第29話 五日目① ~ウィーングルメ~


 目覚めた体に、まだ毒が残っているような気がする。毒をんだのはこの体でないのだから無論これは錯覚だ。痛みはからだよりも心に刻まれるものなのだろうか。

 ホテルのビュッフェは素通りし、街に出てカフェを探すことにした。罰が必要なのだ。心の痛みだけでは足りない。


 最初に飛び込んだカフェで、アプフェルシュトゥルーデルを注文オーダーした。刻んだリンゴをパイ生地でくるんで焼いたスイーツで、アップルパイに近い。ウィーンが本家であるらしいのだがドイツをはじめとする周辺国でも広く見られるのは、ウィーンからハプスブルク帝国勢力圏に拡がり発展したのだろう。さらに遡ればトルコ最強の激甘スイーツ、バクラヴァが原型との説もあって、云われてみれば形状にそのおもかげがあるようにも思う。

 となれば甘さに関しては折り紙つきだ。ふんだんにかかった粉砂糖、さらにはホイップクリームが皿を埋め尽くしている姿も禍々しい。覚悟を決めて、ナイフを入れる。断面からシロップ漬けのリンゴがたっぷり零れ落ち、甘い匂いに鼻をくすぐられた。

 さくさくの生地に、リンゴはしっとり。舌のうえで抹雪あわゆきのように滑らかに溶けるホイップを、親の仇であるかのように次々口へ運ぶ。自身に課した罰なるが上は欠片ひとつ残しはしない。



 夕方のフライトまでは時間がある。今日はすこし足を延ばして、昨日廻れなかった名所を見て回ることにした。

 此処でも移動はトラムが便利だ。プラハと同様、時間制のチケットに打刻し懐中に忍ばせておけば、その時間内は何度乗り降りしようと自由。降りる駅を正確に知らなくとも思いたったら其処で降り、気が済んだらた乗ればい。同じチケットで地下鉄にも乗れると云うのもプラハ同様だ。


 地下鉄とトラムを乗り継いでベルヴェデーレ宮殿へ。複数路線が交差する路上の駅で番号を確かめながら乗車すると、鉄錆が匂いそうな年代物の車輛が明るい町並みをっくり進む。やがて坂を上りはじめた辺りで宮殿の壁が見えてきたところで、十人ほどの旅行者に交じって私も降りた。

 門を入って直ぐ目にするのは宮殿を横から望む、やや地味な姿だ。宮殿と庭園の優雅な眺めで魅了するには優れた戦略とは云い難いが、訪問者たちの目的が宮殿の外の景色よりもなかに収蔵された美術品であるなら、これで良いのだろう。


 ナポレオン戦争後のウィーン会議で華やかな饗宴の舞台となったこの宮殿は、今は美術館となって様々な名品が展示されている。中でも世紀末象徴派の作品群が自慢らしく、クリムトの『接吻』が目を惹く。その耽美で退廃的な作風は中欧から欧州各地へ伝染し一世を風靡したが、あたかも栄華を誇ったウィーンとハプスブルク王家が十八世紀から二百年をかけ緩やかに衰退していった、儚い凋落に感応しているかのようだ。

 外へ出て正面から宮殿の全景を望んだ。前にひろがる泉に空の青が映る。庭園の緑は今を盛りと萌えあがり、青と緑とで左右正対称の白い宮殿を荘厳しょうごんする。ベルヴェデーレとは、美しい眺めの意だ。



 昼食はウィーンの人気ファーストフードで。街を歩いていると屡々しばしば目にするソーセージスタンドの誘惑に抗し切れる旅人はすくないだろう。

 トラムから見えたスタンドに寄ってみると、鉄板の上に種々いろいろなウィンナーが並んで焼かれて、香ばしいのが視覚でも分かる。そもそも「ウィーン風の」と名に冠されたウィンナーソーセージが、ウィーンで旨くない訳がない。


 一皿頼むと細長いウィンナーをカットして皿に乗せ、マスタード、ケチャップと一緒に供してくれる。歯を当てると皮がぷちっと弾けて破け、肉汁が口腔へと迸る。これは堪らない。

 次から次へと口に運んで、気づけばもう一皿注文していた。昼から路上でビール必至のウィンナー祭りだ。注文オーダーしたビールは緑のラベルが目を惹くゲッサー。これもオーストリアの産で、よく飲まれている。



 シェーンブルン宮殿へはすこし遠出する距離だ。市内中心部がまるごと入るほどの広大な敷地に、庭園、丘陵、泉、そして大宮殿が配されている。戦禍で度々荒廃した後、ハプスブルク家唯一の女帝、マリア・テレジアの手により復興成った「美しい泉シェーンブルン」は、その名の通り其処此処に泉が配される。開明的な英主であり、欧州中から賞賛を一身に集めた女帝の居城に相応しく、庭園も建物も寛々ひろびろとして何処までも明るい。


