第3話 薩摩狂句の形式

前話でもご紹介した『さつま狂句 テレビ版』(南日本放送)には、斯界の第一人者である有馬二刀流氏による薩摩狂句の作り方が記載されています。


引用すると「薩摩狂句は、社会や人情・風俗など人間社会を素材にして、鹿児島の方言で五・七・五の十七音で表現する郷土文芸である」とあり、基本的には俳句や川柳と同じで、五・七・五で詠まれます。


季語は必要はないようですが、下記のような点が良い狂句のポイント(狂句味を出すポイント)として挙げられています。


〇滑稽味:言葉の面白さではなく、句の中身に思わず吹き出すような面白さ・おかしさがあること。


〇皮肉味:生活や風俗・習慣をからかったり、風刺したりするもの。他人を嘲笑するようなものはダメ。相手も笑って返せるような皮肉がよい。


〇穿ち味:なるほど!と共感を覚えるような句。


このほか真実味や人情味、軽妙な句、大胆さ豪快さなども狂句味の要素として挙げられています。


このあたり、花鳥諷詠の俳句と少し違うところかなと思いますが、個人的にはこういう要素が含まれた俳句も好きでございます。


ひっぱりましたが、次は、ようやく薩摩狂句の作品をご紹介したいと思います~。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る