腐れ大学生の物見遊山編

第33話 毒だからこそ煙草を吸うのだ

 翌朝。


 スマホの時刻表示を見ながら、私はケンネの迎えを待っていた。


 待ち受けの日時計が「三の刻」を表示してから、既に数十分が経過したかと思われる。


 私は待ちぼうけをくらっていた。


 いつぞやに述べた通り、この世界の時間周期は現世の24時間よりもずっと長い。ガッツリと昼寝を挟まないと、夜まで体力が保たないくらいには、長い。


 それでもって困ったことに、この世界には細かな時間単位というものが存在しないのだ。


 一日を10の刻で区切ってはいるものの、その間に挟まる分や秒のようなものは、少なくとも時計上には見られない。


 だから、「三の刻にお迎えにあがります」と言われても、それが三の刻ちょうどのことなのか、あるいは三と四の刻の中間あたりなのか判然としない。


 恐らく、この世界の住民は、一日の時間周期が長く、考える時間が多いがゆえに、色々なことに対しておおらかなのであろう。


 現世では講義やバイトに遅刻しがちだった私ですら、ついていけないほどのルーズさである。


 とはいっても、ぷりぷりと腹を立ててもどうにもならん。郷に入れば郷に従え、である。


 私は喫煙所のベランダで、ぷかぷか煙草を吹かしながら、迎えが来るのを待っていた。


 三本目に火をつけた頃に、城壁のほうから、何かが飛んでくるのが見えた。


 洒落た小物入れみたいな乗り物だった。


 陶器のような白地に、模様のように、ところどころに文字が見える。魔術を発揮している合図なのか、ホタルのように明滅していた。


 符で出来た後尾をふわりふわりとはためかせながら、こちらへ向かってくる。上にはケンネだけが乗っていた。


 彼女は、今日も化粧がバッチリと決まっていた。


「良い朝を過ごされていますね、イナバさま。お迎えにあがりました」


 彼女はベランダの正面に飛行艇を停め、私に挨拶をした。


 私は煙草を口に咥え、両の手のひらを見せた。


「すいません。まだ、火をつけたばかりです。もう少し待ってください」


「ええ。構いませんよ。それは……kuīを、食べているのですか?」


 彼女は、私の手元を見ながら尋ねた。喫煙文化は、この世界に存在しないらしい。


「煙を、吸っています。Tabakoという。私の世界の文化にある、あー、気持ちを良くするための、物といったところです」


 嗜好品という言葉が出てこなかった。


「ああ、なるほど。イナバさまの世界にも、そういったものがあるのですね。私たちにも、ございますよ」


 彼女はそう言って、袖口から何かを取り出した。


 小さな砂糖壺のような容器であった。


「よければ、ご一緒してもよろしいですか?」


「どうぞ」


 彼女はうやうやしく手を合わせてから、壺の底に手をやり、解号らしき言葉を呟いた。壺の底が火のような光を放ち始め、ちりちりと空気を焦がす音がした。


 途端に、壺の上部に空いた穴から、もくもくと灰色の煙が立ち上った。ケンネはその煙を、鼻からすぅっと吸い込んだ。


 どうやら、香りを楽しむ嗜好品らしい。


 風がそよりと吹いて、こちらにも芳香が漂った。ベリー種の果実のような、甘酸っぱい香りであった。


「いい匂いですね」


「ありがとうございます。これは、shiāng húといいましてですね、様々な材料……草や、花や、果実を乾燥させたものを混ぜ合わせ、熱することで、香りを楽しむものなのです」


「私のTabakoも似たようなものです。ただし、こちらは、香りではなく、煙を吸い込むことが主たる目的です」


「よろしければ、そちらの煙を嗅いでもよろしいでしょうか?」


「やめておいたほうが、いいと思います。毒です、これは」


「まぁ。イナバさまは、毒煙を吸われるんですか?」


「そうです。愚か者なのだよ、私は」


 しかし、興味のほうが勝ったのか、ケンネは手仰ぎで副流煙を呼び寄せ、匂いを嗅いだ。


 困ったような苦笑いになった。


「あまりいい匂いではないでしょう」


「そう、ですね。なんだか、粘っこいような、そんな香りがします」


「毒だからです」


 これ以上彼女に健康被害を与えるワケにはいかないので、私はそこで、煙草を灰皿に押し付けて、火を消した。


 代わりに、ケンネの壺から放たれる香りを吸い込む。


 どこまでも気分が晴れやかになるような、清涼感のある空気が、タールで汚れた私の鼻孔を通過し、肺まで至る。


 うん。やはり、いい香りだ。


 だがしかし、私には、何かが足りないと思った。


 それは毒であり、ニコチンという依存物質であり、自分を苛んでくれる罰のようなものであった。


 私の喫煙趣味は、元恋人との破局をきっかけにして始まったものである。


「そろそろ、向かいましょうか」


 彼女はまた別の解号を呟き、壺の熱を消して、また袖口にしまった。


「それでは、よろしく頼むます」


 私も、ケンネの飛行艇に乗り込んだ。


 空の旅が、始まろうとしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る