 美貌に恵まれ、若くして欧州屈指の名家とその広大な領土を相続し、夫とは愛で結ばれ、十六人もの子までした彼女は、世の平衡を保つ天秤が壊れているのではないかと疑うほどにあらゆる賜物たまものを天から与えられたが、その上に安穏と坐して果実を手にしたのではない。世にたぐいなき女傑の治世は、その王位継承を認めない列強の侵掠に抗するところから始まった。

 八年に及んだオーストリア継承戦争の末にハプスブルク家領の相続が認められた後も、プロイセンと七年戦い苦い和平を呑むなど帝国経営は必ずしも順風満帆とは行かなかった。


 そんな女帝の心を、家族と過ごすシェーンブルン宮殿は慰めたに違いない。正面のテラスに立てば花々の彩りが遥か先まで見通せる。右手には薔薇園。薔薇のトンネルを女帝は、愛する夫のエスコートで歩んだだろう。子犬のようにじゃれつく子供たちが、或いは二人を先導し、或いは後ろからいてしたがう。


 子供たちのうち、最も有名なのはマリー・アントワネットだろう。広大な庭で屈託なく乗馬をたのしんでいた、無垢で無邪気な笑顔が目にうかぶ。苦労も善悪も知らずに育った王女は後にフランス王妃となり、フランス市民たちの憎悪を一身に集め、引きずり出された断頭台の上で生涯をえた。

 先に天寿を全うしていたマリア・テレジアが愛娘の酷い死を見ずに済んだのは、せめてもの救いなのかも知れない。長く生きることは、見たくないものまで見させられるということでもある。そうであっても我々は、生ある限りは歯を喰いしばって生きなければならない。



  * * *



 帰国便の出発時刻が近づいてきた。ホテルに戻り、チェックアウトを済ませ車に荷物を載せた処で、ダヌシュカさんが右手首の時計を見た。

「まだ時間がありますね」

 そう呟いたあと、「カフェでご馳走しましょう」とつづけた。生真面目な表情は飽く迄緩まない。


 彼女が案内してくれたのはカフェ・ザッハー。世界に名高いザッハトルテの本家だ。十九世紀、駆け出しの料理人だったザッハー氏が考案したチョコレートケーキは世界中の好評を博して、後には息子が開業したホテルの併設カフェで提供されるようになった。その後レシピが流出し今や日本で食することも可能だが、やはりザッハーの店で味わってこその「ザッハーのトルテ」だろう。

 チョコレートケーキに、アプリコットのジャムがアクセント。たださえ濃厚なチョコレートの上にさらに、封蝋のようなまるいチョコレートの塊が置かれてその中心には「ザッハー」の文字が刻まれる。傍らにはたもホイップクリームだ。


 生クリームならコーヒーにもたっぷり載っている。日本ではウィンナーコーヒーと呼ばれることも多い、アインシュペンナーだ。ホイップクリームとウィーンとは相即不離、切っても切れない仲らしい。


 左右をクリームに囲まれ窮地に陥った私を置きざりにして、ダヌシュカさんが一片ひとかけのザッハトルテを口に運ぶ。紅い唇の手前で銀のフォークが千々にひかる。

 その時彼女が目を細めた。ケーキをみ下す須臾しゅゆの間だけ。直ぐまたあの隙のない表情に戻したがそれは紛れもなく、一瞬の気の緩みが見せた彼女の至福の表情だった。

 鋼鉄の鎧の隙間から初めて生身のダヌシュカさんを覗いたようで、覚えず赤面してしまった。スイーツは私に罰を与えるとともに、時には罪なことをする。


 カフカならそんなきっかけで恋に落ちたかもしれない。恋多き男、カフカの艶聞の最たるものは、ウィーンが舞台だった。

 お相手は、カフカの著作をチェコ語に翻訳したミレナ・イェセンスカー。この仕事を契機に急速に親密になった二人の恋は、熱烈な手紙の往還を経てえ上がり、ついにウィーンで幸福な四日間を過ごす。

 彼女が人妻であったことも、カフカに別の婚約者がいたことも、彼を制するには力足りなかったようだ。だが二人の理性を奪ったこの恋も、病的に孤独を求めるカフカにあっては長く続けることは叶わなかった。カフカの最晩年の伴侶となり、ウィーン郊外のサナトリウムで彼の最期を看取ったのはまた別の女性である。(多くの女性を虜にする“魔性の男”とでも呼びたくなるような魅力が彼にはあったらしい)


 ミレナも、ナチスのホロコーストを生き延びることはできなかった。ドイツ降伏の一年前に、ドイツ東部の強制収容所で病気のために亡くなったと記録されている。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る