火炎と暴力の救い方 〜国に攫われてダンジョンに放り込まれています〜

そろまうれ

1.はじまり


血流が止まらない程度に、けど絶対に逃げられないように縛られていた。

安っぽい荒縄だ。


縄は他の人のにも連結してて、ぼくらはひと繋ぎに連行されている。

叫んでムチを振る音とともに前へと進む。


前も後ろもぼく自身も、誰も彼もが暗い顔をしていた。

全員が、子供だ。

大人なんて誰もいない。


別になにか悪いことをしたわけじゃなかった、ただ攫われただけだった。


これが身代金目的とかならまだ平和だ。

誰かが助けてくれる期待と希望があった。


けど、誘拐犯は国だった。

国家単位で身寄りのない子供を攫って、ここへと集めた。


なんのために?

もちろん、ダンジョン攻略のために。


生きて戻る人がほとんどいない、けど誰かがやらなきゃいけない事業へと駆り出された。

この「誘拐」は、ぼくらが初めてじゃないし、きっと最後でもない。


ダンジョン学校――

名前だけは立派なそこへの強制在籍。

目的はダンジョン探索で、怪物狩り。都市の内部に現れた災害を、どうにか攻略することだった。



 + + +



ダンジョンが出来た理由を、誰も知らない。

ただ、たまにこういうことがあるらしい。


街の外なら放置で終わるけど、街の内となったら攻略しなきゃいけない。

次から次に怪物が出てくるんだから、退治する必要がある。


だけど、騎士団や衛兵を行かせるわけにもいかなかった。

騎士団は彼らは外から攻められたときの戦力で、衛兵は街中で人同士の争いを止める役割だ。


下手にダンジョンに力を裂けば弱体化する、隣国から侵略される。

実際、そうやって滅びた国だっていくつかあった。


ダンジョンの中でモンスターをいくら倒したところで、何も出ないし、得にもならない。

命がけの戦闘の対価は、「ダンジョンに潜れるくらい強い」ってだけだ。


だから、偉い人は思いついた。

こんなの、いらない人間に任せればいいじゃないか。

ダンジョン制覇なんて贅沢は望まない。最低限、怪物が町中に溢れて来ない程度に削れたら、それでいい――


そうして、ぼくらが集められた。

スラムの孤児や、身寄り無く都市に来たぼくみたいな人間が、攫われた。


名目上は「学校に通わせるため」ってことにして、あちこちからの批判と非難をやりすごしながら。


うん、学校、とは言っているけど授業はない。

代わりにノルマみたいなものはある。


二日に一度、かならずダンジョンに入らなきゃいけない。

四日に一度、かならずモンスターを倒した証拠を提出しなきゃいけない。


楽だと思った?

ぼくは最初は正直、なんだ、案外いけるじゃないかと思った。


実際は、とんでもなかった。


与えられたのは粗末な短剣。

防具の類はいっさいなし。


「お前たちは偉大な事業に従事している、これに感謝し、日々の糧を与えた国父様に感謝するように」


監督官に言われて送り出された。

少しはワクワクもしていた。


簡単な作業、簡単なクエスト、簡単な課題、衣食住は最低限だけど保証されている。


なにもかもが嘘だった。


八人行って、戻って来れたのは三人だけだった。

生き残れたことが、いまだに信じられない。


ダンジョンは狭い洞穴で――それこそ子供くらいしか通ることが出来なかった。

狭い洞窟を進んですぐに襲撃にあった。

横合いからの一撃を、虫みたいな怪物の攻撃をぼくが防御できたのは、偶然だ。

縮こまって構えたところに相手の攻撃が重なった。


すぐ隣りにいたヤツに、その幸運はなかった。

目の上をざっくりと刺し貫かれて、「あ……」という呆然とした声を出した。


ぼくは叫んで、短剣を振った。

当たることはなかったけれど効果はあった。

反撃を――たとえダメダメな動きでも「攻撃をやり返した」ことで、獲物から「弱い敵」へとランクアップした。


そう、ぼくはこのときまで短剣を鞘から出すことすらしていなかった。

本当に、ノコノコと歩く餌でしかなかった。


命からがらに引き返したぼくらを監督官は見下ろし、ノルマの未達成を告げた。

「偉大な事業」をこなせなかったクズだと言われた。


そして、つまらなさそうに「人数が減っても課題量は減らないからな」と続けた。


四日に一度の討伐証拠提出。

それは八人チームに対してだ。

三人に減っても据え置きだった。



 + + +



「対策しよう」


安いパンに野菜クズだけが浮かんだスープという、「とても豪華で都会的な食事」とやらを食べ終わった後でぼくは言った。

誰もが地べたに横たわり、今にも眠ってしまいそうだったけど、話し合うタイミングはここしかない。


「なにを……するの……」

「生き残るため、やれることをやろう」


俯いて鬱々とした子に返した。

名前はたしかライラ。


ぼくよりも年上、14歳くらい?

