嬉しいときも悲しいときも3


 * * *


「結斗」


 純の呼ぶ声で目が覚めた。さっき家にスキップして帰ったはずなのに、なんでまだ純の家にいるんだろう。


「う、んん。さっき由美子さんのケーキ食べた」

「寝ぼけてるな」


 自分の手の大きさを見て、やっと今の状況を把握する。もう小学生じゃない立派な大学生だった。

 さっきまでの夢が心地よくて、ずっと眠っていたかったなんて思った。


「ゆーい、結斗。寝るなら亜希さんに電話してベッド行きな。風邪引くから」

「ね、いま、何時」

「七時前」


 リビングのソファーで、ぐっすりと眠っていた。ほんの三十分くらいの間なのに長い夢をみていた気がした。


「夕飯は? もうおでん食った?」

「いや今から」


 今だって幸せなのに、昔のことを思い出すと幸せな今が急に不安になる。

 今までが十全だったから余計に少しの綻びが怖くなる。純が外でピアノを弾いていた。それだけだ。良かったじゃないか。


「おーい、まだ寝てる?」


 ソファーの横に立っている純を見上げる。さっきまで子供の姿を見ていたせいか、伸びた身長に違和感を覚えた。可愛らしい顔をしていたのに、顔のラインはいつの間にか、大人びていて可愛い男の子が、かっこいいし。――綺麗な人になっていた。

 中学までは、結斗の方が少しだけ高かったのに高校で抜かれて差をつけられた。


「なぁ純、ピアノ好き?」

「好きだよ」


 すぐに返ってきた言葉。少しの迷いもなかった。その瞳は嘘じゃないって分かる。


「うん」


 そうやって、何も変わっていないことに安心している。結斗は勢いをつけてソファーから上体を起こすと台所へ歩いていった。

 眠る前まで大鍋に入っていたおでんは純の家用に小鍋に入っていた。結斗の分は持って帰るように蓋つきのプラ容器に詰められている。

 何もかもが完璧だった。


(べつに俺、純の世話とかしなくても良い)


