一足す一は?

森本 晃次

第1話 何を大切にするのか?

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年5月時点のものです。


 桜沢雄二は、大学を卒業して、今年で六年目、仕事でも、第一線で働いていて、自分なりに充溢した毎日を過ごしていた。

 大学時代には、法学部だったのだが、その理由は、

「就職活動の時に、潰しが利くから」

 というのが、その志望理由だった。

 正直、どの学部にも、これといった、やりたいという目的があったわけではなく、とりあえず、大学に進学するのに、受験して合格した学校の学部が、法学部だったというだけのことだったのだ。

 それだけ、桜沢は、大学合格に関しては、そこまで選択肢があるほどの学力があったわけでもない。担任と面談で話を進めていくうえで、合格できそうな学校を探していると、やはり、それほど選択肢があるものではなかったのだった。

 予備校でも、ランクは微妙だった。何とか大学受験コースの中でも、ランクとしては低い方だったが、もっというと、その他大勢の組よりも、ランク的にはしただった。

 要するに、

「底辺決定戦」

 と言ってもいいくらいのランクであり、予備校側も、

「とりあえず、どこかに放り込めばいいのだ」

 と思っているようで、どこかに潜りこめば、それで御の字だということになるに違いない。

 それだけ、乱暴に扱われるほど、彼らにとっては、我々のような生徒は、ガラクタに近かったのかも知れない。

「その他大勢」

 よりもさらに底の方にいるわけで、まあ、そんなことは、本人たちが一番よく分かっている。

 そもそも、今まで生きてきた人生自体が、ずっと底辺だったような気がする。自分では、その原因について分かっているわけではなかった。どちらかというと、

「世の中知らぬが仏ということが多いからな」

 と自分に言い聞かせて、知ろうとしなかったのだった。

 それは言い訳というよりも、自分の人生に選択肢が最初からなかったからだということで、半分は諦めの境地だと言ってもいいだろう。

 生きてきた人生を振り返った時、その時々で、気持ちが違っているように思えるのだった。

 時には、

「皆と同じような平凡な、そしてつまらない人生を歩んできたんだな。もっと、弾けた人生をどうして歩めなかったのか?」

 という思いであったり。別の時には、

「自分は根本的に、人と同じでは嫌だと思っているところがあって、まわりに合わせて居れば楽なはずなのに、自分の気持ちに逆らえずに、天邪鬼な行動をとってしまうことで、損をしてしまうことが多いのではないだろうか?」

 と考えたりもしていた。

 しかし、この考え方は、あまりにも、両極端であり、逆にこの二つの印象が深かったせいで、他にも思いつくことがあっても、他のことはすぐに忘れてしまうような、そんな感覚になるのだった。

 そんなことを考えていると、大学受験の時の、

「底辺の争いのクラスであっても、ある意味、平凡ではないという意味で、本当なら、印象深かったのではないだろうか?

 ということは、そんな印象深いことでも、感覚がマヒしていたわけだから、底辺というものに、自分なりの、何かがあったのではないかと思うと、逆に、

「何か、深く考えたくない思いがあって、その思いが、感覚をマヒさせたのかも知れない」

 と感じるようになったのだった。

 桜沢は、子供の頃は、まわりに比べて比較的裕福だった。父親が数軒の会社を経営していて、近世的な余裕のあったからか、贅沢をするわけではなかったが、一通りのものは与えられていた。

 桜沢少年は、それを、

「当たり前のことだ」

 と思っていた。

 しかも、それは、自分だけではなく、他の子供も同じことであり、金銭的に困っているというのは、マンガやアニメなどの、

「キャラクター設定」

 だと思っていて、ストーリー上、絶対に必要な、人間の一種だというくらいにしか思っていなかったのだ。

 確かに、マンガなどでは、主人公を引き立てるという意味で、主人公と少しかけ離れた、あるいは、時代にそぐわない人間を描くというのも無理もないことで、それが時代錯誤という形にしておけば、コンプライアンス上、問題ない場合も少なくはないと思えたのだった。

