第二章 二仙山紫虚観(七)

 張嶺ちょうれいはしばらくもじもじした後で話し始めた。

「昨日の夕方、小融しょうゆうがおいらや玉林ぎょくりんがいるところにやってきて、燕青えんせいさんと旅に出るって自慢してたんだよ。しかも青州までって」


「ああ、昨日同じことで玉林ちゃんともケンカしてたな。それが腹に据えかねたのか」

「だって小融、いままで見たこともないくらいうれしそうな顔してたんだよ。おいら6年間一緒にいるけど、いちどもあいつのあんな笑顔見たことがなかったから、なんかすっげぇ悔しくて」

(ははぁ、なるほどこの子)


「そうか。張嶺きみは小融が好きなんだな」

 燕青はずばっと切り込んだ。張嶺は顔を真っ赤にして

「ち、ちがうよ、そんなんじゃ……」

「じゃぁ、嫌いか? 」

「んなわけ……ないじゃん」と下を向く。


(つまり、嫉妬でもあり、しばらく会えなくなる寂しさもあり、からの睨みだったわけだ)

 そりゃあ、好きな女の子が、今日会ったばかりの、どこの馬の骨ともわからぬ男とふたりきりで遠くまで旅に出る、しかもそれをすごく楽しみにしている、みたいなことを言われれば、心配もするだろうし腹も立つだろう。


 自分の全くあずかり知らぬところで、あちこちに波風なみかぜ立てまくってしまったな、と燕青は苦笑いした。

「おっと、長話して悪かったな。修行を続けてくれ」


 立ち去ろうとする燕青の袖を素早く捕まえた張嶺は、燕青の前に回り込んでひざまづいた。

「待ってくれ燕青さん、おいらの頼みを聞いてくれ」

(ありゃ、余計なことを教えちまったかな? )


「頼むよ燕青さん、おいらに拳法を教えてくれよ! 」

「まぁ立てよ、それじゃ話ができない。ええと、そもそもなんで拳法なんて練習してたんだ? 君は道士になるんだろ?」」


「うん……おいら、たぶん道士には向いていないんだよ」

「どうして?」


「おいら、バカだからいろんな術式や咒文じゅもんが憶えられないんだよ。小融みたいにやら魔物やらちゃんと見えないから、修行しても全然祓いができなくて」

「そうか、うん、わかる。俺も昨日魔物が全然見えなくて焦ったからなぁ」


「だからおいら、先輩たちからお前は道士に向いてない、ってバカにされるんだよ。でも小融はいちどもおいらをバカにしなかった。それどころか、が見えるのなんてなにもいいことなんかないよ、って言ってくれてさ。あいつあんなに凄いのに」

「ああ、それで小融あのこが好きになったんだな」

「あうっ」

 真っ赤になって下を向く張嶺。


「聞いた話だと、あの子は『見える』から逆に辛いめにあったらしいな。まだ13歳だろ? そう決めつけるのは早いんじゃないのか? 」

「でも、やってもやってもすぐ忘れちゃうんだよ。おいら一生懸命やってるんだけど」


「だからって、道士を諦める必要はないと思うぞ。初歩的なことはできるんだろ? 」

「うん、『気をる』ことはちょっとできる。でもそれを『放つ』ことが全然できない」


「へぇ……そりゃすごい。仙術と武術ではやり方が違うかも知れないが、『気を錬る』ってのは、俺たちだって一生かかっても極めるのは難しいものだ。ちょっとでも『できる』ならたいしたもんだ」

「そ、そうかな? 」


「うーん、例えばさっきまでやっていた『馬歩站椿まほたんとう』だが、何を考えて立っている? 」

「え? いや別に・・・・・・あと線香3分の1だなぁ、とか」


「それじゃあだめだ。地に『立つ』んじゃなくて、脚で地を『押す』んだよ。『踏む』と言ってもいい。馬歩の間ずっと」

「よくわかんねぇよ、押す? 」


「うん、そうしたら地面も押し返してくるんだ。その戻ってくる力を感じられるようになってからが、本当の『站椿たんとう』の始まりだ。そしてそれを感じられたとき、張嶺の錬気はさらにひと皮むけるよ」

「うー、よくわかんないけど、やってみるよ」


「悪いが俺は弟子を取るとかそんな段階じゃないし、しばらく旅に出るし。そもそも、張嶺きみはすでに一清の兄貴が師匠なんだから、俺がはいそうですかと師匠にはなれないんだよ。だが、ちょっとしたコツを教えるくらいは問題ない。兄貴もそんなことにこだわる人じゃないしね。そもそも道士をやめさせるわけにはいかないからな」

