第6話 雑誌

 大したスキルもなく飛び込んだ業界紙で、あとから来た新卒の記者の方がよっぽど詳しく(文学部、政経学部などの出身者だ)、とりあえず先輩のマネをして仕事を覚えていたのであるが、もちろん、『編集入門』とか『記事の書き方』とか『時事通信記者ハンドブック』などなど、多数の本を買い漁ってなんとか落ちこぼれないように必死だった。

 そんなある日、まこさん、つまり編集長の藤枝眞子の取材に同行することになった。営業課長であり、事実上、営業のトップである田所啓祐も一緒だった。ぼくはカメラ担当で、記事広告となる経営者へのインタビュー記事を作成することになる。インタビュアーはまこさんだ。

 編集長によるインタビューは営業企画でも人気の、いわば定番商品で、月に二回掲載され、営業の田所によれば「この企画だけは順番待ちなんだよ」とのことだった。ほかの営業特集や記事広告は、少ない営業担当者たちが必死に駆け回って獲得するのだが、この企画だけ、先々まで決まっている。

 通常はベテランの記者が編集長に同行するか、あるいは副編の梅宮が同行するのに、なぜか誰もスケジュールが合わず、消去法でぼくになった。

「しっかりやれよ」とまこさんに背中をどやしつけられた。

 ニコンの一眼レフで、大型のストロボにカメラを取り付けるスタイル。失敗を防ぐためシャッター速度優先で撮影する。それもできるだけ遅くする。通常百のところを六十ぐらいにする。そのせいで失敗するのだが、しっかり手持ちでブレないようにする。フィルムはモノクロ。フジフィルムのネオパン400だったと思う。

 ソニーのテレコ(テープレコーダー)をセットしてから、インタビューが始まる。最初のうちはメモを取りつつ後ろの方に控え、中盤ぐらいから写真を撮り始める。相手が少しでも気持ちがほぐれてからの方が表情が出るからだ。さらにインタビュー終わりには写真用に雑談をしてもらう。

 すべて終わり、写真は現像しなければ出来はわからないが、音声は録音されていたかその場で確認する。

 まこさんが「いつも、そうやってるの?」と聞いてきた。「ええ、まあ」

「先輩のマネばっかりしているって誰かが言っていたからさ。どんどん自分の頭で考えてやらないとダメだよ」

「はあ」

 では、どうやればいいのかは、もちろん編集長は言わない。そこは自分で考えるのだ。まだそこまで頭が回らなかったことが恥ずかしかった。確かに、みな、それぞれ工夫しているのだから。

「原稿は朝イチでね」

 こういう場合は記憶とメモだけでは書けないが、全体の構成は記憶だけでやれる。細部の言い回しを確認するためにテープを聴けば、徹夜はしなくて済むだろう。

 翌朝、プリントアウトした原稿をデスクに置いておき、いずれまこさんが見て、なにか言ってくるだろうとほかの仕事をしていると、昼前になってふと視線を感じて振り返ると、すぐ後ろにまこさんが立っていた。手にぼくの原稿がある。

「へえ、そうやって書くのか」とワープロで書くことを珍しがる。

「でさ」と本題に入る。「こことここは、いらないけど、丸つけたところはもう少し詳しくしてくんない? ほかの資料から取っていいから」

 原稿のデータを読み出して、カットすべきところをバッサリ削り、取材時に先方から貰った資料で、相手が言った言葉を補ってより詳しく書き込む。インタビュー時にはそんなことは社長の口から出て来なかったものの、これはその会社のPRなので、下に入る広告との連動が大事なのだ。記事は「だ、である」調なのに、この営業用は「です、ます」であり、どちらかといえばぼくはその方が書きやすく感じていた。

 仕上げてデスクに再提出すると、「おーい、けいちゃん、ちょっと来てよ」とまこさんが大声で営業の田所課長を呼ぶ。そして、書き直した原稿を彼に読ませる。

 いつも二日酔いのような顔をしている田所は、ぼくの前でそれをざっと読んでいく。

「どう思う?」

「うん、おもしれえ」

「だよね」

 そして、しばらくぼくはその企画の専属のようになった。まこさんと仕事をするのは、緊張しかない。まして経営トップのインタビューで失敗は許されない。正直、もっと気楽な業務がいいのだが。

 結果的に、そうした記事がぼくのフィールドになっていき、「おまえは新聞記事に向いていない」と判断されて、仕事は企画ものや雑誌へと傾斜していった。ちょうど雑誌専属の編集をしていたクマイ先輩が、まったく会社に出て来なくなってしまって、定期刊行物なだけに対応に追われ、それをほぼすべて引き受けたのだった。

「クマイだってひとりで雑誌作ってたんだから、おまえなら出来るよ」とまこさんに言われてしまう。まこさんが「出来る」と言ったら、社長や専務たちも反対しない。そんな社風だった。もちろん、ミタムラ専務は雑誌や年刊、単行本の責任者でもあったので「大丈夫か?」とは言ったけれど。

 こうしてぼくはいつしか、新聞記者ではなく、雑誌編集者になろうとしていた。ただまこさんとの営業企画は続いていたし、人の足りないときは取材もして記事も書いたが、それはほぼ誰がやってもいいような仕事になり、メインは雑誌になった。

 企画、構成を考え、特集記事は社内の記者に頼むものの、ほかに外部へ原稿依頼をしなければならず、専務に聞きながら人選してぼくが交渉する。業界向けの専門雑誌なので、業界に関するデータ類を集めて巻末に掲載するのだが、その作業もする。依頼、原稿の催促、原稿のチェック、レイアウト、入稿、校正まで全部やる。校正はまこさんが指名した記者にも手伝って貰ったが。発行日までにちゃんと雑誌が出来上がってくるのが、最初は奇跡のようだった。

 しかし、あまりにも多忙で夢中になっていたからだろう。あっと言う間に一年が過ぎてしまった。自分の手がけた雑誌が十二号揃って、二周目に入った頃だった。

 「お会いしたい」と電話があった。まさかの、「蓄財時報」からだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る