 だから、桜沢少年は、皆と同じであることに、最初は違和感などなく、

「当然のことを当然として生きているだけなんだ」

 と考えるようになったのだ。

 小学生の頃までは、意識がなかったが、中学生になった頃から、

「俺って、人と同じでは嫌なタイプなのかも知れないな」

 と思うようになった。

 タイプだというよりも、人と同じということが、胸糞悪いという感覚になっていた。

「人と同じことをしていても、目立てない」

 という表面上の問題と、

「天邪鬼な方が目立つのに、どうして皆、反対意見に信憑性を持たせようとしないんだろう?」

 という考えを持たないのは、おかしいと思えるのだった。

 確かに、目立つということは、自分を表に出す意味で大切なことなのだ、それこそ、

「人と同じことをしていては、真似をした方に信憑性はない」

 というもので、人のマネをするのが、嫌になってきた。

 この感覚が、少し変化して、

「人と同じでは嫌だ」

 という感覚になってきたのだった。

 ただ、桜沢少年は、

「何が何でも目立ちたい」

 というわけではなかった。

 小学生の頃までは、目立つということが、自分にとっての、存在意義を示すということで、目立つということが、自分一人ではできないことなのだと考えると、

「絶対に、追いつけないと思う連中ばかりにまわりを巻き込んでしまうようになるのではないだろうか?」

 と考えるようになった。

「目立ちたいという意識は、無意識に人と同じでは嫌だと考えることと同じではないか?」

 と感じたのだが、マヒした感覚で、人と同じでは嫌だと考える自分に対して抱く矛盾を表しているのではないだろうか?

 そんなことを考え始めた自分が、

「二重人格なのではないか?」

 と思い始めたことであった。

「お金に対しての執着心」

 というものが、その時々で違っているのではないかと思うのだった。

 その一つが、

「自分のお金で買ったもの」

 と、人から与えられたもので、執着心がまったく違っていることであった。

 自分のお金というものは、元は自分の身体や精神を駆使して奉仕した給料や授与金によって買ったものでれば、まるで我が子のようにいとおしいと思うに違いない。

 しかし、人から、特に親から与えられたものに対しては、あまり関心がない。中学生以上になれば分かってくるというもので、与えられたものに、本人は、きっとそんなことはないと、どこか、少し高飛車な態度に感じてしまうことが、すべてではないと思うが、大きく影響を与えているという考えも間違いではないだろう。それが子供心に判断できるものなのか疑問であり。大人になって思い返した時に、却ってそう感じることが影響してきたのかも知れない。

 だから、彼は、

「物を大切にする」

 という意識に欠けているところがあった。

 そんな桜沢少年に対して、親は、他の親が子供にいうように、

「ちゃんと片付けなさい」

「掃除をしなさい」

 と言って叱りつけていた。

 他の子供であれば、怒られれば、違和感なく、片付けもするし、掃除だってするだろう。心のどこかに、嫌々という意識があってもであるが、最初は桜沢少年も、嫌々ではあるが、掃除や片づけをしたものだった。

 しかし、そのうちに、

「何でしなければいけないんだ?」

 ということを考えるようになり、その理由がなかなか分からない、いろいろと考えていく中で、その結論が見つからないどころか、袋小路に入り込んでしまって、考えれば考えるほど、意味の分からないストレスが溜まっていった。

 それがいつの間にか、トラウマになって、掃除や、片付けなどのように、

「しないといけないのだろうが、その理由がまったく分からない」

 ということが次第に増えてきたように感じ、その理由をどこに求めていいのか、考えていた。

 そうすると、考えられるのは、

「大人と子供の違い」

 であり、

「子供の世界では許されることが、大人になると許されなくなる。そこには、大人になるという大きな結界を超えることになり、子供には分からなかった理屈が、大人になれば分からなければいけない」

 という理屈に繋がってくるのだと思うのだった。

 それでも、

「どうして、掃除をしないといけないのか?」

「片づけをしないといけないのか?」

 という理屈の答えが見つからない。

「他の人は、理屈が分かっているのだろうか?」

 と思うと、さらに、

「怒っていた親には分かっていたのだろうか?」

 と考えてみると、別の理屈が頭をもたげた。

「親が怒りに感じているのは、子供がいうことを聞かないことへの苛立ちだと思っていたが、そうではない。大人になっても、理屈が分からないことに対して、子供がさらに言うことを聞かないという事実に、どうして子供なら許されることが、大人になったら許されないという理屈になるのかという大人というものが、もう許される範囲内から逸脱してしまっているのに、立場が変わった自分に、子供が逆らっていることに、羨ましさのようなものを感じている」

 ということではないだろうか?

