第13話 大生還の遡及請求

第13話 大生還の遡及請求


素人が法律語るなって感じだが

二十歳前傷病と言う決まりがあって、

二十歳を迎える前に何らかの障がいを得た者は、

遡って年金を受給出来ると言う制度がある。

俺の発病は二十一歳で厳密には範囲の外側なのだが

精神病棟に講義に来た教授の話によれば

若干の年齢のずれは加味される制度だと学んだ。


退院後、俺は1カ月手取り8,000円の事業所で

汗水流す日々を送りながら

頭の片隅には常に制度の存在があり

色々勉強した後で、厚生労働省から年金証書を勝ち取った。

遡及請求をフルに活用したかったので

しばらくは精神修行と思い、色々な事業所に通い

条件を満たした年に、誇張抜きで数百万円と言う大金を

国から振り込んで貰った。


夫婦でのぼせて、衣料にたくさん散財したこともあったが

大金の何割かは自費出版の原資にあてがった。


梓書院によれば、データさえ残っていれば

改訂版としてメディアコンサルティング以外からも

出版できるので、現時点では失敗配信と決めるのはやめよう、と。

(書籍は出版、電子書籍は配信と言うのが一般的)。


遡及請求は俺にとっては大生還の制度であり

現在に至るまで、本当に不自由のない豊かな暮らしをさせて貰った。

OCTS+OPTW=5,000部は高望みかも知れない。

只、三部作の二作目が登場することは小規模でも話題性は充分だし

タッグを組む梓書院の評判も上々だ。

「確実に精度の高い原稿が集結した」とご満悦の様子。

勝負は来年の06月。それ迄に、OCTSを500部完売させたい。

来年、販売会を計画するのは無謀? 皆で築こう生還論!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る