怪談『タクシー乗り場』と、真相『移動できました』


 こんな怪談がありました。


『タクシー乗り場』


 Tさんは、知らない人から声を掛けられることが多いそうです。

 彼女が言うには、

「週5で電車通勤していた頃は月1つきいちで知らない人から声を掛けられていたのに、ナンパは人生で2回だけ」

 とのこと。

 声を掛けられるというのは『この電車、〇〇駅に停まりますか』とか『近くにコンビニありますか』とか。

 お年寄りに『時計を忘れてしまって、いま何時ですか』と聞かれたり、何かの行列で『なかなか進まないわねぇ』なんて、ちょっとした会話をしたり。

 観光地でも『写真撮ってくださ~い』なんてカメラを渡されるとか。

 誰でもいいから近くの人に聞いてみようという、ちょっとしたことでよく声を掛けられるそうです。

 人当たりのいい優しそうなタイプなんですよね。

 他人から見て、声を掛けやすい雰囲気の女性なんです。



 その日もTさんは駅を歩いていて、斜め後ろから、

「すいません」

 と、声を掛けられたそうです。

 振り返ると、スーツ姿の小太りな男性と目が合って。

「はい?」

 と、Tさんが返事をすると、その男性は、

「タクシー乗り場って、どこかわかりますか」

 と、聞いてきたんですね。

 そういう質問には慣れているTさんも、その駅の周辺はあまり詳しくなくて。

 辺りをきょろきょろ見回しながら、階段を見付けて指差したんです。

「あの階段を下りて、右だか左だかにタクシーが並んでたと思うんですけど」

 と、思い出しながら話したんですね。男性はすぐに、

「あ、どうも、すみません」

 と、会釈して、その階段の方へ向きを変えたんです。

 でも、急にその男性の向こう側から、ぶわっと別の男性がすり抜けて来たんです。

 スーツの男性の体を通り抜けて突っ込んで来たので、Tさんは「えっ」て、突っ込んで来た人に目を向けたんですね。

 その人はTさんをジロジロ見ながら、通り過ぎて行ったそうです。

 それで、Tさんは気が付いたんですよね。

 スーツの男性はちょっと体が半透明で、後ろ姿の向こう側にある自動販売機が透けて見えていたんです。

 Tさんは、少し見えたり聞こえたりする人でして。

 知らない人に声を掛けられるのと同じように、幽霊を見ることにも慣れてはいたそうです。

 スーツの男性が幽霊だとしたら、Tさんはひとりで急にきょろきょろしたり、独り言を言っていたように見えたことになりますよね。

 だから横切って行った人に、変な顔されたんだろうなと。

 それで、すぐにその場から離れたんです。怖さより恥ずかしさでね。

 でも、はっと気が付いたんです。

「タクシー乗り場……」

 タクシーの怪談って多いでしょう。

 様子の怪しいお客を乗せたら、到着する直前に消えてしまったとか。慣れている道のはずが何故か迷って、どこかの墓地に着いてしまったとか。

 Tさんも、あの幽霊さんはタクシーに乗ったのかしらと、気にはなったそうなんですが、確かめに戻るようなことはしなかったんですよね。その時は、とにかくその場を離れようということで頭がいっぱいで。

 それ以来、Tさんはその駅を通る時、タクシー乗り場をチラ見しているそうです。

 小太りな男性幽霊の姿は、それ以来、見ていないそうですけど。


 他人から見て声を掛けやすい雰囲気っていうのは、幽霊も同じように話しかけやすいと感じるのでしょうね。




 ――と、いう『怪談』になっている幽霊さんのお話を聞いてみましょう。


『移動できました』


 怪談会に集まった幽霊たちは、円形に並べた紫色のペタンコ座布団に座っている。

 正座したり胡坐をかいたり、足を崩して座っている幽霊もいる。

 幽霊にも、座布団に座る足はあるのだ。


 怪談会のMC青年カイ君は、正面に座るスーツの男性に目を向けた。

「次にお話しいただくのは、額に汗光るサラリーマンの後藤ごとうさんです。よろしくお願いします」

 カイ君が拍手すると、円形に座る幽霊たちもハフハフと拍手した。

 薄ぼんやりとした幽霊の手は、パチパチとハッキリした音の拍手はしない。

「どうも、恐縮です。後藤です」

 後藤と紹介された、スーツ姿の小太りな男性が会釈した。

「ひとつ、皆さんにお勧めしたいことがありまして。幽霊が見える人を探すには、背後から声を掛けると良いということなんです」

 と、営業スマイルで話し始めた。



 僕は今、駅のタクシー乗り場にいるんですが、元々は自宅にいたんです。

 地縛霊ではないものの完全な浮遊霊でもないので、自由に好きな場所へ行くことができないんです。

 家族の肩に乗って地元の駅へ行って、電車に運ばれて現在の駅に来ました。

 でも駅のタクシー乗り場の場所がわからず、移動することも出来なくなって。

 案内板すら自由に探せないもので。いや、お恥ずかしいです。

 僕の姿が見える人に、聞くしかないのかなって思ったんですよ。

 見えそうかと思った人に、背後から声をかけ続けて24人目でした。

 振り返ってくれる人がいたんです。

 目を合わせて、普通に会話できましたよ。

 やっぱり居るんですねぇ、そういう人。

 タクシーの乗り場を聞くと、思い出しながら場所を教えてくれました。

 見えてくれない人が、平気で僕の体をすり抜けて行ったので、僕が幽霊だとバレてしまったんですけどね。

 それでも、たどり着けるようにと願ってくれたので、その場から移動することができたんです。

 今はタクシー乗り場で、目的地方面へ行く人を待っています。

 隣に相席させてもらおうと思いまして。

 行先は、職場の同僚の自宅です。

 僕は過労死だったんですが、まあ、あれでも世渡り上手って言うんでしょうか。

 必要のない自分好みの作業を、必要かのように仕立て上げることを仕事にしていたような。

 どこにでも、そんな人は居るのかも知れませんが、グループ作業の中にそんな人が居たらたまりません。

 僕の仕事量は山分けで、そんな人が一人分の人数を無駄にしますから。5人いれば5人分の仕事量を配分されるのに。

 仕事が出来ないならそれでいいんです。出来るようになってもらうのも仕事の内に入りますから。

 でも、仕事をしているように見せかけるだけで、人のミスを大袈裟に印象付けることに一生懸命だったり、そのせいで自分の仕事が進まないように演じたり。

 人として、駄目じゃないですか。

 でも、口先が達者だと、事実も周りには見えなく出来るんですよね。

 家族が騒いでくれたので、会社が僕の過労死を認めましたが、当然、その同僚は何のお咎めもありませんよ。

 僕が直接、行かなくては。

 人を怨んで死んだ人間には、この世に残っても制約があるんですよね。自由に身動き取れなかったり。

 でも、移動する手段がない訳じゃないんですよ。

 あとはタクシーに乗って行くだけです。

 あれ? でも、このお寺には、すんなり来れましたね。

 不思議です。



 小太りなスーツ姿の後藤は、頭を掻きながら会釈した。

「後藤さん、ありがとうございました」

 MCの青年、カイ君が拍手すると、聞いていた幽霊たちもハフハフと拍手した。

「このお寺は、そういう場所なんですよ。ぜひ、また怪談会にご参加くださいね」

 明るい声のカイ君に言われ、スーツ姿の後藤さんはもう一度、笑って会釈した。

「それでは、次のお話に移りましょう!」

 幽霊たちのハフハフという拍手が、暗く明るい本堂に広がっていく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る