 つまり、

「大人による立場から、子供なら許されるという立場にいるくせに、従わないということが許されない」

 と思うのだ。

 そんな子供が大人になったから、後悔するということを、せっかく教えているのに、子供は利く耳を持たない。

 こうなってくると、子供に対しての怒りではなく、自分に対しての怒り。自分で理屈も分かってないくせに、それを子供に押し付けようとしている矛盾すらも、

「俺が悪いというのか?」

 という自分に対しての怒りがこみ上げてくるのだ。

 しかし、それは子供の頃の感情を忘れているからではないか。少し形を変えているのかも知れないが、基本的な考え方は変わっていない。

「自分の力で手に入れたものは、必死になって大切にするが、親とはいえ、与えられたものは、そこまで大切には思わない:

 ということである。

「子供はお金を稼ぐ術を持っていないので、基本与えられるもので生活していくことになる」

 ということは、子供が自分で生み出すものは、お金のかからないものであり、それが、彼には苛立ちの原因であったのだ。

 だが、子供の彼には、自分の憤りがどこから来るものなのか、分かるはずもなかった。他の人は普通に素直に当たり前のこととして過ごしていることを、自分だけが、苛立ちを覚えている。

「何で、俺だけが、こんなにイライラしないといけないんだ?」

 という気持ちが強く、その思いから、親や先生などの大人に対して、逆らうようになってきた。苛立ちを抑えるには、それしかなかったのである。

 ただ、最初は、そんな思いが、さらなる苛立ちを加えていた。

「なぜなんだ?」

 と思い、それ以上、苛立ちが増えるのであれば、必要以上の反発は、

「やめなければいけないか?」

 と考えていたが、ある一定の時期を過ぎると、スーっと怒りが消えていったのだ。

 それは、実に自然で、逆らうことをやめようとした自分をいさめているのではないかと感じるほどだったのだ。

「ひょっとすると、他の連中も、俺と同じように大人に対して、苛立ちを抱いていたが、最初の苛立ちが増えたその時に、逆らうということをやめたので、反抗することはなかったと言えるのではないか?」

 と考えていたが、今でもその思いは間違っていないのではないかと思えたのだ。

 思春期に入ると、

「反抗期:

 というものが出てきたが、実は、これが最初なのではない。

 もっと、小さい頃にあった反抗期、これは、皆のように、すぐにやめてしまえば、しばらくすると、子供の頃に反抗期があったことすら忘れてしまうのではないかと思うのだった。

 だが、桜沢が感じたのは、そうではない。

「思春期における反抗期が発生するまでは、皆、過去の反抗期というものを覚えていて、思春期の反抗期が来た瞬間に忘れてしまうのではないだろうか?」

 という思いを感じた。

 ただ、その時期というのが、若干気持ちにバラツキがあり、

「二つの候補のどちらなのか?」

 と聞かれると、どっちも五分五分のように感じられ、結論はでないのだった。

 その時期というのは、最初に考えたように、

「思春期の反抗期に入った時」

 というものと、もう一つは、

「反抗期など関係なく、思春期に突入したその時ではないか?」

 ということであった。

 ただ、ここでもう一つの疑問が出てきたのだ。この疑問というのは、最初の反抗期を忘れてしまう場合に、この二つを思い浮かべたからであって、

「思春期と同時期に襲ってくる反抗期というものは、そもそも、思春期と関係があるのだろうか?」

 というものであった。

 確かに、親がいつまでも、子ども扱いをしているのに、自分の中で成長が分かってきている場合、まるで、

「大人は何も分かってくれない」

 という思いから、大人に対して、

「わかってほしい」

 という気持ちから、反抗期が生まれるのだという考え方だ。

 その理屈が一番信憑性があり、実際の感情もその通りなのだが、これをあくまでも、

「感情の矛盾を自分で認めたくない」

 という思いがあるからではないだろうか?

