第15話:陸の灯台

 * * *


 カフェを閉めた後の裏通りは、どうしてこんなに暗いのだろう。表の通りには街灯がたくさんで、夜通しで看板を照らしたままのお店もあるのに。

 表と裏を繋ぐ道や、建物の隙間からも光が漏れ落ちる。それさえ、あたしの頭を飛び越えた遠くをしか照らさないが。


 明さんが帰ってから、我ながらぼんやりがひどかった。何か壊したりはしなかったし、お客さんに失礼もなかったと思うけど。

 ――じゃあ、どうしたらいいのかな。

 ずっと頭の中に、その問いだけが回り続ける。ちょうど目の前みたいに、何があるでもない暗闇へ投げかけるばかり。具体的にああ・・とかこう・・は浮かばない。


 歩きたくない。ここから鍵束を返しに行き、さらに自分の家までが遠すぎる。なんでそんなことしなきゃいけないの、とは言わずもがな。

 分かっていても、踏み出す気になれなかった。プラケースを放り、蹴飛ばし、自動販売機の隣へ三つ重ねるのがやっと。


「明さん、ごめんなさい」


 座って、迷惑をかけたことにブツブツと呟く。それも何だか自己弁護に思えて、膝を抱え込んだ。

 もはややることは、アスファルトのヒビを視線でなぞるくらい。永遠に終わらないアミダクジよろしく。


 そう言えば、これができるのは自動販売機の明かりがあるからか。消したらどれだけ暗いのか想像して、やってみたくなった。

 まあ、そうなったら回収待ちの空き瓶に紛れるだけだ。明日の朝、業者さんが持っていってくれないかなとか取り留めもない。


「寒いなぁ……」


 夜が寒くなってきたな、と思ったのが何日かあった。それがこの数日で一気に、凍えるくらいにまで冷えた。モコモコのセーターを着ていても。

 寒い。動きたくない。ここで冬眠できないかな、などとまたバカなことを考える。


 と。

 スクーターの音が聞こえた。どこか遠くから、遠慮気味に一定の声量で鳴き続ける。


「あれ?」


 自動販売機の作る、大きな光の輪。その真ん中に止まったスクーターから、背の高い男性が降りてくる。

 胸から小銭入れを取り出し、飲み物を選ぶ前にあたしの居るほうへ視線を向ける。眼の上に手で庇を作りながら。


「やっぱり端居さん。寒くないの?」

「いえ全然」

「そう、さすが若いねえ」


 何かいいことでもあったのか、心なしか出島さんの声が弾んでいる。どんな顔で見下ろしたか、逆光で見えないけれど。

 一瞬の沈黙があって、飲み物を二つ買うのは口笛交じりだ。


「出島さんこそ、この前と同じ服装じゃないですか」

「そう思うでしょ。でもこの下、前はナイロンのランニングだったんだけど。今は綿百パー」

「下着ですよね? そんなに違うんですか」


 胸元をちょっと広げて見せてから、「どっちがいい?」と缶を二つ差し出す。たぶんホットの缶コーヒーと、アップルティー。


「そんなに何度も奢ってもらえません」

「いいのいいの。何を買うか考えてたんでしょ? 余計なお世話してごめんね」


 言われてみれば、飲み物を持っていなかった。これでは買ったついでに寛いでいる、という言いわけもできない。


「そんなこと。あ、ありがとうございます」


 アップルティーを受け取ると、出島さんは自分でプラケースを取りに行った。「借ります」と無人のカフェに断って。

 先日と反対の位置。同じ距離で並び、揃ってカシュッと缶を空けた。


「大阪の降ろし先がね、山の中にあるんだよ」

「え? ええ」

「広い土地が要るから、安くていいんだろうね。だから田舎道というか山道を、けっこう走る」


 急に何の話かと思ったが、きっと世間話的なものだ。

 助かった。普段ならともかく、今のあたしは何を話していいか思い浮かばない。


「心細い感じですね。お化けでも出そうで」


 夜、街中にそういう怖さはない。でも出島さんの言うような、山の中に一人は嫌だ。


「出そうだね。実際、何度も通った道なのに『まだ着かないんだっけ?』ってなることもあってさ。いやたぶん霧のせいとか、ちょっと疲れてたとかなんだけど」

「危ないです。大丈夫ですか?」


 目的地が分からなくなるなんて、相当ではないだろうか。ヘタなお化けより、よほど実害がある。

 眉を寄せると、彼は頭を掻いた。


「うん、ありがとう。一応プロだから、ヤバいなって時はすぐ止まるようにしてるよ。そうでなくても、定期的に休憩するし」

「いえ、すみません。運転のこと分からないのに」


 へへっと笑った出島さんの首が、左右へ振れる。


「そんなことないよ、休憩は大事。降ろし先の手前に自動販売機があってね。ヘッドライト以外はどこを向いても真っ暗闇だよ、その明かりがまあまあ遠くから見える」


 彼の指が、こんな風にと目の前の自動販売機を示す。長くまっすぐと言え、この裏通りとは距離感がまるで違うだろうに。


「ああ着いたって。航海を終えた船乗りが、灯台を見つけた時はこんな気分かなって思うよ。すぐ上陸して、コーヒーなんかグビグビ飲んじゃう」

「何となくですけど想像はできます。ホッとできるでしょうね」


 また、出島さんは「へへっ」と笑う。


「うん、そう。あれから帰りが遅かったり早すぎたりしたんだけど、端居さんの悩みは解決したかなって考えてた」

あたし・・・ですか?」

「何の参考にもならないだろうけど、色々言っちゃったから」


 遠くまで行って、あたしの相談を気にかけてくれたらしい。友達のことと、ごまかして言ったのに。

 忙しくて疲れて、さあ家に帰ろうってところで。あたしが居ないか探してくれたのかもしれない、さっきもそうだったように。


「実は、ちょっと失敗しちゃって」

「えっ。そうなの?」


 出島さんってどんな人かと誰かに問われたら。いつもふんわり笑っている、と答える。

 その彼が眉間に皺を寄せ、唇を噛み、あたしを覗き込んだ。


「出島さんのせいじゃないですよ、全然。私がきちんと考えなかったから」

「いや、でも、ええと……聞いても良ければだけど」


 何があったか。頷き、話した。あたしがどんな候補を挙げ、補充とテーブル磨きを選び、明さんに注意されるまでを全部。


「そうかあ」


 聞き終えた出島さんは、コーヒーを三口飲んでから言った。きっと何か考えながら、照らされたアスファルトを眺めて。


「昔、アルバイトしてた時のタイムカードが三十分刻みで、半端に二十分くらいで帰そうとする人は嫌われてたなあ」


 それはあたしに言ったはずだけど、遠くの誰かへの言葉にも聞こえた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る