ジェノヴァのカラスが運ぶもの

九月ソナタ

前編  妹はどこにいるの?

            はじめに          


 網川教授は坂の下で車を止め、トランクから高価なワインを取り出した。坂の上に先輩の別荘がある。ここを上るのか、やっかいだなと思ったら、カラスがカァと鳴いた。  

  

「これは若い頃、コルシカで撮ったものだ」

 久我元教授は訪ねてきてくれた網川のために、古いアルバムを出して見せ、

「コルシカで、変な老人に会ってね」 

 と話し始めた。


 今ではコルシカはフランス領で、観光の島としても有名だが、その老人が語ったのは、イタリアがまだ統一されてはおらず、コルシカがジェノヴァの領地だった十四世紀頃の話だ。

 

         


              1



 ジェノヴァのポワチという村に、マテュー一家が住んでいた。父と母、娘は十七歳のメヌーと十五歳のチェリの四人、豊かではないけれど、それなりに幸せに暮らしていた。


 ある時、港から帰った父が熱を出して床につき、看病をしていた母も体調を崩し、やはり動けなくなった。

 

 これはヨーロッパ中に流行しているペストかもしれない。賢いメヌーはまず両親を別々の部屋に寝せて、自分が世話をすることにし、妹をその部屋から遠ざけた。

 牛一頭を売り、ペストが村まで広がってきた頃には、一年分の生活費と治療費を確保していた。


 心配なのは妹のチェリのことである。教師になるという夢をもっている妹は秋から上の学校に進むはずだったが、それを一年延期させた。

 

 でも、妹はここにいては危ない。ちょうどその時、コルシカ島からアシオというおばさんが来て、仕事を斡旋していた。

 コルシカの静かな村に、ベルサー男爵一家が住んでいて、メイドを探しているという。

 両親が回復し、ペストが収まればすぐに戻るのだからと、チェリはそこで働くことにした。


 ところがコルシカ島に渡ったチェリからの便りは間もなく途絶えた。

 最後の手紙から一年半もたつのに、全く手紙が届かない。

 何かおかしい。

            


     

 父親は闘病二年で亡くなった。母親はどうにか生きていた。家の蓄えは少なくなっていたが、メヌーはどうしても、妹に会いたかった。

 母のために看護婦を三日だけ雇い、妹の様子を見るためにコルシカに行くことにした。


 ボワチ村から港までは乗合馬車で半日。ジェノヴァの港からコルシカの北側の町バスティアまでは船でさらに半日かかる。

 船の甲板に立っていると、頬のこけた老人が話しかけてきた。

「コルシカに行くのかい」

「はい。ベルサー男爵の領地です」

「行かないほうがええ」

  マヌーの心に不安が広がった。



            

 コルシカのバスティアの港町から、妹の住むベルサー男爵の領地までは、馬車で三時間ほどかかる。乗合馬車の値段は高すぎたが、カロルという老人がその方向へ帰るところだから、荷馬車でよかったら乗りなと言ってくれた。


 カロルの荷馬車が田舎道を走っていると、雲が突然真っ黒になった。空には黒い竜巻がぐるぐると渦巻いている。

 カラスのけたたましい声が聞こえた。

「こわい」

「カラスはこわくねぇ。おまえの味方だ。こわいのは人間だ」


 男爵の領地に近づいた頃には日が暮れかかっていた。

 遠くで赤い玉が光っている。いや、何かが燃えている。

 馬車を急がせると、焦げた臭いがしてきた。


 レンガの塀に囲まれたイチョウ型の鉄の扉の向うでは、大きな屋敷が狂ったように燃えていた。

 燃えているのが、ベルサー男爵の屋敷なのだった。

 メヌーは馬車から飛び降りて、門に向かって走った。


 門の前には村人が集まって、燃える様子を呆然と見つめていた。

 屋敷の中から猫が逃げ出してきたかと思うと、大量のカラスがやって来て、瞬時に猫を掴んで飛んでいった。

 

「チェリ」

 メヌーは声をかぎり叫んだ。

 屋敷は炎に包まれ、ますます燃える上がるばかりで、中からは爆発音が聞こえた。

 

