第4話



 俺は脚を止めるためブレーキを掛けると少女達を立たせる。


「この護符ごふを渡すから危なくなったら使ってくれ、俺はアイツを討たなくていけない」


「アレが鬼なんですか?」


 少女は怯えながらに現状を確認する。


学校で基礎は習っているハズなんだけどなぁ……


「ああ、生き物……特に人間の情念それが集まったモノが怨霊や鬼、妖怪と呼ばれる存在だ。特に墓場、病院、学校、処刑場や古戦場、山や河、海などには負の感情が淀み、その淀みから生まれ出でるのがああいった化け物だ」


 俺はきびすを返すと腰にはいした刀を抜刀する。

 鞘から抜き放たれた刀身には一切の飾り気はなく、ただ鋭く冷たい一振りの刃と言った印象を与える。


「刀の陰陽師……仁科家ですか?」


「ああ、仁科本家で次期当主候補だった三年前の英雄……仁科祐介とは俺の事だ」


 言いたくもない。時代劇のような啖呵を切り、同じぐらいの少年少女を安心させる。


「オン・アクウン」


 ――――と現代式符術では殆ど使われる事の少ない真言マントラを唱えながら、金行符を使い術を発動させる。


 先ほどよりも早い速度――――まるで瞬間移動のような高速で移動して鬼の眼前に移動する。


 本来ならば対応する印を結ばなければ、発動しない術だが元Sランクの俺レベルになると省略できる。

 無論、現役時代ならもっと少ない霊力で、早く高い効果を出せたのだが……


大威徳明王だいとくいみょうおう真言しんごん、それを使いこなすなんて流石は、引退したとえはいえ最年少のSランク……私も出来る限りのことをせねば! 

木気もっき火気かき金気ごんき水気すき土気どき五行連環ごぎょうれんかん急急如律令きゅうきゅうにょりつりょう!」


 運転手をしていた陰陽師はそう呟くと、五枚のそれぞれ込められた気が違う呪符が霊力に従って、五芒星ごぼうせいの角に配置されると、青、赤、白、黒、黄色と次第に点灯していくように札がひかり、その光が連鎖するように流れ五芒星セーマンを描いていく……

 その五芒星は晴明桔梗せいめいききょう晴明紋せいめいもんとも呼ばれ、陰陽五行の理を表す二大紋様とされている。かの安倍晴明が用いた事が由来であり攻防に仕える優れた呪術でもある。


「これは?」

 

「本来は仏教の如来にょらい明王みょうおうの法力……御力をお借りして発動させる防御呪術だ。この防御ならあの鬼の攻撃にも余裕をもって耐えられるハズだ……私は二人の援護に行くから君たちは此処で待っていてくれ、可能であれば陰陽師協会に援軍を要請して欲しい」

 

