第8話 比喩

 直喩、暗喩、擬人法、そういうものを、おそらく国語の教科書で習っていると思う。基礎的なものだが、小説において欠かせない要素だ。


 比喩が、小説を小説たらしめる。

 直接的に述べないのが、小説の醍醐味だからである。


 とはいえ、比喩というものを過剰に使いすぎるとゴテゴテするようにも思う。個人的なイメージで言うと、バロック建築である。巧みで、華やかで、繊細なのだが、やはり装飾過多のきらいはあるので、見る人を選ぶ。


 しかし、比喩が全くなかったら、その作品は小説としての魅力に欠けると思う。


「りんご」「赤いりんご」「夕日で染め上げたようなりんご」

 同じりんごを表現しようとしても、どれだけ言葉を尽くすかによって、見え方は違ってくる。例えば「りんご」はどんなりんごか、一般的なイメージしか浮かばない。「赤いりんご」となれば描写の域に入ってくるから、「ああ、赤いりんごなんだな」とはわかる。

 しかし、「夕日で染め上げたようなりんご」と言えば、どんな系統の赤なのかも何となくイメージできるし、りんごの繊細さや美しさまでが目に浮かぶ。比喩によって、埋め込める情報量は格段に増えるのである。


 ちなみに、比喩は別に美しくなくていい。

 素朴な、皆が何となく「わかる~」となるような比喩でもいい。目的は「小説を美しくする」ことではなく、「小説を具体的にする」「小説世界をより鮮やかにする」ということなので、別に美を追求する必要はない。しても良いが、必須ではない。


 比喩を磨くにはどうすればいいか。

 それは、いろいろなものを見て目を肥やすのが一番だと思う。


 比喩は、基本的に「〇〇のような△△」という構図で成立する。それは暗喩であっても、擬人法であってもそうだ。言葉を省いているだけであって、構造としては左記があてはまる。


 そして、「〇〇のような△△」の〇〇と△△は入れ替え可能である。


 例えば、「夕日のような色のりんご」と言うこともできるし、「りんごのような色の夕日」と言うこともできる。2つの名詞を知っていれば、2通りの比喩を使えるのだ。

 比喩に使える名詞のストックを蓄えることで、何通りもの比喩を用いることができるようになる。それを小説や場面ごとにうまく使い分けることで、格段に小説が具体的になるのだと思う。

 

 最終的に、「こういう場面を書きたい」という時に、スッと適切な比喩が出てくるようにまでなれば比喩マスターだと思うが、実質私はそこまで行っていない。

 毎回、「こういう場面だからーこういうイメージの比喩が使いたいんだけどーいい比喩が出てこないー」と頭を抱える。第九が鳴り響くまでは、いつもこういう状態である。


 


 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る