 もっと一緒にいて欲しいって、結斗がいないとダメだって思われたい。心の底から。

 そんな結斗の寝起きのまとまりのない思考をエスパーみたいに純は気づく。ほんと長く一緒に居過ぎて何でも気付かれてしまう。

 少しの心の変化に。

 純は台所にいる結斗についてきて、目を眇めて顔を覗いてくる。


「な、なに」


 つい声が詰まってしまった。


「結斗、昔から変なところで繊細だよね。感覚が独創的」

「それ褒めてないよな」

「あと図太そうに見えて、なんか良くわからないタイミングで急に不安定になる」

「不安定って、人を病気みたいに。元気だっつーの」

「でも本当だよ。急に内側に入り込む。のめり込むっていうのかな」

「よく分からないけど」

「繊細で感受性が強い人は表現力がある。結斗の音楽は昔からそう、面白いよ」

「音楽ねぇ」


 自分の音楽なんて最近はカラオケしかしていない。純は、いつの話をしているんだろう。


「――まぁそういうところがいいのかな」

「音楽って、それカラオケの話?」

「子供のころの結斗の話。歌、勉強してただろ」

「ちょっと」


 やっぱりエスパーだと思った。子供のころの夢をみていたと気付いている。


「音楽って完璧すぎると逆に面白くないよ」

「ふーん」

「人を惹きつける音楽ってそういうものだ。今の結斗の音楽も俺は好きだよ」


 純がいう結斗の音楽が、どんなものか分からない。

 歌をやめてから音楽らしい音楽は、大学の同好会仲間で行くカラオケくらいだった。あとは強いていうなら、純が弾くピアノで一緒に歌って遊ぶ程度。

 別に純のピアノみたいな、ちゃんとした音楽じゃない。


「で、帰るの? 泊まっていけばいいのに」

「ババアにおでん持って帰るって朝に約束したから。多分そろそろ帰ってくるだろ」

「そう、じゃあ気をつけて。亜希さんによろしく」


 純の亜希さんという自分の母親の呼び方は何回聞いてもぞわぞわする。

 ママ、お母さん、おばちゃん、おかん、おふくろ。

 全部、同じで違う生き物だ。


「俺の母親はオバちゃんでいいって、亜希さんとか呼ばなくても」


 どう考えても、自分の母は「亜希さん」って顔じゃない。


「結斗だって俺の母さんのこと、由美子さんって呼ぶだろ?」

「雰囲気だよ! お前のとこの母さんは、オバちゃんじゃねーじゃん。ケーキ焼けるし、バイオリン弾けるし」

「なに、ケーキとバイオリンが基準?」


 あははと純は声に出して笑う。


「あー昔食べた由美子さんのチーズケーキがめちゃうまだったなぁ。さっき夢で見たから食べたくなった」


 自分の母親はケーキは絶対手作りしない、ホットケーキでさえ食べたければ結斗は自分で焼く。


「言えば喜んで焼いてくれるんじゃない?」

「今度日本に帰った時に言ってみる」

「うん。あと俺らの母さんは同級生だから年齢なら、どっちも同じ。亜希さんがオバちゃんなら、うちもオバちゃんだよ」

「それでもうちのはババアなの。――じゃあな帰る、台所サンキュな」

「はいはい。玄関まで送るよ」

「別にいいのに。鍵持ってるし」

「いいから」


 すでに台所で自分がしようと思っていた片付けが残っていなかったので、おでんの容器を袋に詰めて玄関に向かった。

 玄関近くにあるクロークから自分のコートを取り出して羽織り靴をはく。この一連の流れが純の家だなと感じる。


 今も昔も自分の家と純の家の違いは多過ぎる。

 結斗の家ならコートはリビングのソファーに投げっぱなし。靴も玄関に散乱している。母親に片付けろと怒られるまでがデフォルト。

 家を比べたら違いが多過ぎる。でも純が結斗の家に来た時に「コート掛けはどこですか?」なんて聞くおぼっちゃんかというと、そんな事は全然ない。

 だいたい適当に置いているし、純が結斗の家に泊まれば雑魚寝もする。

 そういうところが長い付き合いが出来る理由の気がした。


「なぁ、純。ピアノ、続けろよ。絶対」


 玄関でドアノブに手をかけたとき、振り返らずに結斗は背中でそう言った。


「続けるもなにも、いつも弾いてるよ」


 精一杯の気持ちで頑張って言ったのに全然伝わっていなくて、地団駄を踏む。

 純の才能を埋もれさせたくない。それは本心。

 それなのに口に出すと寂しくなる。

 自分だけの純でいて欲しい。


「だーかーらー。そうじゃなくて! もう、いい!」

「赤ちゃんかよ急にヒスるし。どした?」


 髪を後ろからぐちゃぐちゃとかき混ぜられる。


「うるせー!」

「あはは。寝ぼけて坂で転けるなよ、ちゃんと前向いて歩けよ」


 そう楽しそうに笑いながら結斗の後ろについて純も外に出た。玄関までと言ったのに結局、門の前まで送ってくれた。

 純の中で、まだ自分は小学生なのだろうか。昔のことをいつまでも覚えている。

 そんなことを思いながら悪態をついて坂道を下る。

 純の家の前から続くだらだらと長い坂。小学生のとき両手じゃ足りないくらい、この辺で転けた。自転車でブレーキをミスって転けたときは一回足の骨も折っている。注意力散漫な子供だった。

 さっき純が言った通り、すぐに考え込むというか、この事にのめり込むところがあるかもしれない。

 長い坂道が終わり高級住宅街を抜け駅の高架の下を潜るといつも肩の力が抜ける。


 十何年と繰り返し純の家と自分の家を往復しているが、川と駅を挟んだ先は、景色が急に変わる。閑静な住宅街を抜けると突然コンビニとスーパー、チェーン店の飲食店が軒を連ねている。

