第1話 その、ドイツ人美少年は……3/3





「いやあ、本当にすごいぜ!」


 〝決闘〟をただ見ていただけの祥太郎が、勝負を制したサシャ本人を差し置いて、安堵の反動だろうか、興奮しながら「すごい」を繰り返している。もっともサシャ自身は、相変わらずつまらなさそうな顔をしているだけだったが。


 敗北のショックで立ち上がれない田原と、その他のギャラリーを剣道場に残して、祥太郎はサシャを連れて食堂へと向かっていた。一高生の食事は、学生食堂で提供されているのだ。


「あの武道バカの田原をやっつけるなんて、意外というか、ここまでくると爽快だな! 君は、やっぱり、フェンシングを嗜んでたのか?」


 サシャが迷惑そうに答える。


「……ちょっとかじっただけだ。そんなことより、おせっかいはやめてくれよ。僕は昼食は摂らないっていっただろう? それに、あの臭い防具とやらの匂いがたまらない。手を洗いたい」


 だが、興奮している祥太郎は、最後までロクに聞かずに、食堂前の黒板に書いてあるメニューを見て、小躍りした。


「お、今日のおかずはロールキャベツだぞ!」


 教室に帰ろうとするサシャを何とかなだめながら、祥太郎がサシャとテーブルにつくと、控えていた給仕が、メインディッシュのロールキャベツの皿を持ってきてくれた。ご飯と味噌汁は、それぞれテーブルごとに、おひつとバケツに入っている。祥太郎が、サシャの分もご飯と味噌汁をよそってやった。


「じゃあ、食べようか! 決闘で、腹も減っただろうし!」


 そう言った祥太郎だが、サシャは右手で頬杖をつきながら、黙って昼食を見下ろしているだけだった。


「あの……やっぱり、昼食は摂らないのか?」


 サシャが、蚊の鳴くような声で言った。


「……うまく使えない」


「え?」


 ムキになったように、少し顔を赤らめて、サシャが言った。


「ハシをうまく使えないんだよ! 悪いか?」

「あっ……なるほどなるほど! そうだよな、慣れてないよな、気がつかなくて悪かった!」


 祥太郎は給仕に頼んで、スプーンとフォークを持ってきてもらった。


 受け取ったサシャは、ロールキャベツを、上品にフォークを使って口にした。ご飯も、何とか食べることができているようだった。


 その様子を見ながら、祥太郎は思った……なんだかんだ言って、腹は減ってたんだな。それにしても、ツンツンした言葉しか出てこないのに、可愛らしい口をしているんだな。……いや、いかんいかん。男相手に、俺は何を感じ入っているんだ。祥太郎は、味噌汁に映る自分の顔に、心の中で𠮟咤した。


 サシャは、味噌汁だけ残して、昼食を終えた。







 結局その日、サシャは積極的に授業に参加する姿勢を露ほども見せないまま、放課後を迎えた。


 サシャは、そのまますぐ帰ると言い出した。祥太郎は、仕方なく、いまだに敗北のショックを引きずっている田原や、その他のクラスメイトを残して、サシャと共に教室を出た。田原を圧倒的に打ち負かしたサシャに、気易く声を掛けられる者は、もはや、祥太郎以外にはいなかったのだ。


