ホタルと癌

haru-po

プロローグ

「ケイ、だからアンタはさ、もう少し自分の見てくれの良さにモノを言わせるべきなんだって」


 二人用の小さな机を挟んで、わたしの向かい側に座っている千秋が、ハンバーガーを頬張りながらそう言い放つ。


 わたしの一番の親友とも言えるこの子とは、高校一年生の頃からかれこれ十年程の付き合いになるのだが、この台詞を聞くのはもう何回目だろうか。もちろん、素敵なパートナーが見つからずにくすぶっているわたしを励ますためにそう言ってくれているのは重々承知しているが、そもそも今は仕事面もプライベートもそれなりに充実しているし、現状にそれほど不満は無いというのが本音なのだが。


「昔から言ってるけど、ケイが本気出せば付き合えない男なんていないと、わたしは思ってる」


 はいはい、それはどうも。と呆れたニュアンスで返事をする。


 うちわのオンナどうしのこの痛々しいやりとりを、隣のカップルに聞かれていないことを祈るばかりだ。


 わたし達は高校生の頃から、好んでこのファーストフード店を利用していた。コーヒー一杯で、無限に時間を潰せるし、繁華街のど真ん中にあるせいで店内はいつも学生や若者達でごった返していたが、そこに充満する若々しいエネルギーが放つ喧騒がわたし達にはすごく心地が良かったからだ。奥のソファー席を陣取った男子高校生たちが、ストローを使って氷のツブテを相手にむけて飛ばしあいながら、ゲラゲラと下品な笑い声を上げている。こんな迷惑行為ですらこの店では日常茶飯事なので、あえて注意する者もいない。アイツらやばいね〜、と千秋も苦笑いを浮かべている。


 この子は昔から、なぜだかわたしの事をとても高く評価してくれる。彼女いわく、性格も顔もスタイルも、どストライクとの事らしい。彼女はLGBTQの類ではないので自分がもしも男だったら、という目線で評価してくれているのだろうが、残念ながら彼女と同じくらいわたしを褒めてくれる異性には、これまでに付き合ってきた人を含め未だかつて出会ったことがない。


「アンタほどの逸材が、オンナ盛りの二十代に一人ぼっちで過ごしてるのが、勿体なさ過ぎてとても見てらんないのよ、わたしは!」

 

 眉間にシワをよせ、ドリンクに刺さったストローをわたしに向けながら、苦々しく千秋がわめく。


「う〜ん、千秋の気持ちはうれしいんだけど、わたし別に今はそういうのあんまり、欲してないからさ」


 他人の男関係の事なんて放っておけばいいじゃない!とも言えず、苦笑いを顔に張り付けて、わたしは返事した。


「少しでもいいなって思うヒトとか、いないの?」


「いたらすでに言ってるって」


 実際、今までもそういう相談は欠かさずに千秋にしてきた。


「だよね~。あ~、わたしがアンタに憑依できたら、日本のオトコなら誰でも一週間で落とせる自信があるのにな〜」


 これも、前々からよく聞く彼女のお決まりのフレーズだ。


 これだけ自分の事を褒めてくれる相手をディスるのも少し気が引けるのだが、千秋は決して美人ではない。それは本人も自覚しているところなのだが、とにかく彼女は異性からモテる。わたしと違って、交際相手が途切れることもほとんど無かったし、沢山の告白を受けてきた事も知っている。不美人はどう転んでも美人には敵わないんだから雰囲気美人で行くしかないのよ、という彼女のポリシー通り、千秋にはルックス以外に、男を惹きつける魅力が沢山あることはオンナのわたしから見ても、ハッキリと分かるところであった。


 だからと言って、彼女のように多数の異性から好かれたいと思ったり、妬んだりしたことは一度も無かった。学年一の秀才相手に、嫉妬の感情を抱いたことがないのと同じようなものだと思う。


