第2話 おちまくった幼少時代

 シゲルくん、たぶん小学校の低学年あたりからの記憶しか残っていないので、ハッキリとその時系列までは覚えていないようです。


エピソード①

 先ずは、自宅の庭先にビワの木が植えてあり、毎年袋がけの手伝いをして、成熟してから美味しく食べていた。昭和30年代後半、田舎の子供たちにとってのオヤツ、いやオヤツという感覚ではなく捕食の重要な要素であった。柿やビワ、みかんなどの果物は本当に貴重であり、裏山(里山)のヤマモモの木の実もまた、季節のおりおりに仲間同士で助け合いながら採って食べていたのである。

 そのビワの木の下で、大きな石に腰かけていてバランスをくずして、2mほど下に落ちたようです。シゲルくん本人は瞬間に気を失ってしまったようで、大きなケガもせずに友達に助けられたのである。


エピソード②

 そのころ、白黒だけどテレビジョンなるものが、金持ちの家から普及し始めて、金曜の夜8時には上級生に連れられて、みんなで力道山やデストロイヤーのプロレスを見せてもらいに隣村まで行っていた。それから徐々に一般家庭にも14型位の4本足のテレビジョンが出まわり、見ないときには画面に専用の幕を下ろしていたのを記憶している。

 その時代のヒーローは、月光仮面や隠密剣士、鞍馬天狗などのチャンバラごっこであり、レジ袋はもちろん無くて何でも風呂敷で用は足せていたので、それを首に巻いてマントみたいにして遊んでいた。

 このときは、岩だらけの水路に転落して頭をけがしてしまい、父親の運転でバイクにまたがり病院行きとなって、4針も縫合する羽目になった。


エピソード③

 今は昔の遊びと言えば、ゲームやテーマパークなどは皆無で街中や公園にも出かけることは全くなく、裏山に隠れ家を造ったり川遊びや魚取りが主であった。上級生になり多少小遣いがもらえた場合は、戦車や自動車のプラモデル造りが楽しかった。

 ②の延長で、ごくまれではあったが甘いハチミツを舐める目的で、山の斜面などに巣づくりしていたダゴバチ(スズメバチ)の巣を取りに行ったとき、ハチに刺されてしまい、またまた落ちる羽目になったことがあるが、幸いにケガは大したこと無かった。


 等々、とにかく落ちたり転んだりで、身体のどこかはいつも傷があったと思う。

それから・・・

 

 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る