 屋敷の中から三人の人影が走り出てきたが、その中に妹はいなかった。

「チェリはどこですか」

 誰も答えてくれない。

 煙で顔を真っ黒にした下男が足を止めた。

「チェリって、ジェノヴァのかい」

「はい」

「あの子なら、ここにはいない。とっくにやめたよ。勤めて間もなくやめた」


 

 えっ。

 メヌーは力が抜けて、地面にわなわなと座った。

 では、妹はどこに。



                 2



 その晩はカロルの家に泊めてもらうことになった。

 彼の古民家に着くと、妻のベルタがやさしく迎えてくれた。

 カロルが男爵家の火事のことを話すと、ベルタは十字架をテーブルの真ん中に立てて、祈りを捧げた。

 

「男爵夫人は無事だったんだろうか」

 ベルタがスープを皿に注ぎながら言った。

「明日、港に行ったら、わかるだろうさ」

 

         

 その夜、メヌーは夢を見た。

 メヌーはある古い屋敷に入って行った。

 誰もいないが、不気味な感じがぬぐえない。これは幽霊の家なのか。

 その時、二階の手すりから女性がさかさまになってぶら下がった状態で揺れていた。

 キャー。

 女性のスカートがめくれて顔にかかり、白い下着が見えている。

 片足の靴の部分が二階の手すりにひっかかり、かろうじて落下せずにぶらぶらと揺れている。

 

 夢の中のさかさまにぶらさがっていた女性の髪は茶色だったことを思い出し、少しほっとした。妹の髪は美しいブロンドなのだから。


 メヌーは蝋燭をもって、外に出た。井戸で汗を拭きたい。とても暑くて、夜風に吹かれたいと思ったのだ。

 井戸のところまで来ると、白い人影が通りすぎたのが見えた。

「チェリ」

 でも、人なんか通るはずがない。


 メヌーが外にある便所小屋に行って木戸をあけると、鼻の上にほくろのある髭の老人の顔が現れて、つかまえて食べようとするように大きな口をあけて、長い手が伸びてきた。

 

 キャー。

 メヌーは逃げようとして尻もちをついたが、大口の男の悪魔のような手が伸びてきたので、力をふりしぼり起き上がって、「助けて」と叫びながら走った。

 途中で何かに躓いて、転んで、顔と胸を強く打った。もうだめかと思った、ところまでは覚えているけれど、目が覚めたら、朝になっていて、ベッドで寝ていた。

 おそろしい夢だった。

 メヌーは起き上がって手を見たら、なぜか泥で汚れていた。          


             



 朝、町に向かっている時、カロルにそのことを話すと、

 さかさま吊りが男爵家の娘のㇾニナで一年前に、鼻の上にほくろのあるのは主人のマゲリ男爵、数ヵ月前に毒殺されたと教えてくれた。


 港に着くと、人々は昨夜の火事の噂をしていた。あそこで焼死死体が見つかったが、それはイレニア男爵夫人だという。

                             

           

 

メヌーは気持ちを切り替えて、仕事斡旋所のアシオおばさんのところへ向かった。


「たしかにチェリは三ヶ月で仕事を変えたいと言ってきた。あの男爵家は人が長くいつかない」

 とアシオおばさんが言った。

 妹が自から仕事を辞めたと知って、メヌーは少しほっとした。


「貴族だと思って紹介したんだが、家族そろって性格が陰険なんだ。ジェノヴァから新しく引っ越して来た一家で、私もよく知らないで紹介してしまって悪いと思っている。チェリは両親が治るまで本土帰るわけにはいかないと言うから、新しい仕事を紹介した。今度はもっと上の貴族で、ビクトリオ侯爵家だ。私も責任を感じるから、これから、一緒に行こう」

 

 メヌーはアシオが用意した馬車に乗って、ビクトリオ公爵邸へと向かった。

港町を出て、石の眼鏡橋を渡り、そこから方向を変えて森の横を抜けると大きな屋敷があった。

 ここが妹が働いている侯爵家の屋敷。

 アシオが門番に言付けをすると、しばらくして彼が戻ってきた。


 侯爵はローマにいて不在だが、夫人はいる。ただ会うのはおばさんにだけだという。

 アシオは二十分ほどで戻ってきて、首を横に振った。

「確かにここで働いていた。とてもよい娘でみんなから気にいられていたが、一年くらいして、急にいなくなった。警察には届けはあるが、事情がわかっていない」


メヌーは目の前が真っ暗になり、意識を失いかけたが、しっかりせよと自分を叱った。


「あの日、お屋敷で祝いごとがあり、チェリは森で花を摘んでくると言って、元気に出かけた。でも、それっきり帰ってはこなかった。みんなで随分、探したようだ」

「どうして姉の私に会ってくれないのでしょうか」

「それはあんたがジェノヴァ出身だからだよ」

「どうして」

「悪霊が、あんたについてきているんじゃないかと」


  

