応援コメント

第9話 高校で留学(I)日本版ヘミングウエイ?」への応援コメント


  • 編集済

    英語は苦手ですぅ…………(T^T)

    私からしてみれば、英語話せる人って凄い。

    って言っていても始まらないので、
    努力あるのみですね。

    作者からの返信

    🍀みゆき🍀様、

    コメントありがとうございます。

    私も英語の成績は、留学して帰ってくるまで、3点が普通でした。がんばって4(5点満点で)。しかし、英語なんて、高校で一年留学すれば、話せる様になるんです。

    編集済
  • @fumiya57さま

    こんにちは。

    ひやかしで受かっちゃうというのは、本人が気づいていないだけで、それなりに、なにか突き抜けたところがあったということですよね。

    AFSはいまでは「超優等生」のための制度という感じでもないですね。いや、派遣国によってちがうのかな。英語圏は今でも難関なのかもしれませんね。

    作者からの返信

    佐藤宇佳子さん、

    コメントありがとうございます。

    私の頃は、AFSは優等生の代名詞と言われていました。まあ、留学生は皆優秀という雰囲気が社会全体にありました。特に田舎では。おかげで、私は受かるとも重わっていませんでした。

    >本人が気づいていないだけで、それなりに、なにか突き抜けたところがあったということですよね。

    ある偉い先生が良く言っておられましたが、「運も実力のうち」と。運だったのか、それとも、誰とでも会話ができる適応性(後に、米国横断の長旅の途中寄ったランドリーでヘルズエンジェルスのメンバーと洗濯物を畳みながら、1時間以上話し込んでしまった私です)のおかげだったのでしょうか?

    三部作の最後に突入しますが、少し、机でやる仕事が溜まってきましたので、同じペースは無理かもしれません。

  • そんな経緯だったんですね。

    作者からの返信

    そうです。きっかけは、冷やかしでした。