「ケイの今までの恋愛をあたしは全部知ってるつもりだけど、結局長くもったのはアンタから惚れた時だけだもんね」


「たしかにそうね」


 大学の時の、アレね。あの時は本当に彼の一挙手一投足を、どういう意味だと思う?と千秋に相談していた気がする。最後は、ダメになったけど。


「結局、どんなにイケメンだろうがハイスペックだろうが、アンタが我を忘れるくらい夢中になれない限りは、明るい未来は無いってことだな」


 笑った千秋の切れ長の目が無くなって、線になる。これも有効な武器になっているんだろうな。だってなんだろう、なんかいとおしく思っちゃうもん。と心の中で思う。


「でさあ、駄目もとで聞くんだけど、一人オトコ紹介させてくれない?」


 わざとらしく片目をつぶって、申し訳無さそうな表情を作りながら、そう言ってきた。


――そうか、今までの一連の流れは、このお願いのためだったのか。


「、、、それ、たった今千秋が出した結論と矛盾してない?」


 紹介で出会う異性に、わたしが夢中になれるとはとても思えなかった。


「いやあ、分かってるんだけど、ヒサシがどうしてもって言うの。アンタの写真を同期の友人に見せたら、ぜひとも紹介してほしい!って頼み込まれてるみたいでさあ」


 ヒサシというのは、地元の有名国立大を卒業した後、公務員をしている千秋ご自慢の彼氏の事だ。一年程前から付き合いはじめて、結婚も視野にいれているほど順調なのだそうだ。付き合い始めの頃に一度会わせてもらった事があるが、公務員と言われて想像するお硬いイメージとは裏腹に、非常にユーモアに富んでいて一見お調子者のように見えるが、周りにいる全員の事を細やかに気遣えて、意識せずともその場の雰囲気をコントロールしてしまうような特殊な能力の持ち主だった。そして打算がなく純粋無垢な千秋とは相性が抜群だと思った。わたしは、その能力をとある人気漫画から拝借して、『ハオウ色』と人知れず呼んでいるのだが、この力の持ち主は人に気を遣いすぎるあまり、とにかく疲れる。そして、何をするにしても必要以上に相手を慮ってしまうがために、アクセルを全開にすることを躊躇ってしまう傾向にあるのだ。


 何を隠そう、小さい頃からわたしにもこの『ハオウ色』は備わっていて、そのおかげで今まで人気者を気取ってこれた反面、いざという時にあと一歩が踏み出せずに後に悔やまれる場面が多々あった。


 過去に一度だけ、わたしが本気になった恋。そう、例のアレ。結局強すぎる想いに応えられなくなった相手から終わりを告げられたのだったが、あの時のわたしは紛れもなく盲目的で、持ち前のハオウ色も完全に消え失せていた。


「お願い!一回会ってくれるだけでも良いからさ。 もちろん、ケイがその人を気に入ってくれるのが一番だけどね。安定の公務員だし、まずまず男前で身長も百八十オーバーだってさ!」


 千秋はパチンと音を立てて手を合わせ、この通りと頭を垂れている。額は今にも机に付きそうだ。


「う~ん、結局彼氏さんのご期待には応えられない可能性が高いと思うんだけど、、、」


 変に期待をされても困るので、そこだけは彼氏にも前もって伝えておいて欲しいと切実に願った。


「それでも大丈夫! とりあえず会うだけ! お願い!」


「、、、、分かったよ」


 無二の親友が、ほぼ土下座をしてまでわたしに聞き入れてほしがっている頼みを無下に断われるわけもなく、渋々承諾する。


「さっすがケイ! だいすき!」


 そう言いながら、千秋はスマートフォンを取り出してポチポチしだした。おそらく彼氏に報告しているのだろう。


―まあ、これで千秋の顔が立てられるのならいっか。


 心を鬼にして断らなかった事を、早くも後悔しはじめている自分に、わたしはそう言い聞かせた。


 その後、わたし達は予定通り今話題の映画を見に行った。とびきりの美人が、これまた非の打ち所のないイケメンと恋に落ちる物語だった。ストーリー自体はわりと凝っていて終わり方も清々しいものだったが、こんなに可愛い子がなりふり構わず異性にアタックするもんかね、所詮オトコが作り出した理想のオンナ像でしょコレ。と、終始ひねくれた目線で鑑賞してしまっていた。


 それよりも、クーラーがききすぎていて映画館が寒かった影響なのか、断続的に下腹部がキリキリと痛んだことが気になった。ここ最近、それを自覚する頻度は増してきている気はしていたが、退屈な時ほど顕著になる傾向があったので、気の問題かと思い深くは考えないようにした。


 上映後、あ~、泣いた。と目を真っ赤にした千秋を見て、私の可愛げのない感想は胸の内に秘めておくことを決めた。


 その後、彼とデートの予定があった千秋と別れ、わたしは繁華街を目的もなくブラブラと散策した。土曜日なので当然、無数のカップル達とすれ違う。


 この人達は、本当にお互いを理想の相手だと思って付き合っているのだろうか。いや、普通に考えてそれはないだろう。だって、わたしにとって理想の人だと思えたのは今まで生きてきた中で、おそらくあの人だけだ。


 例えば彼が千人に一人の男性だったと考えると、私が次に理想の人と出会えるのは千分の一の確率となる。もしその人もわたしと同じ価値観を持っていて、わたしを千人に一人の理想の人と思ってくれるとしたら、私達が巡り合う確率は、実に百万分の一だ。つまり、日本国民全員がわたしと同じ価値観持っていて、相思相愛以外を恋と認めないのであれば、カップルになれる確率は百万分の一。すなわち、百万人の異性と出会いを繰り返してようやく一人の運命の人と巡り会えるという計算になる。


