木の下闇・カット版

源公子

第1話  大槻家

         贄の木 槻の木 欅の木

         欅の巫女は 木の嫁御

         欅の婿さん 木の肥やし

         欅の巫女は 先読みの巫女

         千に一つも外れなし



 長野県諏訪湖の側、諏訪大社上社守屋山の奥。この辺一帯が、手毬歌に歌われた「先読みの巫女」大槻家の持ち山である。


 歴代首相が、軽井沢の別荘や、善光寺参りの帰りに、わざわざ甲府のルートを取り、大槻家で神託を伺い、寄進していく。

 今卑弥呼と呼ばれる“先読みの巫女”の九代目当主、大槻栄は、徳川家康に大槻の名をいただいてから九代目になる。

 四百年もの時にしては代が少ないが、霊力の強い巫女は大変長寿であり、祖母から孫へ、または曽孫へと代替わりが続いたためだ。

 大槻の家の当主は女と決まっていた。女系家族で、男が生まれることが稀なだけでなく、神木の声を聞く者だけが巫女となれたからである。 

 

 表向きの家長は、当主栄の娘の入り婿、秀雄。

 その長男である冬樹が首をくくって死んだのは、跡取りの妹、珠子が初潮を迎えた祝いの宴の夜のことだった。




「なんで今日なのよ。イギリスの大学に行くの、来年のはずよ。明日は日蝕一緒に見るって約束してたのに、お兄ちゃんの嘘つき!」


 ガラス戸を開けた南向きの縁側に座って、珠子は足をぶらぶらさせている。

 離れの縁側の正面に立つ、巨大な欅の御神木の落とす木漏れ日が、斑になって細い足と一緒に揺れる。


 大槻の槻は欅の古語で、神木も欅である。

 欅は“けやけき”から来た名で、“ひときわ姿の美しい木”の意味であり、家紋は、丸槻葉巴だ。


 大槻の神木は、変わっている。普通は寿命で枯れるまで置いておくものだが、大槻の家では、当主が新しい代になるたびに、挿し木で増やすのだ 。

 母屋から東へと伸びる切り株の数が、大槻の歴史の長さを物語る。

 その切り株に沿って伸びる渡り廊下の先に、離れがある。

 代替わりのたびに、離れと廊下は建て増しされて伸びていき、“木の守り人”である当主、または親族の寝屋となっていた。

 

 神域に有るため、離れは直系の親族しか入れない。


 元は春の祭りに、御神木に捧げる能を舞う舞台だったものを、徳川時代に初代珠子が――大槻の家でも、特に霊力の高い巫女に与えられる名前が、珠子である――祭り舞を廃止し、御神木を守る者の寝所に改造したのだ。 


 注連縄が張られた御神木の横には、小さな祠がある。

 これを祀るのが、栄の娘で叶の長男、冬樹の仕事だった。

 隣にはまだ植えて十二年ほどの若木がある。

 跡取りの珠子が生まれた時、栄が挿し木をしたものだ。


 その横の真新しい祠は、今日の祝に合わせて建てられたもので

 明日からは、珠子が二つの祠を祀るのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る