第13話


 足の拘束を無理やり外し、襲いかかる無数の粒子を避けていく。


 鬱陶しいなぁ


 粒子は先回りしたようにフィールドの外回りを飛んでいる。


 フィールドの外に出た時点で負け。


 その状況を活かしてラインギリギリを攻めてきていた。


 端に行けば行くほど空間の移動範囲が狭くなる。


 できるだけ中央を陣取っておかないと、粒子が動ける三次元空間の領域が狭くなり、その分逃げ場が小さくなる。


 向かってくる攻撃の角度や量を捕捉しつつ、中央の地点から遠ざからないように意識した。


 高さも利用しながら、粒子の移動距離と範囲を広く保とうとした。


 それでも被弾は避けられない。


 ただ、これは演習であって、実践形式の戦いじゃない。


 相手の怪我も厭わないなら、レザックの攻撃はもっと鋭く、一つ一つの威力が大きかっただろう。


 粒子を払うのは造作もなかった。


 このまま立ち止まって全ての攻撃を受け切ることもできる。


 けど、私の狙いはあくまで本体の“捕獲”だ。


 分裂体の一つ一つが“レザック”なのかもしれないが、だからこそ——



 この前教科書に載っていたな。


 そういえば。


 「金属」は磁場の影響を受けるが、磁性を持つ金属にも種類がある。


 例えば鉄。


 鉄はもっともポピュラーな金属だが、磁石の素材としても広く使われている。


 鉄は磁壁が移動しやすく、強磁性体の中でも軟磁性体であることが特徴だそうだ。


 純粋な鉄は磁石を離すとすぐにその性質を失うが、炭素などほかの原子が含まれていると、わずかだが離したあとも磁化した状態が続く。


 磁石に金属がくっつくのは、磁石の磁力によってその金属も磁石になることが要因だ。


 金属には多くの種類があるが、磁石につく金属の種類は意外と少ない。


 金や銀、銅やアルミは磁石にはつかない。


 これは、反磁性体と呼ばれる物質の性質による。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る