覚悟の証明

森本 晃次

第1話 昔むかし

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年九月時点のものです。それ以降は未来のお話です。


 昔から、

「あれば、億万長者になれたり、あるいは、天下を掌握できるかも知れない」

 と言われるものに、

「不老不死のクスリ」

 というものがある。

 中国で書かれた西遊記などもそうではないか。

「高尚な坊主の肉を食らえば、不老不死の力を得ることができるということで、天竺に向かおうとする三蔵玄奘を、道々にて、妖怪が襲ってくるというのも、すべては不老不死のためである。

 しかし、これはあくまでも妖怪の話であり、果たして人間ではどうなのだろう?

 ただ中国は、不老不死に対して並々ならぬ感情があるのは確かであろう。

 理想のユートピアと呼ばれる、

「桃源郷」

 では、不老不死の果実があるという。

 やはり、不老不死という考えは極楽に通じるものがあるのだろうか?

 ただ、日本では、あまり不老不死という意識はないのか、それほど、

「不老不死を求めて」

 という話は聞いたことがない。

 それどころか、浦島太郎の話などでは、竜宮城から帰った太郎は、戻ってみれば、そこは自分が知っている人が一人もいないという状態に、途方に暮れてしまったではないか。

 確かにいきなり七百年後にポンと置いてけぼりにされてしまったのであるから、どんなリアクションをしていいものか、というのが、最初の正直なところであろう。

「不老不死だと思えばいいではないか?」

 という問題でもない。

 そうなのだ。この浦島太郎が竜宮城から戻ってきて、七百年後に戻ってきたということは、何を意味しているのかというと、

「不老不死への警鐘を鳴らしている」

 と言ってもいいのではないだろうか。

 七百年後に突然現れたわけではなく、ずっといたと考えたらいいというわけでもない。もし、死なずにいたと考えたとしても、他の人の寿命は皆長く生きたとしても、百年がいいところだ。

 自分は年も取らなかったとすれば、普通なら、まわりから気持ち悪がられるだろう。仲間外れにされるか、それだけならいいが、妖怪の類だと言われ、殺される運命にあるかも知れない。

 いや、不老不死なのだから、殺そうとしても死なないかも知れない。

 万が一、まわりが自分を認めてくれたとしても、自分のまわりの人はどんどん老いていって、いずれは死んでしまう。一人、二人と、どんどん死んでいく。そして、一緒に生活をしてきたまわりの連中は皆死んでしまって。まわりは子供の世代になるのだ。

 すでに、太郎は時代遅れの人間と言ってもいいだろう。まるで、学校でいえば、何十年も留年しているような感覚ではないか。子供の世代。孫の世代とどんどん時代は先に進んで行っても、自分だけは死ぬこともできなければ、生きている価値がどこにあるというのか、ただあるのは、孤独と絶望だけである。

 これが、

「不老不死の正体」

 である。

「なぜこんな思いをしなければいけないのか? まるで自分は妖怪になってしまったようだ。世の中に何の楽しみがあり、希望があるというのか、これこそ、生かさず殺さずの生殺しのようなものではないか」

 という憤りがあるだけだった。

 しかも、浦島太郎の話は、本当はまだ続きがあった。

 一般的に知られている話は、

「竜宮城から帰ってきてみたら、自分の知っている人が誰もいない街になっていて、途方に暮れてしまった太郎は、乙姫様から渡された、決して開けてはいけないということでもらったはずの玉手箱を開けたことで、おじいさんになってしまった」

