40  家庭内嵐

 8月に入って、亜紀は父の盆休みに合わせて家に帰った。


「お義姉ねえさんから電話があったわ」

 母が、ソファに座ってTVテレビを観ている父に話しかけている。

 今日、父は東京から帰って来た。土産のプリンを、亜紀は冷蔵庫から出しているところだ。


「テレビ、音を消して」 

 母は音のある中で父と会話するのが、きらいだ。

 父が、そっちに気を取られて上の空になるから。


「お正月までに振袖、仕上がりますって」

 祖母つながりの呉服屋さんに、振袖は洗いと修復と直しに出された。

「どのくらい金額かかったのかしら。お義姉ねえさん、教えてくれなくて。こっちで直した方が安かったんじゃないかしら?」


義姉ねえさんに任せたのが、いちばん安心だよ。ぼくらは懇意にしている呉服屋なんてないんだし」


 お正月の休みは何日から? どうかな。例年通りだと思うよ。そんな話だとばかり思っていた。

 母が、「それで、お正月休みに振袖を取りに行ったら、色留袖も、もらえないかしら」と言うまでは。


「なんだって?」

 この時ばかりは、父も上の空ではなかった。


「おばあちゃんの着物って、今では手に入らない作家物なんでしょう?」

 母は笑顔だった。

「そう言ってたね」

 父は困ったような顔をしている。いや、これは困った顔だ。


「亜紀が着物を着たとき、母親の私が着物じゃなかったら、おかしいわ」

「お前が成人式に出るわけじゃないだろ?」

「写真よ、写真。家族写真」

 母が父のボケに、ちょっとイラっとしたのがわかる。


「そうか」

 父はTVテレビの音量をあげたそうに、いじっていた。

「亜紀の卒業式だって、あかつきほしは保護者参加の謝恩会があるんですって。着物ならドレスコードとして最高でしょう?」

 母は、もう1年後のことまで考えたのか。


「着物なんて興味あったのか? 亜紀の七五三の着物だって写真館のレンタルにしたろ」


 7歳の記憶が、亜紀によみがえってきた。

(あのときは、ドレス、とっかえひっかえ着せられたな~。それなりに楽しかったんだけど。出来上がった写真見て、『亜紀、今イチね……』って、お母さんが言うまでは)

 プリン用の小さな透明プラスチックのスプーンで、亜紀は惜しむようにプリンケースの底をまさぐった。


「あのときはね。でも、考えたら入用だなって」

「色留袖や黒留袖は義姉ねえさんが、入用だろ」

「お義母かあさんの着物でしょ」

「同居で、ずっと、父さんと母さんの世話をしてくれたのは義姉ねえさんだから」

「後々は亜紀に譲るって、お義姉ねえさん、言ってたわ。ね、亜紀」


 突然、母の矛先ほこさきがこっちに向いた。亜紀はダイニングの椅子から、ひょんと飛び上がりそうになった。


「血筋から言ったら、おばあちゃんの着物は亜紀のよ。亜紀、伯父さんと伯母さんに、色留袖もくださいって言いなさい。私が、まず着るわ。それがいいわ!」

 母は、よいことを思いついたと言わんばかりだ。


「いや、なぁ。着物が欲しいなら、こっちでそろえれば? そんなに高い物じゃなければ、夏と冬のボーナスで大丈夫だよ」

 父も、その申し出は、ずうずうしいと思ったらしい。


「価値がちがうでしょ。作家物で、代々譲られた着物なのよ——」

 言い張る母に、父は、あきらかにめんどうくさそうだった。

「それじゃ、おまえのお母さんの着物とかはないわけ?」






 それが地雷だったとは。




 父は己の結婚生活の中で、最大の母の地雷を踏んでしまった。


「そんなもの、あるわけないじゃないっ!」

 いきなり、母が叫んだ。


「成人式の振袖だって、姉のを着せられたのよっ。袖だって短かったのにっ!」

 突然、母が、あふれかえった。

「指輪だって、真珠だって、母は全部、姉にっ」



 予期せぬ嵐だった。

 父も亜紀も固まった。


「進路だって、姉は国立だからって! 私は私立だから、短大しかダメって!」


 思い出したのか、母は10代の頃のことまで絶叫した。

 こんなにヒステリックな母を、今まで亜紀は見たことがなかった。

 母の親や、きょうだいのことは、そんなに聞いた記憶がない。母の親族を、亜紀は覚えていない。今まで、特に話題にのぼることもなかったのだ。

 なんとはなしに、母方の祖父母が亡くなっていることは、わかっていたが。


 

