退廃的な日常

 翌朝、ダイキは日の出とともに目を覚ました。吊革に紐で括った懐中時計は、五時を示している。文明社会が終わっても、人間は時間から逃れられない。己が作った規則に縛られ、忘却を悪とする。所詮は自己満足。それでも生き残った人間の大多数は未だに時間を中心に生きているため、ダイキもその理に従う他なかった。


 電車に積んだ缶詰の一つを開けて口に流し込み、猟銃を肩に下げて外に出る。蒸し暑い夜のせいで皮膚の表面はべたついていたが、川から水を引く技術も知恵もない。

 また適当に水浴びすればいい。そう決めてダイキは、住処にしている電車の裏手に回る。そこにはガソリン式発電機があり、隣にはマウンテンバイクが立て掛けられていた。ダイキは発電機の横っ腹を軽く蹴る。中身がない。おかげで昨夜は扇風機も使えなかった。


 基本的に燃料は放置車両から拝借するのだが、二十一世紀末の燃料は多岐にわたる。ガソリンに軽油、水素に酸素と。とりわけガソリン車は少数派。毎度のことながら、探すのは骨が折れる。生存者から買った方が早い。ダイキは電車から缶詰を入れた袋を持ってくると、マウンテンバイクに跨った。


 車道に点在する車と、生い茂る雑草の間を颯爽と走り抜けていく。油が切れているせいでチェーンからは空回りに似た異音がするが、徒歩よりは断然速かった。いつもはぬるい風も、朝だけは涼しく感じる。日中よりは優しい陽光を浴びながら、町の方へ走ること三十分。


 次第に景色に含まれる人工物の割合が増えてきた。車道周りに群生していた植物は半壊した家屋になり、道は陥没したアスファルトへと移り変わっていく。横たわる大型トラックは略奪に遭ったのか、コンテナを物色された跡が目立つ。車は地位や名声の象徴でもあったと聞き知っていたダイキだが、当人の中では鉄屑以上の認識になることは終ぞなかった。


 代わり映えしない道を進んだところで、ダイキはブレーキを握る。前輪が少し滑ったのちに車体は止まった。車道を両側から挟む住宅、その右手に小ぶりな仮設テントが見える。大きさは四畳ほどだろうか。馴染みの人間の住処だ。ダイキは自転車を路肩に寝かせる。

 足早にテントに近づき、入口の帳を少し捲った。


「キリスト、起きてるか?」


 それには「メシアが降誕なされたか!」と日本語で返ってきた。いらっしゃいませ、の意だ。ダイキは帳を全開にして、薄暗いテント内に陽光を送る。すると、半袖短パン姿の白人男性が照らし出された。坊主頭に、金色の顎髭をたくわえた高年の人物。自らを偉人の名で呼ぶ変わり者だ。キリストは目尻を下げて、手で帳を降ろすよう促す。


「今日はなにをお探しかな」


 好々爺こうこうや然とした朗らかな問いかけに、ダイキは簡潔に答える。


「ガソリンがほしいんだ」

「エイメン」


 そう言って、テントの奥を漁り始める。キリストは日本で古物商を営んでいた過去がある。それで日本語が堪能なのだが、言動は不可解極まりない。無論、キリストも本名ではないのだろう。現在は、生存者との物々交換を活計たつきとしている。

 最初は人魚に思念を読まれないために、支離滅裂な言動を繰り返しているのだとダイキは思っていた。他には崩壊した世界を前にして、気が触れてしまったのではと邪推したことも。最近では、狂人という線が濃厚になりつつある。なんにせよ不気味な男だった。


「今なら、聖母マリア様の奇蹟もサービスするよ」

「いらない」


 おそらくは牛乳を指すのだろうが、反射的に断った。ダイキは袋に入れた缶詰をキリストに差し出し、かびの生えたポリタンクを受け取る。ずっしりと重い。当分はもつはずだ。


「さてメシアよ、信託は授かってきたかね?」


 帰ろうとしたところに、背後から声がかかる。キリストは雑談を所望のようだ。無下にもできず、ダイキは粘着テープが何重にも貼られたテントの床に座る。


「昨日は遣いで、狩りに行ったんだ。人魚を獲ってこいって言われて。無理難題だ」

「まだ異端者の使いに甘んじているのかい」

「サワタリさんのことか?」


 キリストは首肯する。


彼奴きゃつはパンドラの箱そのもの。底には希望はおろか、一切の救いがない。かかわる者のことごとくを辺獄へと誘う、忌まわしき悪魔よ。ああ、エイメン」


 言わんとすることはわかる。それでもダイキには端から選択の余地はなかった。語り聞かせるだけ無駄なことだ。適当に相槌を打ち、話しかけた人魚のことは煙に巻く。


「ごめん、次はサワタリさんと約束があるから」

「ああ、こちらも。煉獄都市トーキョーにいる聖戦騎士から、親書を賜っていたのだ。早急に確認し、返事を書かねばなるまいて」


 なにを言っているのか理解に苦しむが、多分キリストも用事を思い出したのだろう。そう決めつけて、ダイキは軽く挨拶してからテントの外に出た。あとから聖職者におもねるキリストの姿に首を傾げたが、深くは考えないことにした。

 そこから、さらに十五分ほどマウンテンバイクを走らせる。時刻はちょうど六時を過ぎた辺り。太陽のぎらつきも本調子になる。白いTシャツの背中に汗で円を描く頃、目的地に到着した。プレハブの二階建てのハイツ。部屋は全部で八つ。


 ダイキは駐車場に自転車とポリタンクを置き、猟銃だけを背負って階段に向かう。一階は物置や洗濯物干しとして使われ、二階のみが居住空間となっている。モルタルの壁には鳥の糞がこびりついていた。奥に進み、数段に一段、歯が抜けたように踏段のない階段を上がる。

 二階に踏み込み、一番手前の部屋をノックする。電気の供給は止まっているので、ドア横に設置されたモニターでのやり取りはできない。しばらくしてドアが少しだけ開く。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る