「でも」


「まぁ騙されたと思って、さっき言ったことを意識してしばらく続けてみな」

「わかったよ、やってみる。でも、戻ってきたらまた『ちょっと』でいいから教えておくれよ」


「ああ、『武林是一家』とか『五湖四海皆兄弟』って言葉がある。武術を志す者はみんな仲間だ、って意味さ」

「絶対だよ! 」

「ああ、じゃぁ頑張れよ。立つ、じゃなく押す、んだぞ」

「はい! 」真面目な顔で再び「馬歩站椿」を再開した張嶺に手を振ってから、燕青は食堂に向かった。


 食堂じきどうの扉を開けると、すでに早朝の勤行ごんぎょうを済ませたらしく、中年の男道士たちが食事をしていた。とはいえ、朝食は粥に漬物だけと、恐ろしく簡素なものである。入り口から入ると、座っていた道士たちが一斉に燕青の方を見たが、教えが行き届いているようで、一瞥いちべつしただけでざわめくでもなく、また向き直り、ゆっくりと粥をすすっている。


 当番らしき中年の男道士が座席を指し示し、盆に乗せた粥と漬物を持ってきてくれた。若い燕青には全く物足りない朝食であるが、少々酔いの残っている体には、じんわりと浸みこむ滋味じみであった。最後の飯粒を漬物できれいに拭ってたいらげる。


 出された茶を啜っていると、目の前を翡円ひえん翠円すいえん姉妹が食器を持って通っていった。燕青がこそばゆい顔で軽く頭を下げると姉妹も返礼を返してきたが、顔はまた真っ赤になっていて、食器を戻すと逃げるようにあたふたと食堂をでていった。


 その後ろ姿を苦笑しながら見送ると、入れ替わるように四娘と玉林ぎょくりんと、もうひとり初めて見る女の子が肩を並べて入ってきた。


 目ざとく燕青を見つけた四娘が、手を振りながら走り寄ってきて、小声で

「燕青さん、食事が終わったのなら二仙山を散歩しない?」

 と話しかけてきた。燕青としてもいろいろ聞きたいこともあったので、席を立って3人の後をついていくことにした。


 初秋の赤く色づき始めた木々の中を、少女たちと院内をあちらこちら見て回る。広い院内は、隅々まで手入れが行き届いて、清浄に掃き清められていた。


 三清院の他にも様々な道教の神や、亡くなった道士たちを祭るびょうがあり、さらには轟々ごうごうと音を立てて落ちる滝、そこから流れ出る渓流。


 畑には様々な野菜が植えられていた。いずれ道士たちの食卓にのぼるのであろう。数人の使用人らしき男たちがしきりに鍬を振るっている。牧歌的でまことに心が落ち着く風景である。


 川のそばに四阿亭あずまやが建っていて、四人はその椅子に腰を下ろした。四娘と玉林はおなじみだが、もうひとり、黒髪に皮膚の色が浅黒く、額に小さな赤い点をつけた、翡円翠円姉妹と同等に肢体スタイルの良い、異国の出身とおぼしき少女がいた。聞けば孫紅苑そんこうえんという名で、14歳。四娘とひとつ違いとは思えぬ外見みためである。


 四娘がニヤニヤしながら

「ねぇ、燕青さん。昨日の夜は大変だったわねぇ」

「え、知ってるのか? 」

「ふふっ、ぶっ倒れた燕青さんを、誰が運んだと思ってるの? 」


 玉林も笑いをこらえきれない顔で聞いてくる。

(まいったなぁ、この娘らに、えらいところ見られちまったらしい)

「そうか、そりゃぁすまなかったな、お恥ずかしいかぎりだ」

「あはは、うそよ。姉弟子があわてて男院なんいんに加勢を頼んで、兄弟子5人くらいで運んでいったわ」

(……全く女ってやつぁ、子供のうちから女なんだなぁ。大人をからかいやがって)

 と心中で苦笑い。


「そうか、じゃぁ君らにお粗末なモノを見られてはいないんだな、不幸中の幸いだ」

「くふふっ、でも姉弟子はばっちり見たみたいね。そのあとふたりともずーっと赤い顔してたし」

「そりゃぁ、ますます申し訳ない話だ」


「いいんじゃない、ふたりともずっと浮き浮きしてる感じだし」

「だよね、今朝とか翠円師姉ししも、珍しくやけに優しい感じだったもんね」

「ふぅん、翠円さんは厳しいのかい?」

「うん、翡円は怒ってるところって見たことないなぁ」

「翠円師姉が叱る専門、って感じだよね」

「やっぱりそのおふたりも、小融みたいに剣を使うのかい?」 


 四娘、玉林、紅苑は顔を見合わせてから、燕青に背を向けて何やらひそひそ声で話している。相談がまとまったらしく、3人うなづいてから向き直った。 



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る