真夜中の飯テロ

つきたん

第1夜 豚の角煮

小さな住まいに越してから、めっきり料理をする頻度が減った。


体調が優れないこともあるが、IHコンロとエアコンなど、二つを同時に使用すると、ブレーカーが落ちてしまうのだ。


これで早速、冷蔵庫のコンプレッサーを壊してしまった。


それでも、体が覚えているのか、たまに圧力鍋の出番が来る。


普段は、服薬の都合で飲酒はしないのだが、どうしても呑みたくなる時がある。


そんな時は、先ず買い置きのボンボンチョコレートを食べることにする。


そして、翌日、重い足取りでいそいそとスーパーへ出掛け、豚バラ肉の塊と、幾つかの大蒜にんにくを買って帰る。


飲酒の代わりに、豚の角煮を作ることにしているのだ。


余計にお酒が恋しくなりそうだが、ご安心あれ。


豚と白い熱々ご飯との、極上のマリアージュで、お酒の事は綺麗サッパリと諦めがつくのである。


さて、またそんな気分の日がやって来た。


私は、先ず全ての材料を確認する。

それから卵を一パック丸々、半熟に茹でて、水に浸しておく。


次に、大蒜の皮をひたすら剥く。

これは多ければ多い程、良い。


ここで真打ち登場だ。


フライパンに、塩と挽いた黒胡椒を擦り込んだ豚肉を、脂身側から滑り込ませる。


強火で焼き、しっかりと焦げ目をつけたら、もう三面も軽く焼き、トングでぐいと掴んで、圧力鍋に移す。


鍋に、剥いた大蒜、長ネギの青い部分、生姜のスライスをその日の気分で好きなだけ投入する。


最後に、調味料だ。酒、醤油は多め、みりんを適当に回し入れ、水も加える。


これでOK、後は蓋をしっかりと閉じ、IHコンロにかける。


蒸気孔のオモリがシュッシュッといってから、これまた、その時の気分で、十分〜二十分程、加熱する。


今回は長めにしようか。


加熱している間に、茹で卵の殻を剥く。しっかり水に浸けてあったので、十個でもすんなり剥けた。


一つ、マヨネーズを付けて摘み食いする。美味しい!


真夜中に、圧力鍋のシュッシュッという音が、大蒜のこってりとした甘い匂いと共に、小さなキッチンに静かに漂う。


もう、そろそろか。

伝熱を止め、圧力弁が下がるまで待ち、蓋をガチリと開ける。


沸々と醤油色の液体の中に、加熱を終えた柔らかそうな豚バラ肉が、ドンと鎮座している。


私は、その勇姿に、あぁ、生きてて良かったぁと、呟く。


少し冷ました鍋に、茹で卵を放り込み、一晩置いて、角煮と煮卵の完成だ。


これで安心して眠りにつけるのだ。


翌朝(まぁ起きるのは昼だが)炊き立てご飯に、一センチ幅に切った角煮と、トロトロに溶け切った大蒜、半分に切った煮卵、そして少し煮詰めた汁を掛ける。


その上から小口ネギを散らし、

食する。


あぁ、やはり、生きてて良かった。























  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る