12月10日:ユアンのサイン

 2日目、日曜日。

 朝、昨日と同じ時間の電車で行ったが、一般待機列は昨日の3分の2程度だった。それでもやっぱり少し早めの開場となった。

 昨日の失敗から学んだ私は、開場と同時にダッシュでアーティストアレイに向かい、グリヒル先生のサインをもらってきた。覚悟はしていたがやっぱり大人気で、10時丁度くらいに会場入りしたにも関わらず1時間くらい待つことになった。

 無事にサインをもらって、時計を確認する。

 11時。ユアンのサインの開始時間である。

 はっはー!

 実は並んで待っている間、結構ハラハラしていた。だが同時に「まあ、なんとかなんだろ」という確信もあった。

 昨日の撮影で待っているとき、開始時間を30分くらいすぎた会のプラカードがまだ立っているのを目にしていた。スタッフが受けつけ締め切りの最終案内をしたのも、開始時間をだいぶすぎてからだ。なにより、今年のセレブエリアは待機エリアのすぐ横だ。だから開始時間ジャストくらいなら、まだまだ、全然、大丈夫。

 とはいえ、やっぱり早足になるよね。

 待機エリアに着くと「ユアン・マクレガーサイン11時」のプラカードのラインには当然だれも並んでいなくて、小心者はやっぱりちょっとヒヤッとした。

 セレブエリアに入ると、ユアンのブースの前にぎっしりと列ができ上がっていた。まだ始まったばかりみたいだ。間に合ってひと安心。

 最後尾に並んで、驚愕した。

 ユアンが、いる!

 ブースの前に設置されたテーブルで、ユアンがサインをしているのが見えた。一段上がったところにテーブルがあるらしく、人垣の隙間から顔を見ることができた。てっきりブースの中で、ユアンが書いているところを我々が見下ろすことになると思いこんでいたから、びっくり。並んでいる間、ずっとその姿を見られる。遅く来てよかった(本当はよくない)。

 撮影のときに比べると、サインはひとりあたりにかかる時間がずっと長い。目の前でじっくりとご尊顔を拝む時間があるのだ。セレブをじっくり見たいから、しゃべりたいからサインを選ぶ、と言っている人のツイートも見たことがある。

 昨日の惨状から学んだ私は、目標のハードルをぐぐっと下げていた。

 昨日はヒゲに向かってあいさつしてしまったから、今日こそは目をじっくり見ること。

 ユアンの言うことを聞き逃さないこと。

 このふたつだけに絞った。高望みはしない。自分がレベル12であることを忘れるな。

 もうひとつ肝心なのが、なににサインをもらうかだ。実は昨日の撮影のとき、ブースの前にサイン用のポートレイトが置いてあるのを見ていた(サインも撮影もやる場所は同じなので、撮影時はサイン用の机はわきによけてある)。その中に『スター・ウォーズ エピソード1』があったのを私は見逃さなかった。パダワンのころのオビ=ワンが一番好きなのだ。短髪に揺れるパダワン・ブレード(三つ編み)最高。

 それで昨日の夜からずっと、どっちにするか悩んでいたのだ。

 昨日撮った写真にサインをもらえば、コミコンでのユアンの思い出はこの1枚に集約される。非常に効率的だ。ただそこにはひとつ大きな問題がつきまとう。

 自分の写った写真を、私は家に飾れるのか?

 やはりサインをもらうからには、家に飾っておきたい。ユアンとの思い出は飾りたいが、ぶっちゃけ自分の顔はいらない。そう考えると、1枚に集約しても結局どこかにしまいこむだけになってしまうかもしれない。

 その点、ポートレイトなら堂々と部屋に飾れる。写真とサインで、思い出が2枚になる。おまけに写真は無料だ(はなから料金に含まれているともいえるが)。そっちのがお得じゃね?

 というわけで、現地でポートレイトをもらうことにした。

 ポートレイトはたぶん8種類くらいあったと思う。半分はスター・ウォーズだ。他にも『ムーラン・ルージュ』、『トレインスポッティング』など、ユアンの代表作、人気作が並んでいた。『ムーラン・ルージュ』のポートレイトがすごくよくて(満面の笑みで抱き合うクリスチャンとサティーンのバストアップ)で、対してエピソード1は本編から切り出した写真だけだったので、だいぶ心が揺れた。

 優柔不断が発動して悩んでいると、ふと、積み上げられたポートレイトの高さに気がついた。

 トレインスポッティングは残り数枚。ムーラン・ルージュもかなり減っていて、スター・ウォーズではたぶんエピソード3のオビ=ワンとアナキンがライトセイバーを構えている写真が一番人気。他のも結構減っていた。ところがだ。ひとつだけ、ずんとそびえたっていたのが、パダ=オビ。砂漠でコムリンク(通信機)で話している立ち絵だ。確かに顔が横を向いているし、まぶしくて目を細めているし、ライトセイバーを構えているわけでもない。パダワン・ブレードも腕に隠れて見えない。でも、いいじゃん。短髪のユアン最高だろうがよ。なんでこんなにいっぱい残ってるのよ。

