帰還~Return To My Earth~

蒼桐大紀

フェイズ1 異常発生

 異常が発生したのは、人類標準時の2時23分だった。

 おおとりと名づけられた宇宙機の生まれ故郷では、この時間帯を「草木も眠るうしどき」と言う。

 文字どおり、人や動物どころか草や木も眠るような時間、という意味なのだが、幽霊やもものけが出る時間、という意味も含まれている。

 おおとりに関わる人々にとっては、そういうものの仕業しわざと思いたくなるような事態だった。

 まず、一般に大気圏突入という言葉で知られている行為を正確に説明するとこうなる。

 宇宙空間もしくは、大気の極めて薄い人工衛星が飛行する高度から、地球へ降下することを再突入という。実際、再突入と一口に言っても色々あるのだが、この場合は地表へ帰還する場合の再突入のことだ。

 その時、おおとりは高度800キロメートルから減速し降下軌道に入り、地球へ帰還するための最終シークエンスに入ったところだった。この過程で高度は一気に200キロへ下り、落とした周回速度の代わりに上がった降下速度を抑えるための減速を行う直前。より正確には、減速を含めて降下軌道に入るところだった。

 もっと大雑把に言うならこうなる。

 その時、おおとりは大抵の人工衛星の軌道より少し高いところから、地上に降りるための作業を終え、ここから速度を落として地球への降下を始めようとしたところだった。

 あとは、飛行機が飛ぶくらいの高さへ──宇宙から空中へ──降り、無事に基地に着陸することである。

 宇宙機(人工衛星や宇宙ステーションなどの帰還用カプセルも含む)が地球へ帰還するには、こうした手順を踏まなければならない。

 もしも、この過程のどこかで間違いがあると、水を吸ったティッシュペーパーのように影響は広がり、最悪の場合は帰ってこられなくなる。原因は気象条件、機械の故障、操作する人間のミス……などと、フタを開けてみれば交通事故とさして変わりはない。

 つまり、それが人が作った物で、人の手(たとえコンピュータによる完全自動操作でも)が関わる物なら、宇宙開発でも違いはないということである。

 しかし、大抵の人間は特別視してしまう。

 月と地球の往来が問題なく行えるようになっても、宇宙というスケールの大きさに圧倒されるのかもしれない。おおとりの置かれた現状も、もとを辿ればここに起因すると言えなくもなかった。

 おおとりは、宇宙と地上を行き来する有人軌道往還機として設計されたが、現在は無人で運用されていた。なぜ有人機が無人なのかといえば、人間を乗せての初運用に強い「待った」が掛かったからだ。

 有人往還機計画が実行されていれば、かつてのスペースシャトルを凌駕するシステムの礎となったかもしれないのに。そうした背景事情がなければ、この事態から脱することができていたかもしれないのに。

 すべては、かもしれないに過ぎなかった。


 そして──


 軌道往還機きどうおうかんきおおとりは、高度を失い、速度を増していた。

 高さに関係なく空を飛ぶあらゆるものに、この意味は共通する。

 落ちている、ということだった。

 このままのコースで落下すれば、待っているのは空中分解だ。燃え尽きるという結末は、再突入による帰還を前提に設計されているおおとりの構造、そのサイズから可能性は薄かった。

 おおとりは、最新型の調査/実験用の宇宙機であるため、もしこれが失敗すれば今後この国での宇宙開発に、大きな陰を落とすことになりかねない。

 しかし、絶望的な状況から脱するために、手を下せる人間は誰もいないのだった。



 地上の管制センターは、騒然そうぜんとなった。

 人類標準時をこちらの時計に合わせれば、11時23分となる。定位置に着いていたスタッフ達は、おおとりを帰還させるためにあらゆる手を尽くしていた。

 他国の宇宙開発機構にも協力を仰ぎ、異なる緯度、経度からの信号送信や位置把握。観測可能な人工衛星を用いての間接誘導。そして、最近になってようやく設立された国際宇宙開発機構へ、緊急事態をコールした。

 こうして外堀を固める一方で、スタッフはあらゆる状況を想定して、対処策を検討、可能なものは即座に実行していった。

 致命的だったのは、おおとりとの交信が完全に途絶していることだった。通信機器になんらかの問題が発生しているらしく、定時の自機位置送信さえもない。レーダーなどを用いて、間接的にどうにか機体の追跡をしている有り様だった。

 考えられる原因といえば、異常事態発生の寸前、おおとりのカメラが捉えた閃光だった。それから2分後に、交信途絶状態に陥っている。

 2分というと人間にとっては短く感じられるが、多くの人が思っているほど、120秒という時間は、決して短くない。

 2分もあれば、おおとりの自己診断機能はもとより、地上からもハード/ソフト両面をチェックするには十分だった。この時点で、どこにも故障も異常も確認されなかったからこそ、降下シークエンスに入ったのだ。

 タイムテーブルにしても、念を入れて数時間ほど遅らせている。

 理由は、おおとりのいる軌道上にあった。当初予定されていた時刻に、降下コースのど真ん中をスペース・デブリの乱流が横切っていたからだ。

 早い話が宇宙ゴミの嵐が来ていたので、その時間を避けたのである。

 放棄された人工衛星やそれらが衝突した際にできた破片、細かい塵や宇宙機から剥がれ落ちた塗料の欠片、こうした物をデブリと呼ぶ。

 もともとが地球の周りを回っているものなので、放っておけばそのまま回り続ける。この場合なら、高度600キロメートルの熱圏上層の地球低軌道なので、速度は秒速7.9キロメートルになる。

 秒速7.9キロメートルを時速に直すと、2万8400キロメートル、マッハ約23.2……。

 これほどの速度になると、消しゴムくらいの破片でも、激突すればただでは済まない。

 最後に受信した情報は、デブリの発見と緊急回避機動の警報だった。おおとりが降下軌道に入りかけたところで、姿勢制御を行ったことはその情報からも地上からの追跡からも確かだ。しかし、それ以上のことはわからず、それ以降のこともわからない。

 ふいに、管制室が静かになった。

 機械の動く音、コンピュータの冷却ファンの音くらいしかなくなる。人々は眼前の大型モニターに表示されたおおとりを示すポインターと、更新されたステータス・ボードを見つめたまま言葉を失っている。

 異常事態発生から7分。

 この7分間が地上では、最後のチャンスだったことを全員が知ったからだった。どうにか周回軌道を飛んでいたおおとりが、地球への降下を開始した。降下シークエンス実行途中だったため、まだ最終軌道修正が終わっていない。

 いや、降下というよりは、もはや自由落下に等しい。

 二つだけ人々を安堵させた事があった。

 落下コースはどの航空路とも交差せず、領空に入ることもない。落下予想地点は海上で、周囲250海里に地表が存在しない。おおとりの再突入失敗で二次災害が起きる可能性は、極めて少ないという事だった。

 でも、そんなことは気休めに過ぎない。

 誰もが思っていたのだ。

 無事に帰ってきて欲しい。無事に帰れるよう導きたい。

 もちろん、おおとりは無人機であるがゆえに、複数のバックアップが存在したが、それらが機能した形跡は確認されなかった。

 予定のコースから外れ、地上からの指示電波にも応じず、ただ落下し続けるだけの物体と化していた。

 少なくとも、地上からはそう判断せざる得なかった。


         ☆


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る