カクヨムの中途半端すぎるブロック機能

 カクヨムのブロック機能、使ったことがありますか?


 残念ながら私はございます。詳細等は拙作〝カクヨムであった怖い話〟や、当時の近況ノート等をご覧いただけると幸いです。


 ――と、前述した〝記録〟の中では、使う側からの〝イメージ〟のみで色々と語っていたのですが。実は最近、ある現象に遭遇しまして。


 ここからは読む方によってはご不快になられる表現が含まれる場合がございます。

 充分な御自衛をお願いします。

                        

                                    

                                 

                                 

 ◇ ◇ ◇

                                

                                

                 

                                 

 さて――。私は普段、創作論や批評等を、こっそりと拝読することが多いのですが、その中に「コメントは開放されているのに応援♡ボタンが無い」という作品があったのです。こういうものは初めて目撃いたしましたので、色々な可能性を想像して検証し、ついには検索してみることにしました。


 はい。結論から申しあげますと、私がブロックされていたようです。


 別に、それ自体は構いません。その方とは一切の接点がなく、この時に作品を初めて拝見したくらいの、まったくの他人です。


 察するに、さきに先方が私の創作物なりノートなりプロフなりをご覧になられて、「あ、この人(幸崎)とは関わりたくないな」と思われてしまったのでしょう。


 ええ、実に素晴らしい判断だと思います。私のプロフ等は、無用な争いを避けるために記載しておりますし、再三申しあげておりますとおり、平和の実現には住み分けこそが重要です。とはいえ、私とは本当に何の接点もない作家さまでしたので、私からの相互ブロックはしませんでした。


 ◇ ◇ ◇


 ――と、前置きが長くなってしまったのですが、本題はここからです。


 先ほどの「私の被ブロック体験談」でお解かりかと思うのですが、たとえブロックされてしまっても「その人の作品は読める」んですよ。近況ノートも同様です。



 つまり、私が〝カクヨムであった怖い話〟内で語っていた内容なども、私がブロックした相手にも問題なく読めていたということですね。これは正直、もっと早くに気づきたかったです。


 ただ、実際の〝記録〟をお読みいただければお解かりかと思いますが、別に作中にて〝その方〟の悪口を書き連ねているわけではございません。


 「見たい単語しか見ず、相手の気持ちなど全く顧みず、己の感情のみで行動する人間」とは評しましたが、それが「悪い」とは一言も申しておりません。ただ「私が関わりたくない」というだけです。実際、その方は私以上に味方も多かった作家さまですし、慕っておられる方も多いでしょう。


 むしろ私自身も、その方を「素晴らしい作品を書かれる作家さま」であると申しあげておりますからね。そこは改めて、誤解なきようお願いします。



 何が言いたいかと申しますと、私が必死に望んでいた「こちらに一切関わらないでほしい」という願いは、叶えられていなかったということです。


 たとえ私がブロックしたとしても、一度ストーカー被害に遭ってしまうと「この〝PV1〟って、例のストーカーの足跡なんじゃ……」と、永遠に悩まされ続けなければならないということなのです。



 私の気分次第だと言われればそうなのですけどね。

 実際のところ、そう簡単に傷は癒えないんですよ。


 例えるならば「これまでの安心がすべて夢で、実はストーカーが笑顔で見守る、マジックミラーの部屋で生活を送っていた」と判明してしまったようなものです。


 ショックというか胸糞というかガッカリというか。

 なぜにこんな中途半端な機能にしてあるのか。


 たとえ、こうした仕様でなかったとしても――たとえばカクヨムにログインせずに私のページを開いたならば、問題なく作品は読めてしまうでしょう。ブラウザそのもののブックマークを使えばいいだけですし。


 とはいえ、「その一手間を掛け続けるほどの執念が、いつか切れてくれる」という願いにも、わずかながらの希望が持てていたわけです。



 だというのに、まさか何の手間もなく、私の作品にアクセスできていたとは。


 はじめてのブロックを使う際にもヘルプは確認しましたし、今回も改めてカクヨムのヘルプを確認したのですが、そういったことは書かれておりませんでした。


 単純に「相手からのフォローが外れます。相手はコメントができなくなります。相手はこちらをフォローできなくなります」といったことだけです。


 逆に、「ブロックされたらどうのか」という内容には言及されておりません。


 むしろ、「書いてないこと以外は普通にできる」という、そういった筆致のトリックだったのかもしれませんが――公式がやるには、あまりにも理不尽ではないかと。


 「ブロックされたらどうなるのか」を知っておくことは、ブロックを使う側である被害者にとっても重要な情報なのです。本当に、藁をも掴む思いなのですから。



 ああ、「嫌ならやめろ」という暴論は、コンテンツの過疎化と早期衰退を招きますので、なるべくお使いにならないようお願いします。テレビが良い例です。


 言われた本人が去るならまだしも、それを見てしまった第三者が去ってしまうケースが大半です。不毛です。


 ◇ ◇ ◇


 これは〝ブロック〟という名称を過信し、しっかりと仕様を検索せず、〝安心〟という夢を見てしまった私への罰なのかもしれませんね。近ごろ、再び人間関係に悩まされていたところに、この仕打ち。本当に、悪いことは重なるものです。


 しばらくはダークサイドに堕ちているものと考えられますので、また闇深い作品でも執筆してみましょうかね。堕ちるところまで堕ち、マイナス方向へ前向きになることこそが私の特技です。決して光を求めてはいけません。


 闇は安息であり癒しです。人間とは、闇に包まれて眠る生き物です。

 目を開けて眠る人でさえ、睡眠時の眼球は闇を見つめています。


 傷ついた時は無理をせず、闇の中で眠りましょう。

 それでは、おやすみなさい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る