 という話であった。

 ただ、これには、賛否両論があり、

「おかしいのではないか?」

 と言われていたのだ。

 そもそも、おとぎ話というのは、

「何か、いいことをしたので、その報いを与えられ、最後はハッピーエンドになる」

 という話であるか、

「たとえば、欲の皮の突っ張った人がいて、その人が私利私欲のために行動したことが、アダとなってしまうか」

 という話であったり、

「開けてはいけないと言われているものを開けてしまい、罰を受けてしまうか」

 という話のどれかに当てはまるものではないかと思うのだが、浦島太郎のお話は、その中でも、

「いいことをして、カメを助けたのに、最後にはおじいさんになってしまう」

 という報われない話に疑問を感じる人も多いことだろう。

 だが、よく考えてみれば、三つ目の開けてはいけないものを開けてしまったという話も、そもそも、いいことをしてその報いがあり、その後で、

「開けてはいけない」

 と言われたものを、好奇心に負けて開けてしまったという話も主流ではないか。

 それが、

「鶴の恩返し」

 であったり、

「蛤女房」

 などの話を見ていれば、まさにそうである。

 そういう意味では、浦島太郎の話も、

「おじいさんになってしまった」

 というところで終わってしまったとしても、別に不思議ではない。

 ただ。その世界が知っている人が誰もいない世界だということで、絶望の中の絶望を味わうという意味では、

「あんまりだ」

 と言われても仕方がないだろう。

 だが、実際には話の途中があった。

「浦島太郎を慕っている乙姫様が、カメになって地上にやってきて。鶴になった浦島太郎と二人で末永く幸せに暮らしたという話」

 が、本当のラストなのである。

「鶴は千年、カメは万年」

 と言われているのは、ひょっとするとここから来ているのかも知れない。

 だが、ここで冷静に考えてみれば、このお話も最後に行きつく発想というのは、

「不老不死」

 の話ではないか。

 千年に万年と、限りはあるが、百年も生きられない人間からみれば、不老不死も同じなのかも知れない。

 それにしても、一般的に知られている生物の中でも、植物以外で、百年という寿命は、結構長いのではないだろうか。

 成虫になってから表に出てきて、一か月も生きられないセミに比べれば、人間こそが、不老不死にみえるのではないだろうか。

 それを思うと、人間が不老不死を望むというのは、おこがましいと言ってもいいのではないだろうか?

 ちなみに、浦島太郎の話というのは、結構いろいろパロディのようなオマージュ小説を書いている人もいたりするらしい。中には、

「乙姫様というのは、実はカメが化けたものだ」

 というもので、すべてが、カメの自作自演とも言われている。

 そもそも、最初に苛められていた亀を浦島太郎が助けたというが、本当は、魚釣りをしていて、釣れたのが、そのカメだっただけではないだろうか。

 挿絵などに出てくる浦島太郎の姿は、腰からびくを下げていて、手には釣り竿を持っているではないか。釣りをしていたと考える方が自然である。

 浦島太郎を竜宮城に連れていったのも、一種のナンパだったのではないだろうか?

 そして、浦島太郎は竜宮から地表に帰って、開けた玉手箱で、おじいさんになったと言われているが、そのまま鶴になったと癇癪はできないのだろうか?

 戻った世界が七百年後だということで、おじいさんになったと勝手に伝わっただけだとすれば、おとぎ話も長年経ってしまうとどのように伝わるか分かったものではない。

「浦島太郎の話は、突っ込めばいくらでも、発想が膨らんでくる」

 と言われているがそうに違いない。

 だから、結局、どこで切っても話は矛盾したままなのではないか。最後までそのまま伝えて、ハッピーエンドになったとしても、

「じゃあ、あの竜宮城は何だったんだ?」

 ということになる。

「せっかく極楽浄土が存在し、浦島太郎と乙姫はそこで永遠に愛し合っていればいいではないか?」

 と、なぜ思わないのだろう。

 ひょっとして、竜宮城は、死後の世界、いわゆる、

「黄泉の国」

 であり、浦島太郎は、一度死んで、その世界に行ってしまったが、乙姫様が気の毒に思って、浦島太郎を生き返らせたと考えることもできう。

 だが、そうなると、いろいろ矛盾が出てくる、特に宗教的な人たちから見れば、

「断じて許すことのできない逸話」

 として断罪に値するものではないだろうか。

 この発想は少しオカルト色の強い話になってしまい、そもそもの浦島太郎の話を完全にゆがめている話になってしまう。どちらかというと、魑魅魍魎的な話になり、

「乙姫様は、神様か、その逆に妖怪変化のたぐいではないだろうか?」

 と思われても仕方のないことになる。

 もし、浦島太郎が見たのが、黄泉の国であったとすれば、他言は厳禁のはずである。

 そのために、玉手箱を渡して、浦島太郎の記憶を消してしまったという考えも生まれてくる。

 そもそも、白い煙が出てきたという発想では、

「おじいさんになったというよりも、記憶喪失にさせる煙が出てきた」

 と考えた方が、おとぎ話っぽいのではないかと思われる。

「ねえ、浦島太郎って、全国に似たような話が伝わっているんでしょう?」

 と思っている人も多いだろう。

「浦島太郎に限らず、桃太郎などの話もいっぱい残っているさ。気温的にキビ団子というのは、穀物のキビから来ているとも言えるが、岡山県地方の吉備という昔の国名から来ているとも言われているからね。しかも、岡山というと、桃が名産でもあるし、実際に吉備団子というお土産もあったりするので、岡山県ゆかりの話だと考えても無理もないことだよね」