 反抗期が、思春期の中にある、一種の、

「感情の起伏」

 にすぎないのだとすれば、ほとんどの子供が反抗期を迎えるというのは、あまりにも都合がよすぎるのではないかと思うのだった。

 ただ、それを、

「反抗期というのは、一つの段階があるのではなく、子供の頃に何度か訪れるものであり、思春期の時に感じる反抗期が一番強いこともあって、他での反抗期を意識から消そうと考えるのではないだろうか?」

 というものであった。

 反抗期を一度だと思うから、そもそも、反抗することよりも、反抗期に突入する時の感情の方が大切だと思うからだ。

 そんな感情が、何度も、しかも定期的に迎えるというのであれば、反抗期自体の存在が、薄くなってくると思うと、この理屈も、まんざらでもないというものであろう。

 小学生の頃に限らず、お金をもらえるのは嬉しかった。お年玉などのように、ハッキリとして貰い物であれば、嬉しいのだが、毎月のお小遣いは、いうほど、嬉しいとは思わなかった。

 サラリーマンになってから分かったことであったが、その頃から気づいていたとは、実際に思っていなかったのだが、毎月のお小遣いというのは、サラリーマンにおける、給料のようなものではないだろうか。

 確かに最初の1,2回は新鮮で嬉しいものだが、毎月の会社への奉仕でもらうものであって、

「あって、当たり前」

 という意識の方が強くなってくる。

 特に、最初の半年や一年は、研修期間という意識が強く、

「言われたことをしている」

 あるいは、

「覚えることがたくさんあって大変だ」

 という意識から、貰う給料も、

「自分で稼いだ」

 という意識とは、かなり違ったものになっているような気がするのだ。

 確かに仕事をしていると、

「働いている」

 という充実感がなければ、いくら代価としての、給料がもらえたとしても、満足感がなくて、正直、やりがいはない。

 やりがいというものが、仕事を楽しいと思わせてくれるのだとすれば、給料だけでは、満たされない何かがあるということであろう。

 奉仕、さらに、そのために、会社から受ける、いろいろな束縛、例えば、仕事時間中の拘束であったり、集中させるために、仕事中に、

「飲食はダメだ」

 とか、

「音楽を聴いてはいけない」

 などということは、当たり前のようになっていて、会社が作成する就業規則にさえ、当たり前すぎるということで記されていないレベルのものである。

 確かに、一般的には、物を食べながらの仕事であったり、音楽を聴きながらなどということであれば、集中力が落ちてしまい、コストパフォーマンスが落ちるのではないだろうか?

 それを考えると、当たり前のことなのかも知れないが、中には、音楽を聴いていた方が、集中できる人もいるかも知れない。

 それは職種にも、その人の性格にもよるのだろうが、今の世の中では、少し時代錯誤にも思えてくる人は、結構いるのではないだろうか?

