第七話 サークルクス墓地

 ​────ザクザク、ザクザク。




 細い雪のかかった山道を、私アンリ・パラミールは、時折現れる、はぐれの古代死者ドラウグを殴り砕きながら突き進む。




 目的地は、現在、私の目の前で月明かりに照らされている旧文明…

 "古代死者ドラウグ"の遺産にして、道具屋の娘スヴェッタが、古代死者・王種ドラウグ・ロードおぼしき何かに呪いを掛けられた地。




 名を、"サークルクス墓地"




 ラムイー村に隣接する雪山、"竜の寝山"。

 その頂上に位置する其れこの墓地

古い時代、ここら一帯を征服した戦王が、最期に没し、そして祀られた大型の地下墓であると言う。




 昔から古代死者ドラウグが出るという噂はあり

 酒場での聞き込みによれば、それどころか幼子に対して「悪い子供は寝山の古代死者に連れ去られるぞ」なんて脅しに使われるほど、ラムイー村にとっては馴染みの深い存在であると言う。




 そして、そういう事が知れ渡っているからこそ、村人の多くは普段からあの山に近づかず

 近づかないからこそ、何も知らぬ山賊の根城とされた。



 そして、馴染みのある場であるからこそ、警戒する最大限の脅威を"ただの古代死者"であると錯覚油断し、スヴェッタは、ただ一人で墓地へと近づいてしまったわけだ。




 ​────そんな事を考えながら突き進んでいれば、気づけば周囲は白亜の様に真っ白な、一面の雪景色となっていた。




アンリ「…そろそろ、頂上は近いね。」




アンリ「​───それで?ここまで来たからには目的地はボクと一緒だろ。君は何のようなの?」




 ​───或いは、目的が"ボクそのもの"か。




アンリ「​────吟遊詩人オルペさん。」




 さくり。と靴踵ヒールを突き刺しては徐に振り向き、私は自身の背後、鬱蒼と生え茂る、路傍の草木へと声を投げかける。



 ​────山道の左右を覆うように、連綿と続く鬱蒼としたそれは、確かに身を隠すには持ってこいの物に見えるだろう。

 然し、事実はそうではない。




 村人であれば大抵は近づかず、また墓地の周囲特有のしんとした静寂の広がるこの道は、小さな音すらも面白い程際立たせる。




 ​────音を消す隠匿の魔術に長けた人物や、単純に"そう言った"技能に秀でた人物でなければ

 草枝に掠れる衣類の音や、寒気に震える呼吸の音を隠し切れず、その存在を鮮明に浮かび上がらせてしまう。




 ​現に、彼の存在もそうだ。

 先程から、パキリパキリと執拗いほどに枯れた枝の折れる音を響かせていては、見えない影すらも見えるという物だろう。




 ​──────




 ​──とはいえ、其れは普通の人間からの視点だ。




 私からしてみればつけられている事は、もっと前に見知っていた事柄であったのだが




 少しの古代死者が出る程度のこの山道が最後の死線デッドライン

 王種ロードが本当に居るのだとしたら、此処から先は、命を守れる保証も、相手をしてあげるだけの余力もない。



 だから、野次馬のバカであれば此処で帰し




 敵なのだとしたら…​────




 そんな事を考えながら、透き通る様な硝子の瞳を、じっとその茂みへ向け続ける。



 そうする事十数秒​────草木は激しく揺れ動き、そして、ゆっくりと予想通りの影をまろび出させる。




オルペ「​──…あぁ、旅人よ…!強き君…、一体いつから気がついていたんだい…?」




 耳にじんと響く執拗い演劇口調でありながら、然し潜めようと努力しているような声色で、オルペは此方へと問いかける。




アンリ「敢えて言うなら、行く前に一眠りして、数時間も待たせちゃった事は申し訳ないと思ってるよ。」




 ​───そうだ、私は彼が道具屋に入っている間も、ずっと外で待ち構えていた。と言っている。



 ​───つまるところそれは、道具屋に入る以前、最低でも酒場を出た辺りからであるということになり…




 それが意味するところは、彼はラブレターを託した段階から、ずっと、私を追跡つけ回していたという事なのだ。




 その証拠に、彼は、私が彼を無視し酒場から出た時、扉にぶつかって────つまりは"追いかけてきていた"。



 ​───とはいえ、あそこだけならば、(彼本人の巫山戯た​────ごほん、愉快な性格も相まって)"歌を聞かせたかったのか?"なんて事だけで済ませられるが、アレからも付け回していたというのならば答えはひとつ。




 彼は私がスヴェッタ身に起こっている何らかを解決出来ると踏み、結局は必要無かったが、スヴェッタの身に起こっている何かを解決させるように誘導させるつもりであったのだろう。




