応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 過去問についてへの応援コメント

    赤本!
    懐かしい……私の時代からありましたね……。
    私の頃は売り切れとか気にしたことなかったですが、発行部数が全然違う気はしますね……。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!

    ちらっと調べてみたのですが、赤本の売り上げは毎年増加しているようです。おそらく大学へ行く生徒の割合が増えたからなのではないでしょうか。
    多分赤本のシステム自体は40年前からなにも変わっていないと思います笑

  • 世界史についてへの応援コメント

    地歴、どれも難しいですね。日本史であれ、世界史であれ、歴史ものは「ストーリー」として覚える、ということはよく言われていますね。地理は、実際にその場所に行き、生活すれば、「体感」として身に着くかと思いますが、「行ったことのない場所」のことを覚えるのは大変でした。

    高校生、1浪生の時は、理系で一番選択されている「地理」を選びましたが、ずいぶん苦労しました。

    大学再受験の時は「地歴」をあきらめ、自学で「倫理」を勉強しました。もともと「哲学」とか「宗教」など、「人が何を考えているか」ということに興味があったので、楽しく勉強ができ、センター試験でも満足できる点数を取りました。

    「理系の人間」ならではかもしれません。

    作者からの返信

    川線・山線さま

    コメントありがとうございます。
    私が地理を取らなかった理由はそれもあります。どこがどこにあるかを覚えるのが苦手なのです……

    倫理は少し歴史や宗教と関連があるのが面白い要素ですね。理系の方々が結構とるイメージはあります。やっぱり自分が楽しいなって思う教科だと勉強を長くつづけられますね!


  • 編集済

    世界史についてへの応援コメント

    世界史と日本史の選択で、横文字を間違って覚える癖があるからと日本史選んで後悔した人です……日本史の先生は好きでしたが内容はつまらなかった……。
    仏像とか覚えてどうしろと。
    世界史面白そうでした……。

    追記:
     私がやらかしてたので記憶してるのは……。
     セイレーンを『セーレイン』 これはまだいいとして……。
     コキュートスをなんと社会人になるまで『コーキュスト』だと思ってましたっ(マテ)

     でもやっぱ世界史にしておけば、もうちょっと創作にも使えたかもなぁ、と。
     あとからでもいろいろ学んではいますが、時間かけて体系立てて学ぶだけの時間は取れないので……友人が羨ましかった(しかも大学西洋史学科だった)

    作者からの返信

    和泉将樹さま

    私にもあるんですよ、その癖! 例えばフランスの地方のオルレアンをオレルアンと、ハインリヒをハイヒンリと、プロイセンをプロセイン(絶対プロテインに引っ張られています)とか読み間違えたりしてました! たまに小説の登場人物もそれで間違えます。
    その対策も一応していて、ウィキで英語版の綴りを調べて書くんです。そしたらやっと修正できるんですよね。結局ギリシアの偉人は全部パピプペポみたいな感じでよくわからなかったのですが、世界史好きだったのでなんとか乗り越えられました。やっぱり愛があれば大丈夫なのでしょうか。

    仏像を覚えるのは、日本史の方々が勉強しているのを横から見ててすごく大変そうだなと思いました……。といっても、私たちもイスラームの用語とか教会の建築様式とか覚えなければならないのですが……。

  • 滑り止めの話への応援コメント

    16回!
    私の時よりむしろ多い……。
    そんなになるんですか。
    っていうかそれが2~3月に集中すると考えると、日程調整だけでも大変そう。
    ちょっとびっくりしました。
    なんとなく、今って受験戦争時代よりは楽だから、もっと絞ってるのかと思ってました。
    家から行ける範囲ならともかく、地方から来る人は大変そう……ああ、でも今は地方受験も実施は増えてますっけ。
    うちの子供も上は高校生になったところですが、こういう話は本当に助かります。

    ちなみに校数より受験回が多いのは同じ大学の違う学部を受験してるってことでしょうか。

    作者からの返信

    和泉将樹さま

    コメントありがとうございます。私は周りの人よりも結構受験回数が多いほうだった気がします。といってもそのうち5つか6つくらいは共通テスト利用(共テを送り付けるだけ)だったので、実際行った試験はもっと少なかったと思います。今は浪人があまり許されない時代(とは言え私の従兄は二人とも一浪しましたが)なので、受験校が多くなるのかなと思っています。

    日程調整は確かに大変ですね。中には試験日が重なって、どちらかを諦めなければならない、みたいな子も結構いたのですが、私はたまたま重ならなかったので運がよかったです。入学金締め切りとも調整しなければいけないので、かなり大事になります。

    地方受験がある大学もありますね! 実際私も滑り止めの一つは二つ隣の県にあるものだったのですが、近くの施設で受験ができたのでありがたかったです。

    お子様が高校生でいらっしゃるのですね! いろいろこれから大変になる時期だと思いますが、応援しています!

