応援コメント

『呂律が回らない』のは、気の迷いか、はたまた病か?」への応援コメント

  • そういえば、ドリル議員の父親も総理会見の時に呂律が回りませんでしたね。
    その後、お亡くなりになりましたが……
    身体の危険信号だったのですね。

    作者からの返信

    喋り方に違和感を感じたら注意信号です。

    本当にすぐ出てきますから。

  • 様子がおかしいってわかる最初の事象ですね。気をつけてはいます。親も高齢なんで

    作者からの返信

    口の変化と言うのは、最も感じやすく、分かりやすい事象です。

    出すのも入れるのも、常にここから。

  • 言い回しとか謡なんて
    独特の表現ですがなるほど声明。

    如来輪が往生を投げ捨ててぇでしたっけ?
    (漢字が微妙にわかりませんっすぅ)

    作者からの返信

    『声明《しょうみょう》』は古代インドにおける五学の一つ。

    今風に言えば、文法学、音韻学に相当します。

    謳うように読経するのは、その流れを汲んでいるからですね。

    ただ、インドから中国に伝播する際に、中国音楽を多量に取り入れたため、かなり変質してしまいましたが。

    日本の場合は中国様式に近い形で取り入れたため、インド様式よりかは聞き取りやすいですね。

    ちなみに、中国様式の仏教音楽の事を「梵唄」と呼びますが、この「梵唄」の開祖と言われているのが、魏武帝・曹操の息子である曹植です。