 と言われている。

「でも、桃太郎が鬼退治をしたという鬼ヶ島なんだけど、全国に、ここが鬼ヶ島の由来だというところが結構あるよね。山口県にもあるし、鹿児島県などの離島にもある。特に鹿児島県などの鬼界が島と呼ばれるところは、元々流罪の島だったようで、流人や罪人、さらには海賊もいただろうから、そんな連中を見て、あれは鬼ではないかということから、浦島太郎の話が生まれたんじゃないのかな?」

「全世界には、縁もゆかりもないはずなのに、古来からおなじようなものが存在しているという七不思議がある、宇宙人がそれぞれの土地に文明を与えたのではないかと言われているけど、日本だって、同じように誰か旅人が、伝説を伝え歩いたのではないかと思えば、いろいろなところに類似の話が残っているのも、無理もないことのように思いますね」

 というような会話が聞こえてくるようだった。

 浦島太郎にしても、桃太郎にしてもそうだが、

「開けてはいけない」

 と言われて開けてしまったことで不幸になる話で告示の話がある。

 前述の蛤女房と鶴の恩返しの話など、

「鶴と蛤の違い」

 というだけで、教訓であったり、内容も同じようなものだった。

 登場人物が違っているのは、それおれにあまりにも似ていてはおかしいという、昔の人なりの考えがあったのかも知れない。

「昔の人の考え方というのは、実に面白いものだ」

 と言えるのではないだろうか。

 そんな中で不老不死という考え方が中国と日本とでは、かなり違っているのではないだろうか。

 そもそも、西遊記における三蔵玄奘の肉を食らおうというのは人間ではない。妖怪が人間に化けて、人間を食べようという発想なのだ。

 大体、妖怪というのは、すでに何千年と生きている生き物なのではないだろうか? 主人公の孫悟空だって、お釈迦様の怒りを買って、石に何千年も閉じ込められていたというではないか。それを考えれば、いまさら不老不死を手に入れたところで、何が嬉しいというのかと考えるのは、人間の考えが浅はかだからなのだろうか?

 そんなことを考えていると、ただ、それはあくまでも、妖怪が妖怪の立場から言っているからである。

 人間がセミなどのような短命の生き物のことを、いちいち、

「一か月も生きられないなんて、かわいそうだ」

 と思うだろうか?

 人間はセミからみれば、不老不死に限りなく近く見えるだろうが、当の人間は、自分たちの寿命を決して長いとは思っていないだろう。

 短いとも思っていないかも知れないが、少しでも長生きしたいという考えが一種の欲であるならば、それを人間としてではなく、妖怪の立場を借りて、自分の願望を表そうとして書いたのが西遊記だとすると、理屈も分からなくもない。

 しかし、すべての人間に受け入れられる発想ではないだろう。

「まわりの人が皆死んでしまって、自分だけが生き残って、何が楽しいというのだろうか?」

 もちろん、専制君主のような独裁者であったなら、毎日ハーレムのような生活が過ごせるのは、欲であって、それ以外にはないものだ。

 欲というのはいったん持つと果てしないものであり、発想は猪突猛進となってしまう。

 普通にまともだと言われる発想が持てなくなり、そうなるからこそ、専制君主は、独裁に走ると言ってもいいだろう。

 ただ、生きているだけというのであれば、死んだ方がマシだと思うのが人間ではないだろうか?

 確かにあの世というところがどういうところなのかは分からないので、死んだ人間が知っている者同士。出会えるとは限らない。

 それでも、生き地獄には耐えられないと思うことで、死を選ぶ人もいるのだろう。

 宗教では、

「自殺は許されない」

 という発想のものが多いが、なぜなのだろう?

 人を殺めてはいけないとは当然のことであるが、自分で自分の命を断つことを戒めるのはなぜなのだろうか?

