第13話 真剣勝負は面倒


 凄い抜刀術を教えてもらったというのに、どこの技かマサヒデは聞き忘れていた。

 カオルは呆れてしまい、


「ご主人様・・・」


 と冷たい目をマサヒデに向ける。


「いや、凄いなあと感動してしまって・・・」


「・・・」


「ま、まあまあ、出来上がったら取りに行きますし。

 研屋さんはいつでも見学自由だそうですし、いつでも聞けます。

 それよりカオルさん、別の大事な話がありまして」


「別の、大事な話?」


「この抜刀の練習は後にして、まずこちらを聞いて下さい」


 マサヒデは縁側に座り、カオルも隣に座った。


「シズクさん、クレールさんもこちらに来て下さい」


 と、部屋の中の2人を呼ぶ。


「はーい」「はい!」


 と2人がマサヒデの後ろに座る。


「皆さん、読売は読んでますか?」


「いえ」「読んでないです!」「ぜーんぜん」


「そこの街道を、この町から1日くらい行った所に、強情橋という橋があります」


「その橋で何か?」


「そこに勇者祭の参加者・・・だと思うのですが、2人、『勇者祭の参加者か』と聞いてきまして、そうだと応えると襲ってくる」


「ふーん」


 と、シズクが興味なさそうな声を出す。


「と、まあ、ここまでは普通なんですが・・・

 その方々、相手の得物を集めているそうでして」


「得物?」


「そうです。もしかしたら、中には良い物があるかも、と思いましてね。

 どうです、カオルさんは、私があげた脇差だけで、まともな予備がないでしょう。

 もしかしたら、ですが、良い物があるかもしれませんよ」


 おお、とカオルが感心した顔で、


「な、なるほど!」


 と声を上げる。


「クレールさんは元々得物もいらないでしょうし、シズクさんは・・・」


 皆が転がっている鉄棒を見る。


「・・・なので、お二人は来なくても良いのですが」


 にや、とマサヒデが笑う。


「どちらにせよ、集めた得物は頂いてきます。

 ですが、待っていてもらっても結構ですよ。

 途中で野営にもなりますし」


 シズクとクレールが顔を輝かせた。


「行く行くー! 楽しそうじゃん!」


「私も行きたいです!」


 マサヒデは頷いて、


「では、出立は明日の昼頃にします。

 明日は途中で野営。

 明後日に橋に到着、立ち会って得物を頂いてきます。

 帰り道で遅くなるでしょうから、明後日も野営。

 帰ってくるのは3日後ですね。じっくりと得物を見せてもらいましょう」


 カオルが嫌らしくにやりと笑い、


「良い物があるか、楽しみですね。

 何なら、戦わずに盗んでしまっても」


「ははは! まあ、それもひとつの手ですね。

 実際に橋を通った冒険者さんによると、全然強くなさそうだったそうです。

 おそらく、見た目が大した事ないだけで、恐ろしく強い方々だと思います」


 カオルも頷いて、


「私もそう思います。街道の橋と言えば、勇者祭の参加者が大量に通るはず。

 今まで数多くの立ち会いをしてきたはずです」


「相手は一目で分かるそうですから、目立つ格好をしているのでしょう。

 では、念の為、日持ちする食べ物を少し買ってきましょうか。

 弁当なんかは、街道の休憩所や茶屋でも買えると思いますが」


「そちらはお任せ下さい。すぐに買って参ります」


 カオルはさっと立ち上がって出て行った。


「得物は訓練用の物を持っていきますよ」


「ええ? またあ? 気合が抜けちゃうなあ・・・」


 シズクが渋い顔をしたが、マサヒデはぴしりと、


「そんな事は言わない。殺したくて仕方がないみたいですよ。

 相手が木刀でも勝負してくれるなら、それで良いじゃないですか。

 それに、あなたの鉄棒、もし無くしたら大変でしょう。

 大体、シズクさんは余程の相手でなければ、素手で勝てちゃうんですから」


 シズクはふふん、と笑って腕を組み、


「まあ、その自信はあるね」


「何なら、素手で行ってみます? 石だけは一応持って。

 もしもですけど、危ない! となったら、離れて石投げちゃえば」


「素手か! ふふーん、それも面白いね!」


「ううむ、2人組だそうですが、どうしましょうかね。

 勇者祭の参加者なら、私1人で戦うことになりますが・・・」


「相手が挑戦してくるなら、別に私達が入っても良いんじゃない?

