草花を詠む

百日紅さるすべり 褪せてひさしき 色目にも 朱陽しゅようせつの 去り際を見む

-----

朱陽の節:夏




金木犀きんもくせい すがたかたちは 見えねども 馥郁ふくいくたりて 秋は来にけり

-----

馥郁たる:良い香りが漂っている




川べりを いろふ草木も 変はりけり しげりあふもの キクイモの花

-----

いろふ:美しく彩る




今もなほ ことにさきはふ 秋萩あきはぎは 鳴くさおしかの こゑを聞くらむ

-----

ことにさきはふ:古都にさきわう(栄える)と殊に咲きわうの掛け言葉

さおしか:(若い)牡鹿




しらなみの 関をも越えむ こむらさき 秋の川辺に そよと揺らるる

-----

白波の関:関門海峡(紫式部の娘が詠んだ「関の白波」に寄せて)

小紫:ムラサキシキブ属の低木

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る