 考え方として、

「人間は、等しく何かのために生きているものであり、それは、神様のためだ」

 というのが、究極の宗教なのではないだろうか。

 誰かのためにさせられているという意識を持たないように人間が動くことができるのは、人間というものを創造したのが、神様だという発想から来ているのだろう。

 創造主には、絶対に逆らうことができない。この発想はロボットにも当てはまることで、ロボット開発では必要不可欠な問題の一つである。

 ロボットという概念の黎明期に、

「フランケンシュタイン」

 の話がある。

 フランケンシュタインの話というのは、

「理想の人間を作ろうとして、悪魔を作ってしまった」

 というお話であり、人間に災いをもたらすものを作ってしまわないように、ロボットに組み込む人工知能の中には、

「人間を殺めてはいけない」

 あるいは、

「人間を助けなければならない」

「人間の命令を聞かなければならない」

 などというものを組み込む必要があるのだ。

 それが、黎明期の発想としてあったというのはすごいことであり、その発想がロボット工学を発展させることになったのであろう。

 しかも、この原則には、確固たる、

「優先順位」

 が存在する。

 ロボットが人間のいうことを聞かなければならないという条件と、人間を殺めてはならないという条件に優先順位がないとすれば、ロボットはどちらを選ぶだろう?

 つまり、

「あいつを殺せ」

 と命令すれば、命令に優先順位をつけてしまうと、相手を殺してしまうことになってしまう。

 だから、優先順位は当然、

「人を殺めてはいけない」

 というのが、高い位置にあるのだった。

 そういう意味で、この原則は基本的には三つなのだが、優先順位の組み合わせによって。いくつぃものパターンがある。

 それを、どれだけロボットに理解させるかということがロボット開発において大きな問題となるのだった。

 もう一つ、別に、

「フレーム問題」

 というのが存在するのだが、ここではとりあえず、そういう問題があるということで、触れないでおくことにしよう。

 ロボットと人間の関係が、そのまま人間と神様の関係になるのかというと、難しいところである。

 ひょっとすると、神様が人間をロボットのように扱っているのを、人間が自分たちの都合で、ロボットなるものを開発し、神のお株を奪うかのようなことをしていると分かれば、果たして許しておくであろうか?

 ロボット開発が進まないのは、そういう神の考え方が影響しているからなのかも知れない。

 そういう関係を踏まえて妖怪というものを考えた時、どうなるのだろうか?

 妖怪というのは、怖いものというイメージはあるが、人間よりも強く、妖術という術を使い、しかも、長寿であるということを考えると、まるで、

「神との対称物」

 という考え方もできるのではないだろうか。

 つまり、

「神を妖怪という架空の存在の生き物を模して、ディスっている」

 と言えるのではないだろうか?

 ギリシャ神話などに出てくる、

「オリンポスの神々」

 を見ていると、実にわがままなものであり、

 自分の思い通りにならなければ、相手が神であり人間であっても、簡単に滅ぼしてしまう。

 しかも、酒を煽り、女を抱く。

 全能の神と言われるゼウスにしても、自分が惚れた女が地上にいて、どこかの国の姫であったとして、ゼウスに抱かれたと知った国王は、姫を海に流してしまった。

 国王もやることがえげつないが、ゼウスはそれを見て、国王が治めている国を、海の神ポセイドンに命じ、一晩で海の底に沈めさせるという、恐ろしいことをやってのけた。

 本来なら、

「喧嘩両成敗」

 ということなのだろうが、ゼウスには逆らえないということで、ゼウスは、その女と子供を擁護する。

 すると、ゼウスの妻や、ゼウスに抱かれたことのあるオリンポスの女神たちの間にも。嫉妬という怒りがこみあげてきて、話をややこしくするのであった。

 これはギリシャ神話に限らず、神と人間の関係というのは、えてしてそんなものであり、「何が一体、正しいというのか?」

 という疑問を投げかけるような話になっているのだった。

 そもそも、こういう話でないと、物語としては面白くはないのだろうが、それにしても、神様というものが、ここまで欲深く、人間臭いとも言えるのは、

「人間を創造したのは神であるが、その神を創造したのは人間である」

 というような、まるで、

「タマゴが先か、ニワトリが先か?」

 というような発想に似ていると言えるのではないだろうか?

 それを考えると、神話の世界の人間と神の関係というのも、

「本当は、神も人間も同じようなものだと言ってもいいのではないか?」

 と言えるのではないだろうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る