 売られた喧嘩を買っただけだもん。問題なしじゃん。

 得点は減っちゃうだろうけどさ」


「そういえばそうですね。

 ただ、真剣勝負で・・・となったら、私1人で相手しますよ」


 かくん、とシズクが肩を落とし、


「なんでえ?」


「まだ、シズクさんは勇者祭の参加者じゃないんですよ。

 売られた喧嘩を買った上での真剣勝負だった、という証人が必要です。

 奉行所に証人を連れて行って、証言をしてもらいませんと。

 で、勝負は正当なものだった、と証明されても、得物は遺品扱いで没収です」


「ええー! 没収されちゃうの!?」


「おそらくそうなります。だって、その人の持ち物なんですから。

 誰にも見られてなければ、そのまま逃げてしまう事も出来ますけどね。

 場所は街道のど真ん中なんです。人目しかありませんよ」


「むーん・・・」


「真剣勝負じゃなきゃ、ただの喧嘩扱いです。死人が出なければ、ですけどね。

 殺さないで下さいよ。面倒事にしかなりません」


 クレールがシズクを見ながら、


「マサヒデ様、得物は持ち物を賭けた勝負にすれば良いではありませんか。

 それなら、もし相手に死人が出ても、没収にはなりませんよ」


「あー、そうじゃん! それなら証人がいれば問題ないじゃん!」


「まあ、そうですが・・・どちらにしても、奉行所には行かねばなりませんよ。

 証人になってくれる人に、立ってもらわないといけませんし。

 その橋の辺りがどこの管轄かは知りませんが、もし隣町だと面倒ですよ。

 隣町の奉行所に出頭することになるんですから」


「そっかあー、そりゃ面倒だなあ」


「勇者祭の参加者同士なら、真剣勝負になって死人が出ても問題なしなんです。

 証人も、奉行所への証言もいりません。

 ですから、真剣勝負になるなら、私が1人で立ち会いますよ」


「分かった・・・」


 ごろん、とシズクが寝転がる。


「はーあ、面倒だねえ・・・

 私、今まで真剣勝負って何回かしてきたけど、殺さなくて良かった」


「全くです。何も知らずに、真剣勝負なんてするものじゃありませんよ。

 良い事はひとつもないんですから・・・

 もし相手が死んで証人も居なかったら、シズクさんは今頃檻の中ですよ」


「あーっ!」


 クレールが急に声を上げた。


「ど、どうしました?」


「分かりました! 死人が出ると面倒だから、絵物語とか活劇だと、誰もいない荒れ寺とか、誰もいない野原の真ん中とかで決闘するんですね!」


「多分ですけど、そうじゃないですか?

 絵物語だと、描くのが面倒で、野っ原にしちゃえってのもあると思いますけど」


「あ、じゃあですよ。勝負の場は別で! ってやれば良いじゃないですか!」


 がば! とシズクが身体を起こし、


「そうじゃん! さすがクレール様!」


「誰も見てないならともかく、人目のある所で勝負ときますよね。

 それで、勝負の場は別で、としますよね。

 で、私達だけが戻って来てます。

 分かりますよね、あいつら死んじゃったんだって」


「あ、そうですね・・・」


「叩きのめした、ビビって逃げたって言っておけば良いじゃん」


「奉行所はそれで『あ、そうですか。じゃあ問題なし』なんて甘くありませんよ。

 死人が出たかも、となれば、しっかりと探されます。

 獣人の方なら、1里先からでも血の匂いが分かっちゃうんですよ?

 同心や衛兵の方々には、獣人族が多いんですから、すぐバレます」


「めんどーい!」


 シズクが声を上げ、ごろーん、と大の字に転がった。


「そうですよ。真剣勝負って、本当に面倒なんですよ」


「じゃあじゃあ、今のうちにお手紙を送っておくのはどうでしょう?」


「クレールさん、どこの誰からか分からない呼び出しの手紙が来て、人気の無い所に行きます?」


 クレールはしゅんとして、


「行かないです・・・」


「私の名は広がったので、知られているかもしれませんけど『トミヤスです。斬り合いがしたいので、人気の無い所に来て下さい』なんて、怪しすぎるじゃないですか。こっちだって、待ち伏せされて闇討ち、なんて間抜けにも程があります」


「ですよね・・・」


「なので、クレールさんやシズクさんも勝負するなら、真剣じゃない場合だけです。

 真剣じゃなくても、間違っても殺さないようにすることです。

 参加者でないと、過失致死で、奉行所に引っ張られますよ。

 殆どの場合、ただ喧嘩であれば、傷害までなら、お目溢しをしてくれるんです」


「あ、そうだ! マサヒデ様、またハチさんに同行を頼んでは?」


「駄目ですよ。今回は奉行所から頼まれたって訳ではないんですから。

 同心の方を、何日もお借り出来るわけないじゃないですか。

 相手は野盗の類でもなし、同心の方が見届けに出張る理由は一切ありません」


「得物を奪ってるのに、泥棒じゃないんですか?」


「勇者祭の参加者が、参加者の得物を奪っても何の問題もないでしょう?

 参加者じゃない人がそうだと言って得物を奪われても、奪われた人の自業自得。

 相手はちゃんと事前に『勇者祭の参加者か?』と、往来の人前で尋ねてるんです。

 そうです、と答えた上で勝負して負けてるんです。

 むしろ、参加者だと偽った方に身分詐称でお叱りがあると思いますよ。

 全く問題なしですね」


「うーん、確かにそうですね。泥棒じゃないです・・・」


「今までずっといるって事は、その辺もちゃんと分かってるって事です。

 自分から真剣勝負は仕掛けない方じゃないかな、と思います。

 思いますが・・・まあ、実際に会ってみませんと分かりませんよね」


 一体、橋の上の者はどんな者か。

 マサヒデの胸が踊る。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る