 春は、川沿いの桜を目当てにたくさんの観光客が訪れる場所だが、それ以外は住みごこちのいい静かな街。

 昔から親が純の家と仲がいいから、自分の家と純の家を比べてコンプレックスを感じたことはなかった。けれど、やっぱり住んでいる世界が違うなと折に触れて感じる。

 純と一緒にいると感じないのに不思議だ。

 家に着くとマンションのエントランスで、タイミングよく母親に会った。

 長いくせ毛をひっつめて後ろでまとめバレッタで留めている姿は、どう見ても「亜希さん」じゃない。


「おかえり息子。いい子にしてたかい」


 大げさに抱きついてくる母の拘束から逃げる。どいつもこいつも、自分のことを子供扱いだ。


「ただいま、離れろよ。おでんがこぼれる」

「機嫌悪いなぁ、純くんと喧嘩したの?」

「したことねーよ。アイツ怒ったとこなんか見たことねぇし」

「確かにねぇ、純くんホントあんたと違って優しいし紳士だから」

「純が紳士?」

「君は基本的に無神経だよ。色々我慢させてんじゃないの」

「純は、そんなんじゃねーよ」


 純が我慢してるなんて怖いことを言わないで欲しい。結斗が知らない純を知ってから、ずっと不安定だ。


「おっ、彼女面かよ」

「怒るぞ」

「もう、怒ってるじゃん、こわーい」


 つまらないやりとりをしながらマンションのエレベーターに乗り行き先ボタンを押す。

 純とは喧嘩らしいことは本当に今まで一度もしたことがない。


 ――彼女ヅラって。


 多分「彼女」という存在よりも長い時間一緒にいる。


 家族よりも同じ時間をすごしてるし、家族よりも純は結斗のことを知っている。多分、純も結斗のことを知っていた。

 彼女面というより深い言葉があるなら知りたいと思った。

 部屋に入って荷物を置くと母が風呂に入っている間に夕飯の準備をする。

 友達のような親子という言葉があるが自分の家の場合は会社だ。

 親とは昔から上司と部下みたいな関係が続いている。

 家族という会社の中で全員が各々役割を持っていて、一定の秩序のもと不可侵に生きている。

 放任主義とも違うし、育児放棄をされていた訳でも親の愛情を感じていない訳でもない。

 昔は自分の家を変な家だと思っていたが、いい加減もう慣れていた。


 いい年なんだから、仕事はそこそこにして主婦にでもなればいいのに。母親は、ずっとエンジニアとして一線で働いている。

 父も母も別に喧嘩はしてないし仲が悪い訳でもないのに、互いにベタベタ一緒にいるところを結斗はあまり見ない。

 家にいつかない両親の代わりに家を守ってきたのが結斗だ。

 これが家で結斗が任されている仕事だ。結斗が家のことが苦手だったら親も家事をしたかもしれないけど、残念なことに結斗は家事が得意だった。

 いい意味でも悪い意味でもドライな家。


 久しぶりに食卓で母子で顔を付き合わせていた。風呂上がりの母はビールを片手におでんを美味しそうに食べていた。喜んで感謝されると次も頑張ろうと思えるし、料理に関しては段々と結斗の趣味になっていた。もしかして好きになるように両親に仕向けられてたのだろうか。


「なーんで、今日は、ぶすっとした顔してんの?」


 お互い対面キッチンの隣にあるダイニングテーブルに向き合って座った。近くにあるテレビからは明日の天気が流れている。天気予報士は毎日毎日、明日は寒いって言う。知っているって思った。