 祥太郎は、サシャを帝都線の一高前駅まで送ってやることにした。


 祥太郎とサシャが学校を出ると、駅までの道すがら、五銭で焼き芋を売っているリヤカーがあったので、祥太郎が一つ買ってサシャに渡してやった。


 新聞紙に包まれた何かの熱源体を見て、サシャは怪訝そうな顔をした。


「なんだこれは?」

「焼き芋だよ。サツマイモ、ドイツにもあるだろう?」

「サツマイモ?」

「えーと……Süßkartoffelだよ」

「ああ……」


 サシャははめんどくさそうな顔をして受け取った。そして、バナナの皮をむくように新聞紙を破って、おもむろに焼き芋にかじりついた。


「……あふあふっ!」


 サシャが、口をパクパクさせながら、焼き芋の熱さに驚いているのを祥太郎は笑ったが、すぐにサシャに睨まれてしまった。


「どうだ、美味いか?」

「……悪くはない」


 サシャの顔が満更でもなかったようだったので、祥太郎は胸をなでおろしていた。

 そうこうしているうちに、二人は一高前駅に着いた。


「あのさ……サシャ」

「何だ?」

「その……明日からは、もうちょっと、柔らかい雰囲気で、授業を受けたり、人と接した方が……いいと思うよ」

「それは、ご学友としての忠告か?」


 サシャが、無表情に聞いた。


「ご学友というより……友だちとしての言葉だよ」

「…………」


 別れしな、祥太郎はサシャに、どこに住んでいるのかを聞いた。


「……君の知ったことじゃない」


 それだけ言って、サシャは改札の向こうに消えていったのだった。

  



 ***

 



 一高は、全寮制である。


 たとえ家が東京市内にあろうと、生徒は基本的には、学校の敷地内にある学生寮に入り、学生生活を送らねばならない決まりだ。祥太郎も、四谷に実家があるのだが、決まりに従って寮生活を送っている。……もっとも、留学生であるサシャは、この限りではないとのことだったが。


 一高の寮舎は、この時代としては先進的な、鉄筋三階建てのコンクリート造りである。祥太郎の部屋は、南北中と平行に並んで建っている三寮のうち、真ん中にある中寮の二階にある五人部屋の一室だった。