 そんな束縛を受けながらの仕事で成果を上げるということでの給料だということであれば、

「もっと貰ってもいいのではないか?」

 と思う人も少なくはないだろう。

 そんなことを考えていると、毎月の給料というのは、

「生活するうえでの最低限のお金」

 ということであり、さほど嬉しいものではなくなってしまっていた。

 それでも、半期に一度のボーナスは嬉しいもので、1か月分もないとしても、もらえるというだけで嬉しいものだ。

「ボーナスが入ったら、旅行に行ったり、何かを買おう」

 と思うに違いない。

 そのお金で買ったものは、本当に嬉しいものだし、大切にすることだろう。

 そもそも、桜沢は、ファッション系には、疎い方だった。

「ファッション系に、ボーナスは使いたくないな」

 という、もったいないという気持ちがあった。

 だから、給料で買えるくらいのものを物色し、ほとんど選ぶこともしない。

 もっとも、選ぼうとしても、何がいいのか、見当もつかない。いわゆる、

「ファッションセンスの欠片もない」

 と言ってもいいだろう。

 まわりからは、

「ファッションセンスがない」

 と言われても、別に恥ずかしいとは思わない。

 何しろ、その通りなのだからである。

 桜沢にとって一番大きな理由としては、基本的に子供服というのは、親から買ってもらったり、たまに、親せきの子の、

「おさがり」

 だったりする。

 特に、桜沢家では、親せきに2歳年上の男の子がいて、そこの母親と、桜沢の母親の中がよくて、よく、おさがりを貰っていたのだ。

 相手のおばさんとしては、悪気はなかったのかも知れない。母親としても、

「あげるというものを、無理に断ると、これからの親戚づきあいがうまく行かなくなるかも知れない」

 と思っていたが、それは、仕方のないことであり、やはり、下手に断ると、角が立つことになるだろう。

 それだけ、親せき、近所づきあいというのは、億劫なものなのだろう。

 あれは、いつのことだったが、確かまだ小学生の頃で、町内の子供会に入っていたことで、マンション住まいの桜沢は、年に2回、

「町内の、早朝掃除」

 というのがあるのだが、家族で参加するということは、ある程度強制的のようになっていた。

 時間的には、30分から、1時間程度のもので、マンションのまわりに落ちているゴミを拾ったり、溝に落ちているゴミを片付けたりなどが、主なものであるが、溝の掃除ともなると、大人の男性や、組長の仕事になる。それ以外に普通にゴミを拾ったりするのは、奥さんや子供が中心で、こういう時、子供会や父兄会などの集まりのために、顔を出している人は、人見知りすることもなく、素直に行動に移れるというものだ。

 しかも、たった、年に2回程度の、30分から1時間程度の掃除というだけで、その参加率はほとんどいない。

 そんなに大きなマンションではないので、20世帯ほどのマンションで、ほぼ入居しているとして、この日に、掃除があるということは、回覧板などで知っているはずなのに、実際に出てくる世帯は、多くて、5世帯くらいであろう。残りの15世帯は、まったく気にもしていないということだろうか?

 何と、そのうちに1世帯は、皆が表で掃除をしている時、旦那と奥さんと子供3人が出てきて、

「いるんなら、早く出てくりゃあ、いいじゃないか」

 と、ほとんど皆が思っているだろうが、

「まあ、遅れたとはいえ、出てきたんだから、大目に見てやろうか?」

 と思っているとして、その考えが、甘いということを次の瞬間、思い知らされた。

 3人は、横目で一度、ちらっと掃除をしている人を見ただけで、二度と見ようとはしなかった。

「3人が3人とも、同じようにこちらを一緒に見たというのが、何かを暗示しているような気がする」

 と感じたのだが、3人は、掃除に参加するために、出てきたのではなかったのだ。

 一度だけ、ちらっと横目で見ただけで、そそくさと、駐車場の方に向かっていく。そして、車に乗り込んで、エンジンを掛け、何事もなかったかのように、車を走らせて、そのまま、どこかに行ってしまったのだ。

 掃除の日だと分かっていたのかいなかったのか。結局、完全にブッチしているわけである。

 それを見ていた、街の行政に顔を出したことがあると言っていた人が、

「そんなものですよ、若い連中というのは。もし、少しでも出てくる気があるのなら、遅れてでも手伝いに来ます。何よりも、見た瞬間、あのような開き直ったような態度は取りません。だから、私は分かりましたよ。掃除しにくるわけではないってね。少しでも、気まずいと思うのであれば、終わるまで出てきたりはしませんよ。彼らは掃除がしたくないわけではないんですよ。町内会で何かをやるということに参加したくないんです。一度参加すれば、また次もということになるでしょう? そうやって行政に利用されるのが嫌だと思うのでしょうね」

 というのだった。

「そんなに行政を嫌っているんでしょうかね?」

 と母親が聞くと、

「まあ、好かれていると思うのは、自惚れというレベルですよ」

 と相手は答えた。

 そんな近所づきあいなどというのは、今の時代では、まったくないといってもいいだろう。マンションなどでは、

「隣に誰が住んでいるか、分からない」

 というのは、当然のことであり、そもそも、住んでいるのか空き家なのかも定かではない。

「最近、何か静かだと思ったら、引っ越していた」

 などということは普通に当たり前で、隣の部屋に、引っ越し業者が来ているので、

「お隣さんがどこかに引っ越すのかと思ったら、実は逆で、空いている部屋に入ってきただけだった」

 というのが、本当だったりする。

 まず最初に考えるのは、

「静かにしてくれるだろうか?」

 ということをまず考える。

 近所迷惑を掛けられても、下手に文句も言えない、なぜなら、文句を言おうものなら、「逆恨みを受けて、何をされるか分からない」

 と考えるからである。

 近所づきあいなど、これほど面倒臭いことはないということであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る