    校数より受験回が多いのは、第二志望のある学部を三回、別々の方式で受けているのと第一志望を四学部受けたからです。他に滑り止めの大学の学部を一般受験方式と共通テスト利用の二種類で受験したというのもありますね。たくさん撃てば一つくらいはあたるやろみたいなノリです(笑)


  • 編集済

    英検は受けようへの応援コメント

    英検、高校入試でも重要です。

    当方、大阪の人間ですが、大阪府の公立高校は入試問題が、国語、数学、英語は難易度によってA,B,Cの3種類が用意されており、各高校でどの問題を使うか、という事が公表されています。A→Cの順で難易度が上がり、公立高校の「エリートコース」と呼ばれる「文理学科」のある高校はすべてC問題です。

    昨年、次男が受験生だったので、戯れに英語のC問題を解いてみましたが、激ムズでした。下手な大学入試問題よりはるかに難しかったです。

    英検やTOEICなどを持っていると、点数の読み替えをしてくれます。テストの点数と、読み替えの点数の高い方を採用してくれます。英検なら1級は100点(満点)、準1級は90点、2級は75点だったかと記憶しています。それより下は読み替えなしです。

    大阪府立高校のトップ、北野高校の受験生は、86%が「英検2級」以上を取得している、と新聞のニュースになっていました。実際問題として、C問題より「英検2級」の方がはるかに「素直」な問題です。

    なので、府立高校でもトップランクの高校は、入試の時点で「高校卒業程度の英語力」を持っています。「なんか間違ってるよなぁ」と思いました(笑)。

    作者からの返信

    なるほど、私は関東住みなのですが結構違うのですね。うちの県は公立では共通テストみたいな統一入試を行います。私も高校生のときに英検が使えましたが、内申点に加算されるような感じでした。もしあのとき私に準二級がなかったら落ちていたかもしれません。
    しかし、二級以上じゃないと読み替えをしてくれないなんてとても厳しいですね((((;゚Д゚)))) 大阪トップの高校受験生と勝負したら負けてしまうかもしれない……

  • 休憩は大事!への応援コメント

    3度目の受験、そして入学した大学での勉強、卒業試験、国家試験と、全力で駆け抜けました。引っかかることなく駆け抜けることができましたが、入試直後と、卒試直後、国試直後は、少し心を病みました。

    「休むこと」が怖くて走り続けた、という感じでした。

    作者からの返信

    たくさんの試験お疲れ様です。国家試験とかとても大変そうです!
    確かに一回休むともっと休みたくなるので、自制しなければいけなくなりますね。この点では休憩とは怖いものです。私も大学入試後は精神がかなりやられていました。

  • 私の受験はどうだった?②への応援コメント

    私の世代は、現役生の時、センター試験第1回目でしたが、私も「爆死」しました。担任から、「お前…、何があった??」と心配されるほどの大失敗でした。現役生の時は、それでもそれなりの公立大学には合格しましたが、「自分のプライド」やらなんやらで、「浪人」を選択しました。

    現役で、大学に進学していたとしたら、私が今の立場にいたのか?なんてことを考えると、「人生万事塞翁が馬」だなぁ、と思ったりします。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    国立はセンターの比率が重いので、そこを失敗してしまうと痛手になってしまうかもですね。私もたぶん国立志望だったら浪人すると思います。

    本当に人生何が起こるかわからないもので、私も高校受験で第一志望に入っていたらきっと今の大学には合格できなかっただろうなと思います。

  • なぜ受験は大事なの?への応援コメント

    目的が何であれ、自分を奮い立たせて、走らせ続ける何かがないと、勉強し続けることは難しいですね。

    もう約30年前の話ですが、高校現役生、1浪生(私の世代は第二次ベビーブーマーなので、浪人生が約35万人いました。今は4万人弱、とのことです)、そして、夢をかなえるために仮面大学院生時代と3回大学受験を経験しましたが、やはり一番勉強したのは、3回目でした。奇跡的に夢がかない、子供のころからの憧れの仕事に就いていますが、やはり、「モチベーション」を生み出す理由(良きにつけ、悪しきにつけ)は、大切だと思っています。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    浪人生は特に夢や目標がないと一年間ずっと勉強を続けるのは、たしかに難しそうですね。私の父親や年上の従兄たちは浪人生だった(というか私が祖父母から見たら初現役の孫)のですが、話を聞いているととても辛そうでした。現在浪人生が少なくなっているのはお金の影響なのか、それとも他に理由があるのでしょうか。気になるところですね。


