第四話 湯治場にて

「どうした? 桃太郎」

「……」

 柿珍念は、桃太郎と離れで布団を並べていた。

 この日の夕刻、奥多摩山中で桃太郎とばったり出会った後、熊一、ヨネのもてなしを受け、ここで一泊することになったのだ。

 母屋からヨネのひときわ大きな絶叫が止んで、しばらく経つ。

 それを見計らってか、和尚は、元気のない桃太郎を問いただす。

 桃太郎は、ぽつり、ぽつりとキヨとのやりとりを白状した。

「わっははっ……、いやいや笑い話ではないな。お主にとっては死活問題じゃ。お主の一物は、釈迦如来様のように貫禄があるからのう。キヨの奴も驚いたんじゃろ」

 和尚はそう言って、自分の禿頭を、ぴしゃりと叩いた。

 シロは寝返りを打っている。

「なぁ、和尚さん……」

「なんじゃ?」

「坊主は、肉を食わないんじゃないのか?」

 夕餉で猪肉の鍋が振舞われた。

「馬鹿たれが。坊主も所詮は人間。酒も飲めば、女も抱く。年中、坊主は疲れるわ」

「そうなのか……、なぁ、和尚さん。強くなるにはどうしたらいい?」

 その少年にとって、よほどその出来事が堪えたのであろう。和尚は言った。

「そうじゃのう、強さとは、弱さの種。弱さとは、強さの種。いや、難しいな」

 和尚は、一拍おく。

「小難しいことより、どうじゃ、体でも鍛えてみれば」

「鍛える?」

「そう、剣術とか、木樵とか、身体を鍛えることじゃ。清らかな魂は、健やかな肉体に宿るからのう」

「剣術……」

「わしの弟に、弁慶という奴がおるんじゃが、荒くれ者での、一向に寺に戻りゃせん。奴が寺に居れば、お主の師匠となって稽古をつけてやれるんじゃが……」

「弁慶……、今どこにいるんだ?」

「そこの雲取の頂きで、剣術の腕を磨いておるわい……。もう遅い、寝ようぞ……」

 和尚は、そういうと軽く寝息を立て始めた。

 弁慶……。

 そう呟いた桃太郎は、寝返りを打った。


 翌朝、桃太郎が起きると、すでに和尚は集落に出立していた。

 この朝、桃太郎とシロは狩りに出かけたものの、不発であった。そこで取って返して、畑に向かった。

 最近、マクワウリが盗まれるのだ。いい加減、その下手人を捕らえなければならない。

 そこで、桃太郎とシロは二手に分かれて待ち伏せをすることにした。

 果たして……。

 不届き者は、抜き足、差し足てやって来た。首を振ってあたりを窺う。そして、畑を囲う縄を潜ってマクワウリに近づく。

 ——。

 草むらから躍り出る、シロ!

 がぶりっ、と不届き者の腕に噛みつく。

「あ痛たたっ! なんやこの犬畜生め!」

 と叫んだ不届き者は、もがきながらシロの懐に拳を叩き込む。

 シロは、もんどり打って畑を囲う縄まで飛ばされた。

 ——やばい……。

 不届き者は草むらに飛び込んだ。

 どんっ!