 そういうと特殊警棒を片手に運転手の男は走りだした。


………

……


「石は流れる、木の葉はしずむ、牛はいななく、馬はえる――――」


 ――――と口づさみながら刀を大上段に構えながら近づいた。  


 すると、木気によって生じたツタから逃げ出さんと藻掻もがいていた牛鬼が少し大人しくなった。


「鬼が大人しくなった? 言霊ことだまの類? でもあの言葉には特に何の意味もないハズ………それなのにどうして………」


 勉強不足だな、星川いろは………


 剣を地面に突き刺して呪符を取り出し呪文を唱える。

 妖怪変化の類はその本質を見定められる事に弱い。

 今回唱えているのは、何れも伝承の中で牛気除けとして語られるモノだ。


臨兵闘者皆陣列前行りんぴょうとうしゃかいじんれつぜんぎょう

木行符もくぎょうふよ、貝の音を鳴らしときの声を上げよ 南無八幡大菩薩なむはちはまんだいぼさつ 急急如律令きゅうきゅにょりつりょう!」


 刹那、どこからともなく法螺貝の音が周囲に鳴り響く。


 古くから貝の音には破邪の効果があるとされており、また愛媛県の大洲市に伝わる伝承ではホラ貝の音と真言で怯んだとある。効果は絶大だろう。


 俺は耳を塞ぐ事無く次の術式の発動に移る……


星川は両耳を塞ぎながら声の限り叫んだ。


「やるならやるって言って下さい!」


「悪かった。これで終わらせる」


 柏手を小気味よく打つと深呼吸をして呪文を唱える。


臨兵闘者皆陣列前行りんぴょうとうしゃかいじんれつぜんぎょう南無八幡大菩薩なむはちはまんだいぼさつ、我が国の神明しんめい飯田橋大神宮いいだばしだいみじんぐう赤坂日枝神社あかさかえだじんじゃ六所宮ろくしょぐう渋谷神宮しぶやじんぐう 願わくはあの眉間の真中させてたばせたまへ……オン・ディバ・ヤキシャ・バンダ・バンダ・カカカカ・ソワカ」


 金行符ごんぎょうふやじりを、木行符もくぎょうふで矢の柄部と弓が一瞬で作られる。


 弓に矢をつがえて張り詰めた弦を限界まで引き絞る。


 ギチギチと音を立てて木が強くしなり折れそうになった瞬間。俺は矢を放った。

 ひゅるりひゅるりと甲高い鏑矢かぶらやのような風切り音を立て、破魔矢はまやが飛来し鬼の眉間を見事射貫いた。


現役時代ならこんな儀式めいた願掛けをする事なく戦えたというのに……今の俺では昔話に習った小細工や、神仏に祈らなければ鬼共を祓う事は出来ないようだ。


そしてモノの見事に霊力は空っぽ寸前。現在の俺の霊力はC級と言った所だろう……


「仁科先輩ってやっぱり強いんですね……現役退いて三年も立っているって思えないぐらいは強いんですけど……」


 そういうと拘束に使っていた木気の術を解いた。


刹那。


 鬼の前足が振りかぶられた。

 星川は足が竦んでおり、符術ふじゅつでの防御は難しそうだ。


 剣を地面から引き抜くと短い祈りの言葉を唱え剣を逆袈裟ぎゃくけさに振るう。


南無八幡大菩薩なむはちはまんだいぼさつ


 三日月状の刃と化した霊力は、馬上槍の穂先のようにするどい鬼の爪先を斬り飛ばすと、手首を返して返す刀で袈裟けさ斬りを放ち鬼の首を切り落とした。


「バカ野郎! 鬼っていう存在はな神霊に類する存在だ。

仏教では神々と同等の存在であり、日本古来の言葉では鬼はおぬと言って、姿の見えないこの世ならざるもの全てを指しているんだ!! 時代が降った後の世の鬼だって、四肢を斬っても四肢だけ動いたとか言われてるんだぞ? 講習で習うハズだぞ……」




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


TIPS 『土蜘蛛、山蜘蛛』


史実において大和政権に服属しない。

まつろわぬ民のこと。

取り分け越後……現在の佐渡ヶ島を除く現在の新潟県全域に住まう蛮族の事を土蜘蛛と呼んだ。


720年『日本書紀』、713年『風土記』『神武記』『釈日本紀』の中に記された『越後国風土記』などでは、

「「狼の性、梟の情」を持ち強暴であり、山野に石窟せっくつ土窟どくつ堡塁ほうるいを築いて住み、朝命(天皇の命令)に従わず。身短くして手足長し、侏儒ひきひと(背丈が並み外れて低い人・見識のない人をあざけっていう意味)と相にたり、すねの長さは八掬(掬は単位意味)、力多く太だ強し、また光りて尾あり」


――――と狂暴で、手足の長い尾の有る異形の民族として描写され、土雲や八握(束)脛やつかはぎ国栖(巣)くにす、大蜘蛛とも記されている。


また個人名も記されており、打猿うちざる八田やた国摩侶・国麻呂くにまろ田油津媛たぶらつひめと言った卑弥呼のような巫女女王らしき名前も記されている。


恐らく野蛮で未開の領域に棲む竪穴式住居や洞窟に棲む縄文・弥生型の非農耕民族や文明的に劣った北方民を、見下し化け物に見たてたものと思われる。


 大きさも1.2m~60mと伝承により大きく幅があり、変化能力を有する

 またおこり……マラリアを発生させ、朝廷の守護者、源頼光みなもとのよりみつ公を苦しめた。

 時代が降るにつれ、蜘蛛の妖怪として登場し、天皇や神仏、武家の権威を示すための敵として度々登場する。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る