 ​────あぁ、そうだ。




 オルペは私があの時に見せつけた以前から、私の実力を知っていた。




***




オルペ「…そうわかっていて、どうして止めなかったんだい?」



 演劇的な態とらしい口ぶりが崩れ、驚嘆と冷や汗混じりの表情かおで、彼は声を出す。




アンリ「まぁ、別に探られて嫌なものは​───ないって訳ではないけど、つけられてるって分かってる以上は隠せるし」




アンリ「それに​──…失礼だけど、君くらいの"魔術師"なら奇襲された所で問題なく対処出来るんだよね。」




オルペ「…魔術師そこまで、バレていたのかい。」




 ​────そうだ。オルペは"魔術師"。




 魔力を知覚、操作し、術式を以て世界に干渉する強力無比な"魔法"を扱う、五代元素の使い手魔法使いの一人だ。




***




 ​────"魔法"。

 其れは、物理法則の様な"世界の法則"の中でも、特に大気や生物が生み出す"魔力"を依代とした法則。



 魔力を依代にする​──と言うのは同じだが、それらは大きく分けて四つに分類される。



 一つが"神聖術しんせいじゅつ"

 別名:祈祷術きとうじゅつとも称される其れは、神に、或いは別の超常的な何かに祈りを捧げ、それらの残した奇蹟物語を踏襲し、代行する神官達の御業。

 それらを扱う者達は主に、【太陽教会】と言う組織の一員なのだが…。

 まぁ、其れは今は置いておいてもいいだろう。



 また、魔法は担う力によって魔力に形を与えた際の色が異なり、神聖術を扱う神官達は【黄金ゴールド】の魔力を持つ




 次に"呪術じゅじゅつ"

 世間一般的には"禁術"とされる、嫌われ者達の魔法。

 魔法の中でも、特に人間の肉体や精神を"侵す"者であり、大抵の魔法とは違い、死後でも力を発揮する。

 更に言うならば、ある一定の基準を超えた呪術の熟練者からしてみれば、「呪術とは"死後にこそ"輝く。死後にこそ、本当の意味で"人を呪える"」のだそうだ。

 然し、両者息絶え、勝者の居ない戦いとは、権力者にとっても、多くの人間にとっても望む物ではなく


 世間的に"呪術"は、担い手である呪術師と同じく、"忌むべき物"として扱われる。



 魔力の色は【紫水晶アメジスト】である。





 3つ目は"闇術あんじゅつ"。

 其れは"神聖術"、"呪術"、そしてもう1つの"魔術"とは違い、人間以外の​────魔族や怪魔、魔物にのみ許された第四の魔法である。



 人間の扱える3種の魔法とは異なり、自然界の魔力を含むエネルギーを取り込んでは、自らの内で闇術の【漆黒】の魔力へと変換し、そしてそれを行使する。



 また、人間を除く者達人外は魔法を扱う際にその順序を必ず踏み、だからこそ、人外の漏出させる魔法は、全てが漆黒の色に染まっている。



 ​そして、今回の王種討伐の原因となった呪いもまた古代の闇術であり、吸血鬼の様に青ざめていたスヴェッタの顔色は、この魔力の色が原因であるだろう。





 ​───そして最後。

 魔法において最も巨大な技術体型にして、最も基礎的な魔法。

 それが、"魔術(まじゅつ)"だ。



 魔力を適切な量、適切な式で摘出、操作し、自らの望む事象を引き起こす。

 その【孔雀石マカライト】と称される紺碧の魔力そのものを単純な"圧"としてぶつけたり、あるいは炎や水を出現させたり​───…



 ​───達人レベルであるならば、天変地異すら引き起こす事が可能であるそうだ。



 神聖術の様に物語決まった事柄しか引き起こせなかったり、呪術のように、主に相手を害する力しか持たない物とは違い、圧倒的な汎用性を持っていると言える。



 扱うものたちの多くは、世界各所に点在する【魔術学校】を卒業し、そして政府の要職であったり、軍隊の精鋭エリートとして活躍しているそうだ。




***




 ​────そして其の魔術を扱うのが、目の前の吟遊詩人…いや、"魔術師"オルペというわけだ。




アンリ「勿論。というか君、魔術のマの字もない村とはいえ、隠す気が一切無かったろ。」



オルペ「​──まぁ、そうだね。魔力を感知できる人間はこの辺りには居ないから、居たとしても、"この村には魔術師がいるぞ"って威嚇をしておいた方が、村に危険が及ぶ事は少なくなるだろう?」



オルペ「そして何よりも、旅人くんにだけは言われたくないな…。」



オルペ「私が君の実力を知れたのは、溢れ出すその"魔力"だよ。」



アンリ「​────…あ〜…成程ね?」



アンリ「…それにしても、どうして魔術師様が吟遊詩人になんて?」



オルペ「順序が逆さ。王都スパルティアにある吟遊詩人学校は魔術学校の一つでね。彼処で学問を修める以上は、魔術師とならなければならないんだ。」



 "あっはっは"と、調子を取り戻した様に、わざとらしい、大振りな動きでオルペは笑い



 そしてひとしきり笑った後に、「ふっ」と白い息を吐き、そして、表情を一転、ただでさえ"伊達男"な面を、凛々しい顔立ちへと変化させ…



 誤魔化すような笑みを浮かべているアンリを逃がさぬ様に一言。




オルペ「​───君、"呪術師"なんだね。」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る