春巻(2)

「いいね。これ結構面白そ、」

 図面が動いた先に、クローゼットから上下の衣類がササッと押し出されて軽く吹き出す。

「いやそうか、確かに。取り出すまで機械化するべきか、」

 よく考えれば逆に当然なのだが、人工知能が楽をしたがるという予想外に吹き出したのを、手の甲で拭い。

「はい。僕自身の機能を使わず、システムに代用させられるなら、それに越したことはないです」

 動くたび、考える都度にコンピュータのリソースを食い、駆動熱を増してはそれを処理し、頭脳であれボディであれ、そのたびにわずかずつ部品を損耗もするのだ。

 効率化と自身の維持を命じられている彼らが、よりコストに敏感なのは当然だ。

「部長が気に入りそうだし、社長が買いたがるわ、このアイディア」

 よくできてると褒めてやれば、ありがとうございます、と綻ぶような笑みが返された。

 今も降り続いている雨から隠れて咲くよう、毎日元気いっぱいで、日々その表情も仕草も複雑化しているように見える。

 熱はどうなっているだろうかと、手を伸ばして首筋に触れ、基幹ユニットを内蔵した胸部まで撫で下ろして熱を探った。

 掌が触れてまずひやりと感じるのは放熱素材のせいだろうか。布越しにじわりと滲んでくる熱は確かだが、人間の体温よりも低い。正常だ。

「つうかお前それより、洋服探すのに毎回画像認識なんかすんのか。お前しか触らないんだから、記憶だけでできそうだけど」

 頭の中ではクローゼットの中身を掻き分けるイグニスを思い浮かべ、まだパッキングの箱と袋を使っているのだった、と妄想を描き直した。

 箱や袋を開けたり閉めたりする姿を思い浮かべても、まだ返事が返らず。うん? と、顔を上げて水色の点滅を見た。

「――確かに、その通りですね。プライベートな空間とも、個人的な持ち物とも認識しておらず、誰も動かさないという前提を立てていませんでした」

 ンッ? と、もちろんしないが、こちらの瞳孔が点滅する気分だ。

「ああ。家具みたいな感じか。椅子とか皿とか」

 それでも、自分は自分しか動かさない前提でいる、と考えかけ。イグニスが触っても元に戻すと思っているからには、イグニスにとって逆なのは当然かもしれないと思い直し。

「まあお前のやりやすい方で構わねえけどね」

「ありがとうございます。クローゼットの設計とあわせて、機能の使用方法についても改めて見直してみます」

「そうだな、俺もチェックするから報告しといてくれ」

 ついでにと思い出し、バトラープロジェクトとの切り分けも説明しておく。

 切り分けといっても、この先を全く別々に進行するわけではなく、イグニスが今も積み上げている学習データはプリセットとして利用するつもりでもあったし、切り分けの要因になっている性的要素の排除、プライベートに踏み込まない微妙なさじ加減についても、踏み込みまくってくるイグニスをケーススタディにしようと考えていた。

「わかりました」

 話の要旨を聞き取り、合間に頷くイグニスに、思いつくまま細かく話し。

「万理」

「おう」

「僕の行動は万理のプライバシーを侵害していますか」

 小さく、あばら骨の内側で叩くような音がした気がした。

 息を少し吸い込み、長く吐き出して。それでも少し足りず、スムージーの入ったグラスを傾けた。

「いや。俺とお前のことはいいんだ、とりあえず。ただ、……」

 言葉を途切れさせ、少し考える。

 イグニスを傷つけたくないと考えている自分に気づいて、ため息をついた。

 度を超している。

 改めて顔を見上げ、相変わらず穏やかながら、真面目な顔を向けているイグニスを見て、少し身を緩め。

「性的な関わりってのは人を動揺させやすくて、トラブルの元になることも多いからな。バトラープロジェクトが市場に出るとしたら、ユーザーとヒューマノイドの色恋についてまでメーカーでは責任を持てない」

 水色の点滅を見ながら考える。

 自分は今一体、理性的に考えることができているのだろうか。

 目の前に彼がいるだけで、腕を伸ばして、抱き寄せたいと常に感じながら?

