#31

「後、ついでのようで何ですが、セラさんにも」


「え? 私にもあるの?」


「はい、料理包丁を打って貰いました」


「有難う。でもせっかくのアレク君からのプレゼント、使うのが惜しいかも」




「昔、俺の恩人が言っていた言葉なんですけど。


『道具は使う為にある。


 どんな良い物でも、どんな思い入れのある物でも、


 使われず飾られる道具は、憐れでしかない。


 使いなさい。傷付けても構いません。壊してしまっても構いません。


 使うことで、その道具に生命が宿るのだから』と。


 だから、是非使ってください」


「……これまで使っていた包丁がそろそろ駄目になりかかっていたから、丁度良いわ。大事に使うね」


「はい」




◇◆◇ ◆◇◆




 翌日。冒険者ギルドに行くとき、アリシアさんも付いて来た。




「試し斬り、するんだろ?


 なら万一の時のバックアップ要員がいた方が良い筈だ。


 というか、あたしもこの小剣ショートソードの試し斬りをしてみたいしな」




 そういう訳でギルドに足を踏み入れると、いつも以上に騒がしかった。




「何が起こった?」


大氾濫スタンピードだ。西の平原で犬鬼コボルトのスタンピードが始まったようだ。


 このままだと数日内にハティスに来る。そこで鉄札Dランク以上の冒険者で迎え撃つ予定で、その参加者を募っているんだとよ」




「コボルトの数は?」


「ざっと50以上だ。ただ先日小鬼ゴブリンが近くの村を襲撃した時、その総数をギルドの連中は一桁読み違えたことがあったらしくてな、改めてその実数を精査しているんだとよ」




「おあつらえ向き、と言うべきか、それとも時期タイミングが悪い、と言うべきか」


「ナイフが出来上がる前だったら、ちょっと面倒だったと思えば、悪くないタイミングだと思いますよ」


「と、言うってことは、参加決定、か?」


「俺はそのつもりです」


「よし、旅団パーティChildrenセラofSeraphこどもたち】は、コボルト討伐合同依頼クエストを受注しよう」




☆★☆ ★☆★




 犬鬼コボルト


 小鬼ゴブリン豚鬼オークと並び称される人型魔物である。


 一族単位で群れることが多く、最大で1,000頭単位の群れも過去に発見されている。


 群れは最強の個体であるコボルトリーダーに率いられ、その群れの真ん中で戦う力の劣る雌性体メスを守る。


 基本的には【縄張り】を決めてそこで暮らすが、稀に群れ単位で移動することもある。




 また例外的に、群れから逸れるコボルトもいるが、群れに付いていけない弱小個体か、逆に単独で生存出来るはぐれロンリーコボルトか、という具合に両極端なので、むしろ群れていないコボルトには注意が必要である。




 群れには時々、魔狼ウルフを飼育するコボルト調教師テイマーという特異種もいる。




★☆★ ☆★☆




「先程斥候スカウトが帰って来た。


 西の草原で暴走中のコボルトは、総数おおよそ80頭。それに魔狼が200頭ほどいるから、テイマーが少なくとも4頭はいる。


 早ければ明日の深夜には、ハティスの街に到達する。


 それ故ゆえ明朝に接敵し、一戦を以て殲滅することが期待される。




 今日ここに集まってくれた鉄札Dランク冒険者諸君、鉄札の依頼であるにもかかわらず参加してくれた銅札Cランク銀札Bランクの諸君。


 いつもは自分の身の安全を第一に、と言っているが、今回ばかりはそうも言ってられない。


 この街を守る為に、死力を尽くしてほしい。以上だ」




 今回のコボルト討伐依頼に参加する冒険者は、25人(鉄札21人、銅札3人、銀札1人)だ。


 そしてこの世界の冒険者ギルドに於ける“ランク”は、必ずしもその冒険者の戦闘力の大小を意味しない。そのランクはあくまでも『信頼と実績』の証明に他ならず(だから『異世界転生物』にありがちな飛び級昇格のような制度はない)、冒険者の『信頼と実績』は戦闘力だけでは測れないからである。


 それでも、高ランク冒険者はそれだけ多くの経験を積み、少なからず修羅場をくぐっている。それを頼りにする機会も、ないとは思えない。




 だが単純計算で、一人当たりコボルト3頭と魔狼8頭たおさなければならない。


 それにコボルトは無駄に知能が高いから、万一取り逃がすようなことになれば、復讐戦を仕掛けられるおそれもある。


 そうなると、戦術的に動き、確実にほふる必要が出てくる。




「今回の依頼のまとめ役を任されることになった、銀札Bランクパーティ【ミスリルの翼】のリーダー、グレンだ。


 時間もないから簡単に作戦を説明する。




 まず全員で包囲網を形成し、その輪を縮める。


 ある程度まで追い詰めたら、うちの魔法使いがその火炎魔法を効果範囲極大にして殲滅する。


 その後、撃ち洩らしを掃討する。以上だ」




 ……単純、と言えば単純だが。


 色々ツッコミどころが多く不安に思っていると、アリシアさんが小声で




「こういう大規模合同作戦の場合はね、作戦は単純な方が良いの。どうせ連携なんて出来る筈がないし。


 お互いの邪魔にならないようにすれば、それが最低限の連携になるでしょ?」




 と、教えてくれた。




「でも、火炎魔法を効果範囲極大で撃ち込むって、もしほかの冒険者を巻き込んだら……?」


「ああ、アレクは知らないのね。


 火属性の攻撃魔法はね、たとえ巻き込んでも術者の仲間には被害がないの。


 火精霊が与える術者に対する加護だと謂われているわ。


 もっとも、術者が仲間だと思わない相手に対しては効果が発揮されるから、ここでちゃんと【ミスリルの翼】のメンバーに対して挨拶しておくのよ?」




 成程。以前ゴブリン村でも考察したけれど、火属性の魔法は、可燃物も酸素も必要としない。だから本来は、「燃焼」や「火傷」といった物理的効果が生じることの方があり得ない筈である。


 けれどこの世界の人たちは、「自然の火」と「火属性の魔法の火」の違いが判らないから、原則的に魔法の火も自然の火と同様の効果を生じさせる(正確には、被害者がその結果を受け入れる。「偽薬プラシーボ効果」という奴だ)。


 その一方で、「味方の魔法では傷付かない」という思い込みが、自身ので火魔法の魔力を無意識のうちに消去するのであろう。




 だからこそ味方フレンドリー殺し・ファイアの心配なく魔法を撃ち込める。


 そしてそんな“常識”があれば、万一仲間を巻き込み殺してしまっても「そいつは術者に叛意はんいがあった所為だ」という主張に説得力が出る。死人に口なし、という奴だ。




 そこまで納得した上で、【ミスリルの翼】に挨拶に行くことにした。


 今重要なことは、コボルトを討伐すること。それ以外のことは、今は考える必要はない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る