 夜になって、夕食を終えた祥太郎は、寮の自室の寝台の上で寝っ転がって、同室の鴨井雄二かもいゆうじ駄弁だべっていた。


「木下、お前も貧乏くじをひかされたもんだな。あのお高くとまった性悪な留学生の、ご学友とはな……」

「ははは……とにかく、今日は疲れたよ」

「残念だったな。こんな毎日が、これから続いていくってことだろう?」

「そうなるだろうな……それにしても、ドイツの貴族様が、なんで一高に来たんだろうな?」

「そうそう。普通に考えれば、学習院か、せめて陸士(陸軍士官学校)じゃないか?」

「だよな」


 鴨井も寝っ転がっていたが、上体を起こして祥太郎に顔を向けた。


「しっかし、たまげたよな! あの気位の高さ……なのか? あと、剣の強さ……まさしく、貴族様だぜ」

「ああ。すごかったよな。あの田原が、自分の専門ではないにしても、我が国の武道で敗れ去ったんだから!」

「でもさ……あそこまでやっちゃ、俺たち一高に溶け込むのは無理だな。そんなやつのお世話係とは、木下、本当にご愁傷様だよ……」

「……まあ、ぼちぼちやっていくよ。それしかない」

「あまり、無理すんなよ? 嫌になったらほっぽらかしても、バチは当たらないさ」

「ほっぽらかしたりは……できないよ」

「木下はさ、そういうところ、真面目だよな」


「……あとさ、サシャは、性悪とはちょっと違うと思うよ」


 祥太郎がぼそりと言った次の瞬間、これも同室の仁川が、部屋に入ってくるなり、祥太郎に声をかけた。


「おーい。木下、客だぞ。玄関にいる」

「俺に? 誰だ?」

「さあ……執事みたいなおっさんだったぞ」

「……?」


 こんな時間に、誰だろう。祥太郎は、首をかしげながら、寮の玄関に向かった。

 玄関の外の薄暗いところに立っていたのは、黒い燕尾服を着た、上品そうな初老の男だった。仁川の言った通り、まさしく、ザ・執事といった感じのいで立ちと雰囲気だった。


「木下祥太郎様ですか?」

「は、はい。僕ですが」

「サシャ様のご学友の方ですね? 手前は、フランベルグ家に出入りしている執事の者でございます。失礼とは思いましたが、このような時間にお邪魔させていただきました」

「ああ、サシャ君の……」

「はい。今日、菓子をご馳走になったとのことで、そのお代をお持ちしました」

「あ……焼き芋のことか。別に、今日のは奢ったつもりだったのに……」


 差し出されたのは、新品の白封筒だった。中を見ると、十銭硬貨がひとつ入っていた。


「待って下さい。これ、多すぎますよ。あの焼き芋は五銭でした」


 祥太郎が言ったが、執事は先刻承知とばかりに口を開いた。


「いいのです。それは、サシャ様のお心遣いだとお思いください」


 そのまま帰ろうとする執事を、祥太郎は呼び止めた。


「お待ち下さい。五銭はお返しします」

「ですが……」


 執事は困惑したような表情を見せたが、祥太郎は真顔で言った。


「金銭関係で成立する友人関係など、健全ではないと思います」


 一瞬ポカンとした執事は、次の瞬間には相好を崩していた。


「なるほど。木下様のおっしゃる通りですね」


 執事は祥太郎から十銭硬貨を回収し、財布から出した五銭硬貨を渡して、夜闇に消えていった。




 *




「……と、申しておられました」

「ふん」


 ここは、麴町・永田町にあるドイツ大使館。その一室を与えられて、サシャは起居している。その部屋に、祥太郎のところから戻った執事……佐川豊さがわゆたかが訪れて、ベッド上に片膝を立てて座っているサシャに、ことの顛末を報告しているところであった。


「今どき、珍しい少年でしたな」

「珍しい? ということは、日本人とは、今回のような場合、金を喜んで受け取るようなものなのか?」

「受け取る者は受け取るでしょう。心根が卑しい者であれば、特に」

「受け取るほうが、この国では普通なのか?」

「まあ、〝恥をかかされたと思われてはいけない〟と思って、受け取る場合もあるでしょう。これはこれで、日本的な一つの考え方です」

「恥……か。いまいち分かりにくい概念だな」

「まあ、今回の場合は、あくまでも、対等でありたいと思う気持ちがあったのでしょう。貸し借りと言いますか……金銭関係が生ずれば、必然、支配関係も生じますからね」

「ふん、対等……か……」

 

 サシャは、前髪をいじりながら話を続ける。


「日本は不景気だと聞いていた。支配関係とやらがあるほうが、やりやすいと思ったんだがな」

「ボロは着ていても心に錦、という言葉もあります」

「見栄、というやつか?」

「まあ……そうとも言いますな」

「……しかし、今日決闘の真似事をしてみて分かったが、大和魂とやらも大したことはなかった。上は、日本を過大評価しているのではないか?」

「ご留学はまだ始まったばかりです。早急な評価は、慎んだ方がよろしいのでは……? せっかく日本語も学ばれたのですし……」

「……ふん。日本語など、習得するには二か月もあれば十分だ」


 めんどくさそうに、顔を背けるサシャ。


「ところで、余った五銭は、いかがいたしましょうか?」

「お前がとっておけ」

「仰せとあらば……。しかし、嬉しいものです」

「何がだ? 五銭が手に入ったことがか?」

「いいえ。ひとつは、サシャ様が、真剣に日本について、お学びになろうとされていること……先ほどのご夕食の際も、箸の使い方を熱心に勉強されていましたしね。もうひとつは、サシャ様に、対等なご友人ができたこと、です」


 佐川の、まるで孫を見るような優しい眼を見たサシャは、自分の眼をすっと細めて言った。


「……勘違いするなよ、佐川。僕は命令で動いているだけだ。個人的には、日本などどうなってもいいと思っている。それを忘れるな」

「承りました。では、お休みなさいませ。お嬢様」


 佐川は退室した。


 サシャはベッドから立ち上がり、ネクタイを緩めて、シャツのボタンを上からいくつか外し、その下にある特製のブラジャーを外した。元々それほど目立っていない胸が、くびきから解き放たれて、ちょこんと自己主張した。


「はあ……窮屈だ」


 サシャはブラを放り投げた。そして、ベッドにうつ伏せに倒れ込んだ。


「ああ、疲れた……。本当に疲れた……」


 そして、もう一度一人ごちた。


「対等な友だち……か」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る