 何かにぶつかった。

 あっという間に後ろを取られると、羽交締めにされた。

 締め上げられる。

 霞む視界……。

「ま、待て、こ、降参や……」


 不届き者は、後ろ手に縛られて座らされていた。

 目の前に仁王立ちする者が言った。

「おい盗人、名は? 俺は、桃太郎、こっちはシロだ」

 身動きが取れない不届き者は、観念した。

「……猿のエテ吉。嵐山のエテ吉…」

 ぼそっと言った。

「なぜ盗む?」

「ちっ、しゃあないやろ、兄貴とはぐれて、食うもんもあらへんし……」

「だからといって人様の物を黙って持っていちゃあ駄目だろう!」

「はいはい、そうですね。もう好きにしたらええやん」

 開き直るエテ吉の頭を、桃太郎は鷲掴みにして、何度も激しく揺さぶった。

 エテ吉のちょうど目の前に桃太郎の股間が迫った。その褌から見たこともない大きさのふぐり(キンタマ)が二つ、はみ出していた。

 しばらくすると、桃太郎は「もう懲りただろう」そう言って、シロに縄を解かせた。

「……勘弁してくれんのか?」

「許すとは言ってない。お前は罰を受けた。それだけだ」

 あの大きなふぐりが、エテ吉のまぶたに焼きついていた。

 帰り支度の桃太郎に駆け寄ると、その耳元に囁いた。

「……なに、馬鹿かお前は……、そんな……、俺をみくびるな……、そうなのか……? 考えておいてやる……」

 そんな桃太郎と猿のやり取りを、シロはニコニコと見つめていた。


 *  *  *


 セツが亡くなった翌日、誰かが里長に告げ口をしました。

 アイとシユが蔵から食べ物を盗み、セツに与えていたことが里長に知られてしまいました。

 里長は、カンカンになって怒りました。

 兄弟を力一杯、鞭で打ち据えました。

「病の小娘になんともったいないことを! あんなものには、ニワトリの餌でも食わしておけば十分なんじゃ!」

 アイの胸の中で何かが弾けました。

 正直、この後起こったことは、兄弟にとっては夢心地でした。

 夢か現か幻か……。


 正気を取り戻した時、兄弟の足元には、血まみれになった里長が、冷たくなって横たわっていました。


 *  *  *


 夕刻、桃太郎は一人で集落の近くまでやって来た。

「来ると思ったで」

 エテ吉は、ニヤニヤしながら桃太郎の顔を覗き込んだ。

「勘違いするな。俺はお前がまた、不逞を働かないか見張りに来ただけだ」

「ええで、ええで。犬畜生には留守番さしとるんやな」

 互いに声を潜めていた。

 ここは集落の湯治場。

 その湯を囲う茂みに、二人は身を屈めていた。

 ぞくぞくと集落の女衆が湯船に浸かる。

 桃太郎は目を見張った。

 湯浴みする女体……。

 肌を這う、水滴……。

 水滴を弾く、肌……。

 エテ吉の趣味は、覗きであった。

 かがり火がゆらゆらと湯煙を映し出し、女体の艶かしさを際立たせていた。

 むく、むく、むくり……。

 釈迦如来に生気が宿る。

 ふと隣のエテ吉を見やると、同じく起立させた釈迦如来を懸命に擦っている。

「何やってんだ、おまえ?」

「はあ? 知らんのか。女体を見た時にするまじないや。これをやらんとふぐりが腐って落ちる」

「本当か?!」

「はよ、桃もやってみい」

 慌てた桃太郎は、自らの釈迦如来を激しく擦り出した。

 なにやら不思議なまじないであった。

 痛くはないのだが、こそばゆいような、宙を浮いているような……、それになぜだか分からないが、擦る手が止まりそうにない。

 よく見ると、向こうの茂みに禿頭が見える。

 柿珍念であった。

 和尚もまた、熱心に釈迦如来を擦っていた。

 三者は、ほぼ同時に果てた……。


 落ち着いた頃、エテ吉は大きめの木片を取り出し、筆をさらさらと走らせた。

 彼の特技は、絵を描くことであった。

 これが浄土なのか……。

 茫然となっていた桃太郎は、我に返ってエテ吉に言った。

「なにやってんだ?」

「何って、今日の獲物をこうやって残すんや」

 女の裸体が描かれていた。

「桃、特にあのおなご、行く末はこんな感じのええおなごになるでえ」

 エテ吉の視線の先を桃太郎は手繰った。

 なんと、キヨであった。

 エテ吉は、キヨの裸体を見て、その将来を妄想して描いたのだ。

 桃太郎は昼間のように、エテ吉の頭を掴んで激しく振った。

「い、いきなり、なんやねん!」

「いいかエテ吉、よく聞け。あのおなごは描いちゃ駄目だ」

「なんでや」

「なんでもだ」

 桃太郎の目は血走っている。

「分かったから、怖い顔すな」エテ吉は折れた。

「いいかエテ吉、大事なことだからもう一度言うぞ。あのおなごだけは、絶対に駄目だ」

「しつこいやっちゃなあ」

「いいかエテ吉、大事なことだから……」

「……」

 同じやり取りが、この後、三度続いた。

 キヨの艶絵を、描くごとに俺に持ってこい……。

 エテ吉は、桃太郎がそう言っていると受け取った。


 その湯治場の上空、二羽の雉が、満月を背に夜空を遊弋していた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る