「これで」

 私は確固たる決意でコムリンク・パダ=オビを指差した。

 手袋をしたスタッフがポートレイトを1枚取り、別のスタッフへバケツリレーしていく。サインするペンの色を聞かれたので、背景の青空に映えるかと思ってゴールドをチョイスした。

 あとふたりのところまで来て、ユアンの横顔が見えた。

 はわわ、いる。

 そこにいるー。

 遠くで見ている分には平気だったけど、近づくとやっぱりあわあわしちゃう。

 ユアンは撮影のときと同じく、参加者ひとりひとりに「Hi」とあいさつして、丁寧にサインをして、手渡していた。英語が話せる人だと、結構ちゃんと会話をしているようだった。だれか今すぐほんやくコンニャクを実用化してくれ。

 ついに、私の番が来た。ユアンの正面に進む。

 あー、やばい。

 丁度私の目の高さに、ユアンの顔があった。

 ユアンの水色の目に射抜かれる。澄み切った川面を思わせる透明感のある瞳に吸いこまれる。

「Hi. How are you?」

「Hi」

 横に座っているマネージャーと思しき男性が、私の選んだポートレイトとペンをユアンにパスする。

 一瞬、妙な間が開いた。

 ユアンはペンを手にサインを書き始める。

 そのとき、ユアンがなにか言った。でもなにかが違う。前に飛ばすのではなく、横にぽんと置くような話しかただ。おまけにめちゃめちゃ早口で欠片かけらも聞き取れなかった。私の頭にハテナが浮かぶのとほぼ同時に、横にもうひとりいた男性が小さくうなずいた気がした。

 そこで私は、ようやく気がついた。

 またやらかしてる!

 昨日とまるっきり同じてつを踏んでいるじゃないか!

 撮影のときはベルトコンベアに乗っていたから多少の噛み合わなさはそのまま押し流されていた。だけど今は、ちゃんと「会話」をする時間がある。私は今、確かに、ユアンのあいさつを無視した!

 せっかく話しかけているのに相手が答えなかったら寂しいに決まっている。次々に参加者がやってきてスタッフと話す時間もないから、だったらこいつ英語通じないみたいだし今のうちにこのあとの段取りの確認を、となるのも無理はない。

 あわあわあわあわ

 ユアンは黙々と、私のポートレイトにサインを書いていた。

 私はなにしているんだ。

 この人はユアン・マクレガーだぞ。サインを書きに来た業者じゃない。ファンと交流するために遠路はるばる日本まで来てくれたのだ。参加者にはその感謝を、あなたのおかげで自分は今めちゃめちゃ幸せですと表明する義務があるはずだ。

 このまま、ただ黙ってサインを書かせていてはだめだ。なんでもいい! なにか言え!

「ゆ、ゆああいず、いず、そー、びゅーてぃふぉー」

 なんだそれ。

 文字にするのも恥ずかしい。でも私のコミュ力と英語力ではこれが限界だったのだ。

 ユアンが顔を上げた。ハトが豆鉄砲くらったみたいな顔をしている。無理もないよね。ごめん。

 今思えばこのときのユアンは「ゆああいず、いず、そー、びゅーてぃふぉー」を「Your eyes are so beautiful」に変換していたのだろう。あるいは変換を試みるも有効な回答が得られず諦めた可能性もある。

 でもさすがはプロ。私の目を真っすぐに見て、微笑んだ。

「Oh, thank you」

 水色の目の真ん中にある黒目が、私の顔面から後頭部まで貫通する。

 ユアンが書き上がったポートレイトを差し出した。私は顔面を貫かれたまま「Thank you」を返し、ポートレイトを受け取る。

 私は通路を歩きながら、ポートレイトをフーフーしたり、優しくひらひらしたりした。サインはすぐに触ると伸びるから、しまう前によく乾かすべし。先人たちが教えてくれた知恵だ。

 コムリンク・パダ=オビのたなびくマントの上に、金色のサインがあった。嬉しいことに、ユアンの名前の下に「Obi Wan」と添えてある。マントに書いてくれるとわかっていたらシルバーのペンにしたのにな。ちらっとそんなことを思ったけど、そんな細かいことはもういい。

 あの目をじっくりと見られた私は、すっかり夢見心地だった。

 さらに言えば、あの瞳に自分が数秒でも映りこんだ、ユアンの人生のうちの数十秒を自分のために割いてくれたと考えると、嬉しさを通り越して恐れ多い気持ちになる。

 自分の繰り返したやらかしも、恥ずかしすぎるリカバリーも、全部浄化してくれるような透き通った目だったのだ。

 さっきから目のことしか書いてない気がするけど、だって、本当にきれいだったんだもん。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る