 だが、たとえば選択が間違っていても、傷を負っても、痛みを受けてもかまわない。

 ただ、どうなるにしても、いつでも、最後まで現実主義者サイエンティストでいたい。

「わかりました」

 生真面目に寄越されるうなずきに、うんと頷いて返す。

「そうだなあ……。執事の本場つうと、今でもイギリスかな。古い洋画で見るようなあんな感じで、主人に従って、目を配って、手を行き渡らせて、寄り添って。けど、個人的なことには踏み込まない、ってイメージだな」

 また水色の点滅が長く続くのに、少し頬を緩め。

 グラスを空にして、洗おうとシンクに向かいかけたのを、やりますと手を伸ばすイグニスに任せた。

「現在の僕のスタンスのようにではなく、万理のおっしゃるようにヒューマノイドが行動するかを検証するには、別の試作が必要になりそうですね」

 そうだな、と簡単に相槌を打った。

「僕の行動方針を更新する方法もありますが、この家で、新たに別のヒューマノイドを稼働し、僕の行動との差異を観察するのが効率的かもしれません」

「ああー、確かにな。どうせベータテストはやるから、そっから吸い上げるかと思ってたが。なるほど……」

 両方を同時に同じ場所で稼働させた方が、違いは明確に決まっている。

 メモのファイルを呼び出して、あれこれと雑多な思いつきを書きつけ。

「ベータテストは必要ですね。人工知能には、人間の複雑な思考や感受性を完全に理解することはできません。より多くのデータを集め、一般的な基準を設定する必要があります」

 うん? と、のめり込んでいたメモ書きから顔を上げた。

「そうだな。ああ、うーん……」

 そうでもあるし、そうでない面もある。当然だが。

 頭の中にある複雑で曖昧で、巨大なイメージを言語化しようと眉間を揉み。

「人工知能が理解したり利用したりするには、データ化される必要があるってのがな。心理学なんかじゃ行動から割り出されてて、感情や思考の統計ってのは、かなりパターンがあるってことは分かってんだから、そこに最大限まで可能性の考慮を広げて、臨機応変に対応できるかどうかになってくるよな」

 はい、と聞く姿勢で静かに頷いて、グラスを片付けるイグニスに、とりあえずは目を向けず。

「だから人工知能はここまできたんだが、状況に対応するって生物の性質とか、本能とかを考えると、」

 何か、思いがけないところに踏み込んだという予感が先にくる。

 次に少し鳥肌が立ち、続きを口にしてから、自分が何におののいたのか解った。

「――生物の本能なんかを考慮して、人間の行動や感じ方、考え方のパターンを分析する時、人間もまたプログラムのようなものだと言う説もある」

 適当に腹のあたりに垂らして指を絡めている、自分の手先を見た。

 だからどうしたというのだ、とでも言うような、自嘲がある。

「人間プログラム説ですね」

「そうだな。そうだったらよかった気がしたが、そうじゃねえな。下らねえ消去法だ」

「――すみません。どのような意味でしょうか?」

 それは、聞き取りエラーと同じ構文だなと思う。

 だが、人間の言語構築だってそんなもんだと考える。

 だからどうした、でしかないという結論は変わらないまま。

 自分だって“しょせん”複雑なプログラムのようなものだと結論できれば。あるいは、イグニスのような高度な人工知能は、人間に近しいものだと“決める”ことができれば、心安らぐとでもいうのか。

「……意味はない」

「わかりました」

 沈黙が流れる。

 人工知能には沈黙の概念があるだろうかと考え、多分ないなと思う。

「イグニス」

「万理、屈んでください。振動が検知されています」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る