第9話 初めての大阪マラソン準備編

現在ランニング歴は1年。2024年2月の大阪マラソンに向けて練習してきました。


ただ、実際1月初旬ぐらいから走ると左ももが痛くなり(攣りそうな感じ)、1㎞も走ると痛みが出るためにほとんどトレーニングができていませんでした。1月21日の河内長野シティマラソンも無理やり走りましたが、やはりトレーニング不足&コロナ明けで結果は奮わず。(1時間30分50秒ぐらい)


そこから一か月、あくまで筋肉や腱の痛みで骨にはいっていないはずなので、整体院や鍼灸整骨院を頼ってほぼ走らずに調整を続けてきました。が、治療もむなしく結局大阪マラソン前日の24日までの月間走行距離は30㎞という状態でした。


しかし、前日は2㎞の走行で痛みが出なかったため、ようやく状態は上向きになってきたかなということで、いけるところまで大阪マラソンに挑むことを決めました。最悪はDNF(リタイア)ですが、大阪の街を走れる機会なんて次に来るかわからないし、走りたい気持ちが大きくなっていました。


前日にゼッケンを受け取りにインテックス大阪に向かいました。11時受付開始と聞いていましたが、混むのを嫌い、10時40分ぐらいには到着。ランナー受付は既に開始されていて空いていましたが、その後の大阪マラソンEXPOというのがなかなかな人出でした。帰り際にもどんどん人が入ってきていたので、もっと混んだんでしょうね。ざーっと眺めながら少しだけイベントに参加したりなんかもして、帰路につきました。ゼッケンと、ランナーである証明のためのリストバンドをつけてもらっています。


【マラソン準備】

ここからはマラソンのための準備をまとめています。予報は雨でしたので、雨対策もあります。


●装着するもの

・ランニングシューズ(Adios PRO3)

・グローブ

・アームカバー

・レッグカバー

・Tシャツ(ゼッケン受付でもらったもの)

・ハーフタイツ

・ランニングキャップ

・ポーチ(腰に履くタイプのもの)

・ポンチョ(袖なし)

・レインコート(レース前に脱いで捨てる)

・レインパンツ(レース前に預ける)

・ジャケット(レース前に預ける)

・ニップレス(前回結構擦れて痛かったので)

・テーピング(足の指爪剥がれ防止、太もも)

・スマホ

・ジェル4つ

・スポーツようかん(レース前1時間)

・エナジードリンク(モンスターとか。今回はマツキヨのPB)

・アミノバイタルパーフェクトゼリー(レース前30分)

・アミノ酸(レース後用)


シューズは本当は新調したウェーブリベリオンフラッシュ2を使おうと思っていましたが、ほとんど走り込んでいないので、長距離でどう反応するかわからないため、少しオーバースペックだと感じるけど、河内長野ハーフでも履いたAdios PRO3にしました。


そのほか、朝ごはんの後にロキソニンを飲むことを決めていました。痛みが少しでも気にならないようにしたいというのが狙いです。本当はシューズカバーなんかもあるといいなぁと思ったのですが、見当たらなかったので断念しました。


レインコートとポンチョ2枚重ねなのは寒さ対策と、レインコートでは走りにくいと思い、基本はポンチョだけ残して走る狙いです。走っている途中の補給も結構気を使うので、できる限り直前でもスポーツようかんやエナジードリンク、アミノバイタルなんかも入れるようにしています。もちろん、それでもジェルでの補給は必要ですけどね。


ランニングキャップは普段はかぶりませんが、(暑い時は別)雨対策としてかぶることを決めました。前回の河内長野ハーフでも雨で、視界があまりよくなかったので。


こうやって書き並べていくと、かなりの準備物があります。皆さんも直前で慌てないように万全の準備を前日までに済ませてください。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る