 要するに、さっき映画で見た美しいオトコとオンナは、百万分の一の確率で生まれた奇跡のカップルなのだ。そりゃ、映画にしたくもなるよ。


 そして、わたしが運命の人と出会って、その人にたっぷり愛してもらうためには、千秋から百万回ほど誰かを紹介してもらう必要がある。


――あぁ、バカバカしい。


 心底、どうでも良いと思えた。


 正直、好きでもない人と妥協して付き合うなんて考えられないし、自分が大好きな人に妥協されて付き合われるくらいなら、まだフラれた方がマシだ。


――わたしは一人で生きていこう。犬を飼ってもいいな。チワワかポメラニアンあたりが良さそう。


 そんな事を考えながら歩いていると、メッセージの着信を知らせる効果音がスマートフォンから鳴り響いた。千秋からだった。


「ヒサシもすごく感謝してるよ!さっそくだけど、来週の日曜とか空いてる?」


 とのことだった。


 半ばやけになっていたわたしは、全然オッケーだよ、とだけ返信した。




「それでは今日という素敵な日に、カンパーイ!」


 千秋の彼氏であるヒサシさんの乾杯の挨拶が終わり、わたし達四人はグラスをカチンと合わせた。四人掛けの机を挟んだ向かい側にはヒサシさんと、彼が連れてきた友人が座っている。そしてわたしの横では、いつにも増してバッチリと化粧を施した千秋がイェーイと場を盛り上げようと張り切っていた。


「坂木さん、今日はお忙しいところ、無理言って来てもらってありがとうございます!」


 ヒサシさんがわたしの目をじっと見ながらそう言って、大袈裟に頭を下げた。


 わたしはグラスに口をつけたまま、いえそんなと頭を下げる。


 彼が予約をしてくれたこの店は、京野菜の料理を売りにした人気の高級個室居酒屋だった。なかなか予約が取れないはずなのだが、入店した時に店長らしき人と親しげに話していたところを見ると、コネがあるのだろう。そして、おそらく彼の期待に応えることができないであろう、わたしのためにわざわざ予約してくれたのかと思うと、しょっぱなから少し心が痛んだ。


「では、早速自己紹介を!まずは、僕からいきます。片山寿志、26歳です。現在は京都府庁で働いています。趣味はドライブと漫画を読むことです。じゃあ次、千秋ちゃん!」


  バトンを千秋につなぐ。


「はい!木田千秋、24歳です! ヒサシくんの彼女やってます! あと、この坂木ケイちゃんとは高校からの付き合いで、一生涯の友人だと思っています。趣味はえーと、ケイと一緒にブラブラすることです!」


 そう言いながら、わたしの腕を両手で抱きかかえている。なんとかわたしにスポットライトを当てようという彼女なりの頑張りが空回りしているようで、こちらまで恥ずかしくなる。


「はい、では次は村松くん!」


 ヒサシさんに指名され、一瞬笑顔を強ばらせたあと、彼は背筋を伸ばして口を開いた。


「はじめまして、片山君の同期の村松と申します。26歳です。今は彼と同じく府庁で働いています。趣味は、ゴルフと犬の散歩です」


  ショートの黒髪にゆるいパーマがあたり、サイドと襟足はツーブロックに刈り上げられている。


「なかなかのイケメン」という前評判は得てして過大評価に終わることが多いが、今回に限って言えば、なかなかどころか「かなりのイケメン」と紹介されてもバチは当たらないくらいに、整った顔をしているその彼は、自己紹介をした後に頬を紅潮させている。それは耳にまで波及して、顔全体が真っ赤っ赤に染まっていた。


  この見た目で、女性経験が乏しいなんて事はきっとあり得ないだろう。そんな彼がこんなになるくらい、わたしとの出会いに緊張してくれているのかな。そう思うと、悪い気はしなかった。ヒサシさんに目をやると、笑顔の奥に「当店イチオシの自慢の商品でございます」と言わんばかりの自信が見え隠れしている。