目元を覆うほど髪の毛長い。


彼女は、顔を上げることすらしてなかった。

だけど、発言なしよりはずっといい。


「なんでもいいから、気づいたことを言って欲しい。正直、ぼくはわからないまま戻った」

「オレもおんなじだ。あのモンスターども、いつからいたか気づかなかった」


短髪の、やけに目つきが鋭い人。

名前はエマって女の人だった。


ぼくよりは年上で、たぶんライラよりも下だ。

可愛い名前と違って野性的な人で、唯一と言っていいくらい元気だった。


「オレが手も足も出ないとか、思ってなかった」

「それだよ、変だよね」

「なにがだよ」

「どうして誰も気が付かなかった?」

「それは……」

「あの怪物は、音すら出していなかったと思う」

「……それで?」

「待ち伏せされた」


空気が、ぴりっとひりつくのがわかった。


「この敵は、待ち構えていたんだ。黙って、じっと身を潜めていた」


ぼくらは八人で一チームだった。

それが今や三人だ。

狙われ襲われて、ここまで減った。


「だとすると……」


言葉を探すようにエマは視線をさまよわせ、やがては地面に向けて言葉を落とした。


「やべえな……」

「大丈夫」


ぼくはことさら明るく言った。


「ぼくらはこうして生きている」

「なんだよ、それ」

「ぼくらは追撃されなかった。どうして?」


ライラが、すがるように言う。


「あの怪物は……ダンジョンから、出れない……?」

「そういう縛りがあるかは、わからない。可能性としてはある」

「ひょっとして……あの敵、目が見えてねえ?」

「ぼくは、そっちだと思う。あの怪物はあんまり目が見えてなかった。同士討ちが怖いから、追撃しなかった。一回の奇襲だけで終わりにした」


音頼りでぼくらの接近を感知して、いいタイミングで攻撃を仕掛けた。


「こういう暗い場所では、目の代わりに耳とかを発達させることがあるって、そんな話も聞いた」

「だからって、どうすりゃいいんだよ」


ぼくは頷き、ようやく言いたいことを言う。


「装備を、整えよう」



 + + +



ダンジョン学校にはほとんど物がないけど、それでも最低限のものは配給される。

粗末な短剣がそうだし、粗末な衣服もそうだった。


その粗末な衣服を切り裂いて、ただの布に戻した。

いま必要なのは防寒の衣服よりも、ただの布や糸だった。


それらの素材を使って、短剣を棒に巻き付けた。

簡易的な槍だ。


もう一本、太い枝に布をぐるぐるに巻きつける。

こちらは簡易的な松明だった。


ぼくの衣服だけを使って、そうした。

他二人はそのままだ。


作った松明に火をつけ、ダンジョンに潜る。


3つくらいある穴の内、昨日入ったのとと同じところに潜った。

ギリギリのそこを、松明でぼく自身を燃やさないようにしながら行く。


前と違って、ちゃんと見えた。

狭い洞窟の様子がわかった。


子供のぼくでも、ちょっと背を屈めないと行けない高さ。

横幅も同じくらいで、本当に狭い。

こんなところをぎゅうぎゅう詰めで行けば、襲ってくれって言ってるようなものだ。


「これ、向こうからも見えるよな?」

「どの程度見えてるかわからないけど、まあ、そうかもね、だけど向こうが一方的な有利にならない」


大切なのはそれだ。


待ち構えられている。

敵が戦いの主導権を握っている。


その状態でいるのが最悪だ。

それを奪い返さなきゃいけない。


木の棒の先に短剣をつけた簡易的な槍、それは棒を半端に裂いて短剣の柄をめり込ませて、それなりの強度にした。


こんな狭い場所で槍とか役に立つのか、って少し思う。

けど、短剣で体ごと突っ込んで行くよりは気が楽だ。


怪物相手には、ちょっとでも距離を取りたい。


「リベンジだ」


ぼくは先頭で、静かに言う。


「取り返そう」


昨日の無様を、今日取り返す。

昨日の負けを、今日の勝利にする。

昨日奪われた命を、今日は奪う。


握った簡易槍に力を込める。

子供が作成したものだ、きっとすぐに壊れる。

松明だって、あっという間に燃え尽きて消えてしまう。


それでも勝算はあった。

敵は奇襲を仕掛けた。


逆を言えば、奇襲を仕掛けなきゃいけない程度だ。

絶望的な差はきっとない。


その上、相手はぼくらが簡単にやっつけられると認識している。


敵は油断し、ぼくらは準備し、油断していない。

それがきっと勝敗を覆す……