               3



 

 ジェノブァは三年前からは共和国になり、今は選挙で選ばれた総督がいて、平穏になった。しかし、それ以前にはある残酷な貴族が独裁政治をやっていて、人を動物のように虐めたり、死刑にしたりしていた。虐待にどうにも我慢ができなくなった市民が立ち上がり、彼の政権を倒したのだ。

 その中心人物がベルサー男爵で、男爵一家はその革命の時に、コルシカに逃げてきたのだった。

  

 男爵によって殺された亡霊たちが一家を追って海を渡り、コルシカにやってきて、復讐を続けているという噂だ。その頃からカラスが増えた。カラスもジェノブァからついてきたらしい。 


「亡霊が海を渡れるものなのですか」

「そうとしか思えない。昨日も、男爵家の夫人が焼け死んだというではないか。あとひとりで全滅だ。息子のグロスがロンドンにいる。彼は亡霊の復讐を恐れているから、絶対にここには戻ってこないだろうよ」

 

 メヌーはこのまま残って妹を探したかったが、田舎では病気の母が待っている。持ち金もない。今は帰るしかなかった。



            *



 メヌーが再びコルシカに戻ってきたのは、一年後だった。

 二ヵ月前に母親が、チェリの名前を呼びながら亡くなった。

 メヌーは残っていた牛を売ったが、家はそのまま残した。

 今度は時間はあるのだし、お金も少々ある。どんなことをしても妹を探し出すまでは、故郷には帰らない。メヌーが今度この船に乗る時は妹とふたり、故郷の家に帰る時なのだ。

 

 メヌーは港に着くと、すぐにアシオを訪ねた。

 そしてビクトリオ侯爵の屋敷で働きたいから、口はないかと訊いた。どんな仕事でも、かまわない。


 侯爵家はジェノヴァから来た者を避けているが、メヌーには考えがあった。ピサ共和国から来たソフィだと紹介してほしいと頼んだ。母はもともとピサの出身だったから、嘘ではない。

 アシオは、その話に乗ってくれた。


 メヌーはビクトリオ家のメイドとして働くことになった。その家族はファーレ侯爵、ディーナ夫人、それにベニートとアルミロの兄弟がいた。

 22歳の長男ベニートはローマで枢機卿見習いをしており、弟のアルミロは20歳で、法学生だということだった。


 侯爵は長男のいるローマに滞在していることが多く、その間ディーナ夫人が屋敷をひとりで守っていた。

 執事ひとり、メイドが三人と庭師ふたりがいた。メイドのひとりは夫人の世話、もうひとりが主に料理、メヌーは掃除の係になった。

 執事が屋敷内を案内して、二階の角にあるアルミロ様の部屋にだけは入るなと命令した。


      


 メヌーがビクトリオ家に来てから三ヶ月がたち、長雨がやんで、過ごしやすい夏になった。

 夫人は寡黙なやさしい人で、部屋で刺繍をし、よく手紙を書いていた。

 

 古いメイドから、妹がこの一家からどれほど愛されていたのかを聞かされた。特に、次男のアルミロとは仲がよかったという。

 彼の部屋は二階にあったが、執事からはいるなと言われていた。ふたりに何かあったのだろうか。


 ある日、夫人が執事と外出することになった。メヌーはこの日しかチャンスがないと思い、その部屋にはいることにした。鍵のありかは知っていた。

 部屋の中には勉強机があり、本が並び、寝台があり、特に変わったところはなかった。

 部屋にはもうひとつドアがあり、そこには鍵がかかっていた。

 鍵穴から覗くと、イーゼルに絵が立てられていて、そこには布がかかっていた。その時、その白い布がするりと落ちて、油絵のキャンバスが見えた。

 

 チェリ!

 そこに描かれていたのは、なんと妹の姿だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る