  • 編集済

    私の受験はどうだった?への応援コメント

    条件壮絶に違うけど、家庭環境(親戚関連とかが)似てるのに驚き。
    母方はそこまでではないですが、父親の方は国立最上位、しかも医者とか官僚が……という。
    ただ、私も父がとても寛容で、『どこでもいいから真面目に大学に行けばいい』というスタンスでした(父は国立ではなくそこ落ちて私立いってた)

    実際、大学(父よりいくらか低いランク)入った後は一言も何も言われなかったです。就職にも一切口出しなし。
    なんかそういう苦労した人はそうなのかもですね……まあ私はソロソロ子供が受験見えてくる年齢ですが(・・)
    なのでこういう直近の話題はとてもありがたいです。

    作者からの返信

    和泉将樹さま

    コメントありがとうございます。お父様が寛容でよかったです! 
    私もどちらとも結構寛容だったのですが、祖父が孫は全員某6私立大学以上を目指すという遺言を残したため、はちゃめちゃになってしまいました。
    お子様の受験期が近いのですね! この情報がお役に立てればうれしいです!

  • 私の受験はどうだった?②への応援コメント

    ここまで拝読したんですけど、すっごくタメになるお話が!!
    一週間で一回の休息日!!これがあれば私、勉強もっともっと頑張れそうです!!
    その日だけ執筆していいよ、みたいなw
    そっか、休息も大事ですよね。毎日勉強漬けの未来を想像していたから、なかなか重い腰が上がらなかったのかもしれません。
    参考になるお話が読めてよかったです!
    ありがとうございます!!

    作者からの返信

    春野カスミ様

    そうなんです! あんまり自分を追い込んじゃダメですよ!!
    追い込むと逆に成績が伸び悩む子結構見ているので(塾のバイト経験)日曜はもう執筆日にしましょう笑

    編集済
  • 行きたい大学の決め方への応援コメント

    言語できるのが羨ましい……<英語壊滅した人
    子供の頃海外に住んでいたのになぁ(英語圏じゃないけど)
    そうすると私の言語能力は(ry

    私が受験したころは『受験戦争』と呼ばれた時代で、『入れる大学に入る』のすら難しい時代でした。
    そういう意味では、やはりちゃんと考えて選ぶことができる今の方がずっと本来の『進路』らしいなぁ、と思います。

    作者からの返信

    海外に住んでいらしたのですか? 素敵です! 私英語はできますが、地図が読めないのですぐに道に迷います(;;)
    昔の受験の話は父親からもよく聞きますが、自分の世代じゃなくてよかったなぁと正直思います。受験戦争が今でも続いていたら多分私なら生き残れなかったと思います

  • なぜ受験は大事なの?への応援コメント

    大学受験とか、私はもう30年以上(!)前の話になりますが……『お金が大事』というのはまさにその通り。
    いざという時に『生活を維持』できるかどうかは最重要ポイントです。

    あとは私は、『進学』『就職』は言い換えれば自分の道を定める(言い方を変えれば狭める)行為だと思ってます。
    その中でも大学受験はある意味最大の分岐点かと。

    親世代の目線で恐縮ですが、高校生の時にしかできないと思うことなんて、たいていはもっと年齢重ねたってできることが多いけど、勉強だけで自分の可能性を広げられるのは社会に出てからは非常に難しくなるので、大事にしてほしいと思います。

    ……が、自分もそうでしたが伝わらないんですよね(自爆)

    作者からの返信

    和泉将樹さま

    コメントありがとうございます。誠にその通りだと思います!
    大学受験はとても大事な機会だと思うので、ぜひ皆様には大切にしてほしいです。といっても将樹さまのおっしゃったとおりですが、私も最初はわからなかったし、ほとんどの生徒にも(私の弟にも)なかなか伝わらないのです(;;)困ったものです。