第18話 バレンタインの憂鬱

 2月14日は、いわずもがなバレンタインデーです。みなさんチョコレートは用意されましたか。ついさっきラジオで聞きましたが、いまの時代「義理チョコ」は廃れてきているようで、アンケートに「職場でチョコを配らない」と回答した人が9割にもなったとか。「友チョコ」や「自分チョコ」が多いらしいです。


 昨日(13日)は、小学生の息子が塾でチョコレートをもらってきていました。もちろん「友チョコ」です。塾の女の子たちから友達認定されているようで、父親としては一安心です(笑)女の子は友達の間でチョコを交換するらしいですね。息子はホワイトデーにお返しをするといってましたが、どうせ母親を当てにしているのでしょう。そこはちょっとダメです。


 小学校にチョコを持ってきてはいけないことになっていると息子から聞きました。わたしが子どもの頃は、そうでもありませんでしたが。。。


 小学六年生のときの先生が「バレンタインにチョコをもらえる男の子と、もらえない男の子ができるのは不公平で可愛そうだから、チョコを渡すのならクラスの女の子全員で男の子全員分チョコを用意しなさい」って言ってたのを思い出しました。全女子から全男子への義理チョコ、バレンタイン全体主義ですわな(笑)


 ――そうまでしてもらいたいものじゃないんだけどな。


 今年も日本各地で悲喜こもごもあるであろう1日がはじまります。わたしは――昨日仕事が忙しいなかポッキーを食べてめちゃ癒されました。チョコレートおいしいですよね♪

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る