――これはややこしい事になってきたな。


「じゃあ、最後はケイよろしく!」


  千秋に促され、小さく会釈をした後にわたしは自己紹介を始めた。


「千秋の親友の坂木ケイと申します。24歳です。趣味は、体を動かす事全般です。高校の頃はバスケットボールをしていました。よろしくお願いします」


  なんの面白みもない自己紹介をおえると、男性陣がおぉ~と歓声を上げながら拍手をくれた。


――すいませんね、気を使わせて。


「そういや、村松もバスケットやってたよな?」


  たまたま見つかった共通点を話しのネタにしない手はないと、すかさずヒサシさんが村松さんに確認する。


「うん、高校と大学の部活でね。あ、でもすごい弱小で、とても自慢できる経歴ではなくて」


「でも、たしかキャプテンしてたんじゃなかったっけ?」


「まあ、かたちだけのね」


「コイツこんなチャラチャラした見た目してますけど、リーダーシップに長けていて職場でも下からすごく慕われてるんですよ」


 ヒサシさんは村松さんの肩に手を回しながら、わたしに向かってそう言った。


 うわあ、ヒサシさんなかなか強引だなあ。当の村松さんは困ってるぞ。それにしても、村松さんをやんわりいじりつつ、それでいて長所はしっかりとアピールしてあげながら、千秋が置いてけぼりにならないようにチラチラと彼女にも視線を合わせてあげているアナタの「ハオウ色」は、今日も絶好調だな。そんなに気張ったら、疲れるだろうに。


 その後も、ヒサシさんが全員にまんべくなく話題を振りつつも、最終的にはわたしと村松さんが会話するながれになるように、その場を巧みにコントロールしていた。


 村松さんは嫌味のない、好青年だった。これほどのルックスとスペックを持ち合わせていれば、多少は自慢たらしい雰囲気が滲み出てもおかしくはないものだったが彼は終始謙虚で、緊張がほぐれたのだろう後半は話も面白かった。彼がお見合いや合コンで登場したなら、それはもう大当たりだろうし、わたしが彼を誰か他の女性に紹介する立場だったら、自信満々で送り出せるだろうと思う。


 でも、わたしが彼に感じたものはそれ以上ではなかった。


 少なくともわたしから今後二人きりで会いたいという事はないだろうし、仮にありがたいことに彼がわたしの事を気に入ってくれてデートに誘ってくれたとしても、おそらくお断りするだろうと思う。


 もちろん、村松さんに一切の非は無い。問題があるのは間違いなくわたしの方だ。


 村松さんは、以前にわたしがゾッコンになった彼と比べて、見た目も背の高さも将来性も全てが上だ。そんな素敵な殿方にお近づきになれるチャンスがご丁寧に目の前に用意されているのに、わたしはそれをみすみすふいにしようとしている。


 本当に何様だと思う。


 でもしょうが無いじゃない。


 今後、この人と何回かデートをした後、付き合うことになって、恋人として二人で歩んでいく日々が、わたしには全く想像できないんだから。どんなに美味しそうな料理が目の前に用意されていても、お腹がいっぱいだったら食べたいと思わないじゃない。


 今のわたしはちょうどそんな感じ。


 だから言ったでしょ、わたし今はそういうの欲してないって。


 なんとかわたしに退屈させまいと頑張って話しかけてくれるヒサシさんや村松さんに愛想笑いを返しながら、ずっとそんな事を考えていた。


 一段落したところで、二次会に移ろうかという空気になりかけたのだが、わたしの心の内を察知したのか、ヒサシさんが、


「今日は、これぐらいにしておきましょうか。そしたら、せっかくなんで村松くん、坂木さんとライン交換してもらいな!」


 と言って、お開きとなった。


 村松さんと連絡先を交換した後、男性陣は飲み直すとの事だったので、わたしと千秋はそこで彼らと別れて駅の方に向かった。


「ケイ、今日はありがとうね」


 作り笑顔を浮かべながら、千秋が力なくささやいた。


「ううん、こちらこそありがとう」


「村松くん、、、ケイ的にはどうだった?」


「うん、すごく良い人だったね」


 そうとしか、返しようがなかった。


「ぶっちゃけ、この先ありそう?」


 恐る恐るといった様子で、聞いてくる。


「どうだろうね、、、そもそも、あっちが無しなんじゃない? こんなつまんないオンナ」


 終始当たり障りのない返答に徹し、気の利いた事一つ言わなかった事が相手の気分を害してやいないかと、今更ながらに少し気にはなったが、嫌われたらそれはそれで気が楽だなとも思う。


「さっきヒサシから連絡あったんだけど、あちらさんは俄然ヤル気らしいよ」


  困惑した様子で千秋がそう言う。


 ――おいおい、本気かよ。一体、今日のわたしのどこを見たらヤル気になれるの?


 今後、彼から来るお誘いの連絡をなるべく傷つけないように気をつけながらいなしつつ、千秋やヒサシさんに後ろめたさを抱きながら過ごす日々がしばらく続くのか。


  そんなわたしの心の声がもれていたのだろう、千秋が


「やっぱり、ケイは自分が絶対にこの人って決めた人じゃなきゃ、ダメそうだね、、、」


 と、寂しそうにボソリと呟いた。


 わたしはバツの悪さを紛らわすかのように、今日は一日中キリキリとした痛みが続いていたお腹をそっとさすった。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る