予想した通り、期待した通り――十字路になった通路に蠢く影が見えた。

よくよく聞けばシュルルと音までしていた。


昨日は呑気にあの十字路まで進んで、左右から刺し貫かれた。

そんな――本当にそんな程度の単純な作戦に、ぼくらは引っかかって負けた。


五体分の無惨な死体が転がっているはずだけど、どこにもない。

どこへと消えてしまったのか、今は考えない、想像しない。


ぼくは奥歯を噛み締めて、事前に決めていた通り松明を放り投げた。

それは十字路の中心に落ちる。


音がして、光と熱を放っている――興味を引かれたのか、左右から怪物が近づいた。

炎に照らされて、姿がよく見える。


真っ白な体躯。

人間大だけど、人型じゃない。

巨大なヒルか、太ったミミズみたいだった。


触手ミミズ――ここだとそう呼ばれている怪物だった。


のたうちながら、ときおり鋭く赤い舌を伸ばした。

目鼻はなく、ただ体を蠢かせて進んでる。


それでも、松明の光と熱くらいは感知できるのか、興味深そうに接近してた。

鎌首を持ち上げるようにしながら、火を覗き込んでいる。


チャンスだった。


「おおおおおおっ!!!!!」

「しゃコラっけんなボケがぁああ!!!!」


叫び突進し、簡易槍を突き出す。

千載一遇の、もう二度とはない絶好の機会。


外れた。

力みすぎて見当違いを突いた。


隣では甲高く不気味な悲鳴がする、エマの方は当たったみたいだ。


触手ミミズがこちらを向く、舌を伸ばそうとする。

その先端が黒く濁っているのが、印象に残る。

きっと血が乾いたものだった。


もう槍が使えない距離。

突進しながらの突きのせいで接近しすぎている。

短剣が欲しい。


――やれ。


ぼくがぼくに対して、そう命令する。


力みすぎた手から力を抜いて、槍から手を離した。

とんでもない寒気。馬鹿な行いをしていると心が叫ぶ。


無視して、力を込めて拳を作る。そのままミミズをぶん殴った。

予想外の行動だったのか、敵は甲高い音を出しながら後退した。


ぼくは武器はもう手放している、ここで距離を取られちゃいけない。

追撃、相手の牙らしきものが拳に刺さった。殴りどころが悪かった。拳から血が吹き出る。

気にならない。

気にしてるような場合じゃない。

馬乗りになって、もう一度殴った。


準備もなにもない、馬鹿みたいなただの力任せ。

それをぼくは、相手が動かなくなるまで続けた。

何度も、何度も。



 + + +



敵を倒した。

たった二匹だった。


それでも、倒した。

周囲にはもう、人間の気配しかない。


ぼくは荒い呼吸を繰り返しながら、暗くなりつつある視界の中で槍をつかんで、触手ミミズの舌を切り取った。

討伐の証だ。


「そっちも」

「あ、ああ」


エマはガクガクと震えていた。

よくよく見れば唇は真っ青だ。

今日の戦いは、もう無理なのかもしれない。


もう松明は燃え尽きようとしている

初戦で気分は最悪だ。

生き物を、殺した。


「次に行こう」


それでも、そう言った。


え、とライラが言った。

ぼくは吐き気を噛み殺して続ける。


「まだ二匹しか倒していない、ノルマ達成するためには、ここで無理をした方がいい。戦い方を学べる数少ない機会だ」

「な、なんで……?」

「ここは十字路で、道は左右に続いている」


ぼくは指し示す。


「たぶんだけど、他の侵入穴と連結しているんだと思う」

「それが、どうしたんだよ」

「同じように、触手ミミズがいる」


濃い血臭がする中、続ける。


「奇襲しようと待ち構えている。今なら、逆に奇襲ができる」


昨日、初実戦でどこもかしこもひどい有り様だった。

このミミズ共がどういう会話方法を取っているか知らないけど、話ができるのであれば他へと伝えたはずだ。「弱い人間たちが来る時期になった」と。


触手ミミズは、ぼくでも素手で倒せるくらい弱いモンスターだ。

今なら待ち受けている彼らの背後から、襲うことができる。

たとえ接近に気づいたとしても、混乱は必至だ。


「こんなチャンス、滅多にない。稼げるだけ稼ごう」


荒い呼吸で、握った血まみれの拳を苦労して開き、無理に笑いながらぼくは言う。


消えようとする松明の光。

その薄暗がりの中、目を見開いた二人が唖然としたまま、それでも頷く姿を確かに見た。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る