鶏肉を詰めたサンドイッチ)が乗った皿と、乳が入った熱い茶をぞんざいに置いた。

 用は済んだとでも言うように立ち去ろうとしたので、必死に背中を止める。

「待って」

 泣き疲れていたため、かすれた声が出た。

「この歌のこと、知っているんですか」

 高砂は一瞬立ち止まると、引き返して清那の隣に腰を下ろした。

「ライラの唄。主に南方砂漠で歌われている子守唄だな。調査に入ったときに聞いたことがある」

「ライラの唄……」

 名前を聞くのは初めてだった。二十年以上知ることはなかったのに、その名前がしっくりくるような気がした。

「知っている人、初めてです」

「民謡を蒐集するのも俺の研究に繋がる。ライラの唄は子守唄だが、千夜国は永遠だと隠喩している歌詞なんだ。王都で聞かないのも道理だろう」

「……それでも覚えていてくれる人が、いたんだ」

 高砂に聞こえていたかどうかはわからない。聞こえないほどのつぶやきだった。

 高砂はそれ以上なにも言わなかった。

 ただ、満天の星を見上げていた。

 二つの白い息が、大気に溶けていく。

気まずいはずなのに、清那はなぜか心地よさを感じていた。

 不思議な感覚だ。胸が締め付けられるような郷愁と、相反する安心感を同時に抱いていた。

 また、涙が溢れる。

「先ほどは本当に申し訳ありませんでした」

「別に怒ってはいないよ。学問の世界が庶民と女性に厳しいのは事実だ」

 ただそう言って、村の遠景をじっと見つめた。

「私、黒狗の戦いの戦争孤児なんです」

 千夜国の生き残りによる、最後の反乱と言われている戦いだった。旧千夜国と照耀国の国境地帯、砂漠化で今にも埋もれそうな黒狗の街でそれは起こった。千夜の残党が領主の館を焼き払ったことから始まったとされる紛争。当時三歳だった清那はよくわからないまま目の前で人が、母親が殺されるのを見た。必死で逃げて、逃げて、街道の縁で疲れ果てて倒れていたところを、当時行商で砂漠を回っていた両親に拾われた。

「この歌は亡くなってしまった本当の母親がよく歌ってくれたものなんです。歌っていると、母親が泣くなって言ってくれているような気がして、勇気がもらえるんです」

 清那は手の甲で涙を拭った。

「ずっと、私の本当の故郷のことを、知りたいと思って生きてきました。今の父母は行商で来ていただけで詳しくは知らないと言うし、勉強すればなにかわかるかと思って、周りの女子が次々と結婚していく中学問の道に進みました。でもそもそも千夜国に価値があると思って研究している先達はいなかった。わからなくなりました。どんなに努力しても馬鹿にされて、疲れ果てて、いつしか波風立てず卒業をするために、照輝国の歴史を学ぶようになりました。よしんばそれで卒業できたとしても、こんな頭でっかちな、嫁き遅れ女、嫁にもらいたいと思う人はいません。やりたいことができなくて、女として正しい道も歩めなくて、こんな、こんな人生……」

 いつの間にか子供のように泣きじゃくっていた。

 高砂は寄り添うでもなく、やはり淡々と語る。

「人生の価値を他人の基準に委ねるのは愚かだよ。価値を決めるのは自分自身以外ない。研究対象だって、君がこだわる論拠だってそうだ。君が価値があると思えば、他人にどう言われようとそれには確かに価値が存在する」

 黒い目を伏せた。長いまつ毛が褐色の肌に影を作る。まじまじと見たことはなかったが、こう見るとしっかりと整った顔立ちだった。

「俺は、黒は、死の色だと思っていた」

 言葉を吟味するように一拍置いた後、白い息に乗せるように、ゆっくりと語りだした。

「黒色は不吉だと、照耀の人は毛嫌いする。しかし、南方砂漠では、装飾品や祭具にも黒い色が使われている。君の故郷の黒狗の街だってそうだろう。しかし照耀にはそんなことを書いた文献はない。途方に暮れた俺は、参考資料が無いなら現物をあたろうと、聞き込み調査を開始した。会話の端々に滲む話者の感覚、家の中にある何気ない調度品、それらを細かく観察して黒色に対する証言を得られた地域を地図に落としてみた」

 砂の積もった屋上の床に、指で大陸の地図を描いた。南半分に、線が引かれ、丸で囲まれる。

「好意的な証言が得られた地域は旧千夜国のオアシス地帯、砂漠化前は肥沃な農耕地だった地域と重なった。それが判明したことで簡単な仮説が立った。しかしより立体的な論を組み立てるにはもう少し材料が必要だ」

 丸の中の、現在の河畔や小規模なオアシスになっている地域に斜線が引かれる。

「そこで俺は、最後に千夜国の遺産である壁画に目をつけた。昨日石塔に上って確認したんだが、壁画に書かれた地面が黒く塗られていた。普通は地面を赤い染料で書くのに、だ。つまり、旧千夜の人間にとって、黒は水の染みた土壌の色であり、豊穣の証なんだ。死の色も、場所が変われば、生の色になる。価値のあるものになる」

 こんな研究方法は聞いたことがなかった。

 ただ人の世間話も、集めれば大きな力となり、論を動かす説得力になる。筆を持たぬ人にも、人生という名の歴史があるのは同じなのだ。

「存在しないものの歴史を、真実にする……」

 明星が言っていたのは、この事だったのか。

「郷土料理、仕事道具、流行歌、村祭の舞、何気なく使っている言葉。どれを取ってもその裏には人の人生、想いがある。俺はそれを探すのが楽しい。だから自分の足で歩いて、何者でもない誰かの話を聞く。そこに出世や学会なんて関係ない。それで金が尽きて野垂れ死んだとて、その時はその時だろう」

 他人から見て、この世に価値がなくったって。

 目に映る世界に価値を見出すのは、自分以外誰もいないのだ。言い換えれば、自分の心の中で強く価値を信じながらも、俯瞰的に切り崩し構築すればそれは、誰かにとっても確かな実感のある価値となる。

 だから、自分の判断に、自信を持って行動する。

 それが高砂の生き方なのだ。

「ライラの唄も、高砂先生には価値がありますか」

 冷えた爪先に、暖かさが戻ってきていた。

「無論だ」

 清那を見つめる高砂の口端は、少しだけ角度が上がっていた。

 冷たい夜風は、いつの間にか止んでいた。

 清那は天を仰ぐ。

 幾千の星は永遠の安らぎを歌うように瞬いている。

「眠れ眠れ、人の子よ」

 千夜の唄を唇に乗せる。

 この唄を歌う者は、もうひとりではない。

 今日はいつもより、夜空が明るいような気がした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る