 ごうごうと、嵐は亜紀たちを捉えて、ふりまわした。

 父は動揺し過ぎたか、ふるえる手でテレビのリモコンスイッチを押してしまった。


 映し出されたテレビ画面は再放送で、『押すなよ? 押すなよ?』と懐かしのギャグを芸人が言った。

 あまりのタイミングのよさに、亜紀はテレビを二度見してしまった。

 父は、あわててテレビのリモコンをソファに放り出した。


(なかったことになる?)

 亜紀は、どこか遠くから、この3LDKをみつめているような気持ちだった。


「おーん、おーん」

 母が泣きだした。


「ご近所に聞こえるよ」

 おろおろと父が言うと、母の泣き声のボリュームが下がっていった。


(お母さん劇場……)

 心が、うすら寒く冷えていく。どうしようもなく。






 やっとわかった気がした。

 母のコップにも何も入っていなかった。





 今、いい年をした女の中で、小さな女の子(ただし性格ひねてそう)が空のコップを握りしめて、泣き叫んでいる。


 母の母という人は、どんな人だったのだろう。

 母には、姉がいたのか。

 亜紀に、きょうだいはいない。だから、比べられるということを知らない。

 きょうだいに与えられるものが、自分には与えられないという苦しみや苛立いらだちは、想像するしかなかった。



 そして、に落ちたことがある。 

(母は自分がされていたことを、わたしにした?)


 多少は形を変えたかもしれない。


(でも、わたしのこと、少しでも大切だという気持ちがあったら、そういうこと、できる?)


 母が荒れ狂うさまは、子供返りしているようだった。それを目の当たりにして、亜紀は身体からだから力が抜けていくようだった。


(そんなに毛嫌いしてもさぁ)

 どす黒い何かが、亜紀の中でつぶやいた。

(おまえの根ッコは、どぉしたって、その母親だ。その母親なんだよ)



(いやだ、いやだ、いやだ!)

 息の仕方を忘れそうだった。



(あき! アキ! 亜紀! ――お守りを思い出して!)

 それは、亜紀の中の小さな女の子の声だったかもしれない。



(大丈夫。大丈夫だよ。亜紀は、亜紀だよ)





 休みが終わって、父は東京に戻って行った。

 帰る前の日、亜紀と父は母が風呂に入った隙に話した。


「お母さんは病気だから、そっとしとこう」


 父に連れられて母は婦人科に行ったら、更年期障害と言われたそうだ。


「性格は更年期のせいじゃないと思う」

 ぼそっと、亜紀は意見した。

「亜紀も言うようになったねぇ」

 父は感慨深げだった。


(いや、お父さんのせいでもあるよね)


 思うより、両親の夫婦仲は冷めていたのかもしれない。

 少なくとも、父は母をほっといた。

 映画ばかり観ている映画好きの父だと思っていたが、それは母との接点を減らす手段ではなかったか。


 そのあと、うみを出したかのように母は、けろっとしている。

 今度は甘えたような口調で、亜紀の顔色をうかがうようになった。

 けれど、亜紀もされたことを忘れないタチだ。


 このまま、母に同調していたら、いつか、亜紀の中の小さな女の子も叫び出しそうだった。


 そうならないために、自分のコップは自分で満たそう。

 ホームは自分で作ろう。


(私のいるところをホームにするんだ)



 あの日、小日向こひなたに言った言葉は、自分に言い聞かせていたのだろうか。



あかつきほし祭の絵と、高美展こうびてんの絵を仕上げなきゃならないから、寮にね」

 亜紀は、ふり切るように学校へ戻った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る