辺境の地の倫理観

 書き付けの整理には結局1週間かかってしまった。でも収穫は大きかったそうだ。


「これで、探すべき植物が、かなり特定出来た」


 元々調査対象となっている植物の多くが書き付けに記されていた。分布については私の知識で補える。後は実物と書き付けの内容を比べたり、保管出来そうなものは採取するという作業に専念出来そうだ。


「図鑑にも、書き付けにもないような植物の事は、お伝えした方が良いですか?」


 私の質問にオズロは深く頷いた。私が知る情報も地図と対象の植物を書き記した一覧に加えた。この森の夏はもうすぐ終わる。この季節に確認すべき植物は早めに探さなくてはならない。


 その日は久しぶりに森に出る事になっていた。私は足取り軽くオズロの家に向かっていた。


(真似しちゃった!)


 私もかごに紐を付けてみた。肩からまっすぐ下げるとすぐにずり落ちてしまうので、斜めに掛ける事にした。


「とっても快適!」


 想像以上に身軽になった気分だ。うきうきと歩いているとオズロの家の手前でユリアに行き会った。


「リリイナ!」


 ユリアは駆け寄ってきて私に抱きついた。城から少し離れた所で問題があったらしく、警備隊長のユリア自ら部下を率いて解決しに行っていた。会うのは舞踏会の日以来だ。いつものすっきりした香水の香りが鼻をくすぐる。


「おかえりなさい、今日の夕食は一緒に取れる?」


 ユリアがぎゅうぎゅう抱きついて頭に頬をすりよせて来る。長身の彼女に強く抱きつかれると私は身動き出来なくなる。


「ユリア、痛いの! 少し力を緩めて!」


 しかもユリアは皮の胴着を着ている。顔に押し付けられるととても痛い。


「ごめんなさい!」


 ユリアは体を離してくれた。私が問うままに近況を話してくれる。今日は夕食を一緒に取れるようだ。


「あなたは大丈夫だった? 生憎、毒虫が見つからないのよ」


 私は慌てる。


「私の事を街の平民だと思っているみたいで、とても親切にしてもらっているの。だから毒虫は必要なさそうよ」


 ユリアは腑に落ちなそうな顔をしているけど、夕食の時にまた詳しい事を話すと約束して別れた。


 オズロの家に着くと、もう家の前で待っていてくれた。遅れた事を詫びて一緒に森に向かう。


(今日は少し機嫌が悪いのかしら?)


 いつもよりも目元が険しい気がする。大きく表情には出さないけれど、目元を観察していると実は感情豊かな人なのだと分かる。


 夏真っ盛りともなると、この森ですら少し歩くと汗ばむ暑さになる。出来るだけ葉が茂って日が当たらない道を選んで進む。今日の目的の植物は確実に生えている場所を知っている。


「あ!」


 強めの魔力を感じる。これは⋯⋯恐らくスティの群れ。


「スティが来る。こっちに来て。⋯⋯木には登れる?」


 オズロは驚いたように目を見開いた。


「登れる」

「では、登るわよ」


 群れの進路を予想して、しっかり見物出来そうな木を選んで先にオズロを登らせた。私に差し出そうとする手を断って、私も身軽に登る。


「来た。静かにね」


 思ったよりも多かった。30羽くらいのスティがふわりふわりと飛び跳ねて進んで行く。この魔獣はウサギによく似ているけれど、大きな桃色の耳が特徴だ。跳ねると同時に耳もふわふわと動く。つぶらな瞳が愛らしいけれど、実はとても狂暴だ。人間を見つけると、襲い掛かって噛みついて魔力を吸う。数羽なら振り払えるけど群れに襲われたら命の保証はない。


 彼らも魔力がある私には襲い掛からない。私の手が届く範囲の近くにいる人間も襲わない。これは昔から言い伝えられている事だ。


(そういえば、試すのは初めてだわ)


 この森に誰かと来るのは初めてだ。言い伝えが間違っていて、スティの群れがオズロに襲い掛かったらどうしよう、急に心配になってきてしまう。オズロを見ると夢中でスティを観察していた。


(まあ、大丈夫でしょう)


 静かに好きなだけ観察させてあげる事にした。


 スティの進む速さは人間がゆっくり歩くくらいだ。30羽全てが通り過ぎるまでには少し時間がかかった。その間中ずっとオズロは飽きずに眺めていた。


「ありがとう。初めて見た。狂暴だと聞いていたけど、本当に見た目は愛らしいんだな」

「実は狂暴な姿を見た事がないから、信じられない気持ちもあるんだけどね」


 オズロは木から降りようともせずに、スティの被害について熱弁する。聞いている限りでは本当に危険な魔獣のようだ。


 私たちは木から降りて、また目的の草探しに戻る。しばらく進むとオズロが口を開いた。


「この辺りの地域では、ああいう愛情表現は普通の事なのか?」

「ああいう愛情表現って?」


 言いにくそうに視線を地面に落として、少し口ごもりながら続ける。


「今朝、君を待っている時に見てしまった。王都では若いご令嬢はあんな風に人目につくところで、あんなことをしないから少し驚いた」


(あんな風に、あんなこと?)


「ごめんなさい、どの行動の事か分からないの。朝、あなたの家に行く時の私の行動の何か、と言う事よね」


 何だろうか。服をめくって背中を掻いたりするような、はしたない事はしていない。少し小走りになった事だろうか。愛情表現とは違うかもしれないけど、咎められるような振る舞いが他に思いつかない。


「お義母様にも叱られるのだけど、つい走ってしまうの。そうよね、ちゃんとした淑女は人前で走ったりしないわよね」


 木登りなんてもってのほかだろう。でも森だから良いのか?


「違う、そうじゃない。若い兵士と抱き合っていただろう」

「兵士? ユリアのこと?!」


 私は大声で笑ってしまった。


「あれは、女性よ。ジリアムの妹のユリア。女性だけど警備隊長をしているの。私は武芸が出来ないから戦った事はないけど、男性にも負けないくらい強いそうよ」

「女性だったのか」


 確かに男性の若い兵士と、あんな風に抱き合っていたら大変な問題行為だ。


「そうよ。婚約しているジリアムとだって、あんな事をしないわ。王都の習慣は分からないけれど、ジリアムは王都の女性はもっと積極的だと言っていたもの。この地域が特に開放的という事は無いと思う。辺境だからと言って品性まで侮らないで欲しいわ」


(あ、ジリアムの名前を出し過ぎたかもしれない)


 オズロを窺うと特に気分を害した様子はなかった。


「申し訳ない。もしかして、ああいう事件があったのは、この地方独自の文化が影響しての事だったのかと思ったんだ。失礼な疑いを掛けて申し訳なかった」


 オズロが頭を下げる。


(あの事件)


 私にはどうしてもオズロが、ジリアムを陥れるような人間には思えない。でも人間には色々な顔がある。私だってオズロに見せている顔と、ジリアムに見せている顔が違う。ジリアムとオズロの間には、私には窺い知れない関係があるのだろう。


 陥れなければならないような事情があったのか、聞いてみたい気持ちは抑え込んだ。


「気にしてません。あなたは武芸が得意?」


 話を逸らして、また植物を探した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る