第9話 三成の進軍

関ヶ原の戦場は混沌としていた。秀秋の裏切り、そして彼の死によって生じた混乱を乗り越え、三成率いる西軍は優勢に立っていた。これはすべて滝如庵がもたらした未来の情報と、三成の冷静な戦術によるものだった。


戦いの中で、三成は滝如庵に預けられた未来の知識を武器に戦略を練る。それにより、多くの東軍の策略を事前に察知し、無力化していった。


しかし、彼の心は決して安らかではなかった。秀秋との最後の別れは、三成の心に深い影を落としていた。それでも彼は、豊臣家を守るという大義のために前進を続ける。


さらに西軍にとっての追い風となったのは、東軍内の動揺だった。秀秋の裏切りとその死は、東軍兵士の士気を大きく下げ、戦況は西軍に大きく傾きつつあった。


この中、一人の武将が戦場での敵味方を超えた人間味あふれるエピソードを生み出す。それは、三成と同じく豊臣家に忠誠を誓う黒田官兵衛だった。彼は敵兵を捕虜にした際、その扱いにある程度の慈悲をもって接した。これが、敵兵の間での三成軍の評判を高めることとなった。


一方、徳川家康は本陣で戦況の変化に苛立ちを隠せないでいた。三成軍の勢いは止まるところを知らず、徐々に家康の本陣に迫っていた。


家康は情報収集に奔走し、次なる策を練るが、彼の側近たちは一様に不安の色を隠せないでいた。家康自身も内心で、戦況の変化に驚きと戸惑いを感じていた。


三成は、滝如庵の予言通りに、戦場の動きを見事にコントロールし続けた。その戦略は、徳川家康を直接的な危険に晒すまでに至る。


この時、一つの小規模ながらも意味深い戦闘が発生する。それは三成軍の一部隊が、家康の直属の部隊を撃破し、彼らから重要な軍旗を奪取するというものだった。この小さな勝利は、西軍兵士たちの士気をさらに高める結果となった。


夕暮れ時、戦場は血と煙に包まれ、人々の叫び声が鳴り響いていた。しかし、三成の心は、勝利に向けての冷徹な決断を下し続ける。彼の目は、戦場を見渡しながら、次なる一手を計画していた。


この時、彼は遠くの山に目をやり、思考にふける。そこには、かつての友であり、現在は敵として対峙する家康の姿があった。


「家康よ、お前もまた、この運命の渦中にあるのか…」と三成はつぶやいた。しかし、その声は戦場の喧騒に呑み込まれ、彼の周囲には誰も聞く者はいなかった。


戦は続き、三成は勝利への道を着実に歩み続けていた。滝如庵の予知と三成の戦略は、この戦場を制する鍵となっていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る