「元々こういう顔なのー。アンタが産んだんだろ、よく似てるよ」

「そうね、父さんにそっくり」


 アンタにそっくりなんだよって、心のなかで毒づいた。一重で猫目なとこがそっくりだ。


「そうそう、今年のクリスマスさ。由美子ちゃんたちと遊ぶことにしたから」

「は? なんで、つか由美子さん帰ってくるの?」


 それなら純と家族で過ごすんじゃないのかと思った。

 別にクリスチャンでもないから、教会に行ったりはしないだろうけど。


「行くのよ私が。あ、父さんも一緒。ニューヨークまで」

「歳考えろよババア」

「あらぁ、海外旅行に年なんて関係ないでしょう? たまに父さんと顔合わせないと、家族って忘れそうだし」

「はぁ」

「父さんが出張だって言うからついでよ、ついで」


 昔から自分の親は好き勝手に生きている。


「普通さぁ、息子一人置いて、海外遊びに行くか?」

「アンタだって、大学で遊んでるじゃない。私たちだって遊びたいし」

「勉強もバイトもしてる!」

「そう偉いねぇ? でもさ大学なんて遊び方を覚える場所でしょう。一年の間に真面目に単位とって二年は自分探しという大義名分で朝から晩まで遊んで」

「俺は違う」


 酒が回ってきたのか母は普段より饒舌だ。


「三年になったら酒を覚えて四年で絶望する。ちなみにあんたの父さんとあったのは、三年の時。ほんと酒の力って恐ろしいわ、あんたも気をつけなさい、私の血をひいているんだし」


 親の出会いとか聞きたくないと思った。


「別に旅行は自分たちが稼いだ金だし、好きにすればいいけど」

「ありがとう、お土産買ってくるね」 

「いらねぇよ」

「えーなになに暗い顔。お母さんいなくて寂しい? 純くんに遊んでもらいなよー」


 完全に酔っ払いだ。

 別に酒癖は悪くないし悪いお酒じゃないから適当にあしらって放っておくことにした。


「寂しくなんか」


 言いかけて嫌なことに気づく。

 母親はどうでも良くても純がいないと寂しいと感じる自分に。

 そして、自分の親は、酔ってても息子のことをよく見ているし、何も見てないのに結斗のことをちゃんと知っている。

 それが親というものなんだろうか。純と離れるのが寂しいなんて気付きたくなかった。

 純が今年も結斗と当たり前のように一緒にいてくれる保障なんてどこにもない。


「純だってクリスマスは忙しいだろ。俺だってバイトあるし忙しい」

「ふぅん。やっぱり寂しいんじゃない。ほんと、四六時中一緒にいたからねぇ君らは、兄弟みたいに。で、大学行ったら一気に世界が広くなるのよねーわかるわかる」

「何が!」

「母さんも高校の時の友達って今はぜーんぜん会ってないもん」


 そんなふうに母親に不安を煽られた。


「べ、別に純は俺がいなくても、好きにやってるし、俺だって」

「素直にクリスマス一人が寂しいから今年も一緒にいてくださいって純くんにお願いすればいいじゃない、きっと喜ぶよ?」

「誰が言うかよ!」

「去年も二人でいたくせに」

「きょ、去年は純の親も帰ってきたし、アンタらも純の家にいたじゃん」


 去年は純の家で二家族でクリスマスパーティーをした。夕飯を食べたら地下の純の部屋で映画を観ていたので、母親が言う通り二人でいたというのは間違いではない。


「そうだっけ」

「そう!」

「ま、純くんもあんたが嫌だったら嫌っていうし、アンタも純くんが嫌ならいやって言うでしょう。そんな悩まなくても、そんだけのことじゃないの。ほんとアンタ昔から図太いくせに変に繊細なんだから、誰に似たのよ。父さんかしら?」


 同じことをさっき、純に言われたところだった。


「そうか」

「そうそう。純くんに彼女が出来たらアンタ泣くんだろうなー。まぁ、純くんもアンタに彼女が出来たら泣くだろうけど」

「あいつが泣くかよ」


 純が自分のことで泣くところは想像が出来なかった。そういまいちピンとこない顔をしていたら、母は呆れたように息を吐く。


「ほぉら、アンタそういうところが無神経なのよ」

「無神経ってなんだよ」

「同じだけ一緒にいたんだから思考回路も同じよ。なんで分からないかなぁ君は由美子ちゃんも言ってたけど、私たちからみたら、あんたら似た者同士よ」

「似てねーよ」

「似てるって。顔は純くんの方がいいけど」

「うるせーな」


 勝手に似た者同士で纏められたけれど、やっぱり純に自分と同じところなんてない。けれど母親の言葉は不思議で、じゃあ、それならまだ一緒にいてもいいかと思えた。

 欲しくもなかったのに、母親から安心を与えられた気がして少し腹がたった。

 いつまで経っても子供扱いだ。

 少し冷めたおでんの大根にかぶりつく。


 純は、もう夕飯は食べただろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る