~アーティフィシャルイリュージョン~ 異世界で何か作りたいのなら、想像に頼る。モンスターに勝ちたいなら、論理に従う。

綿飴ウサギ

いつもと同じ

ピーピーピーピー

閉ざされたプライベート空間から人を追い出すかのように、目覚まし時計が午前6時30分にひっきりなしに鳴り響く。

片方の手が無意識に伸びて震える目覚まし時計を押し止め、毛布の中に引っ込んで先ほどの夢を再開しようとしたが。


「飛鳥、学校に遅れるよ」

ドアの向こうから、聞き覚えのあるような、聞き慣れないような声が響いてきた。

「......わかった、お母さん」

ドアを開けて、視線が自然に周りを通す。

やっぱりこれね、出来上がった食べ物。

食べ物の熱気が徐々に漂って浮かんでくる。

「いつも熱いのに…」


キッチンに座って、ひたすらに食べながら、いつも困っていることをまた考えはじめた。

彼女は、いったいどんな顔している?老いたか?それともまだ若いか?

ちなみに、僕の口の彼女は僕の母親だ。

物心ついた頃から、母親の顔は見たことなかった。

なぜかというと、この国の変な規則で…

まあ、こんなことはまずほっといて、まだ自己紹介してなかったな。

僕は飛鳥。

普通の人間と同じように、一応未来に希望を持っている…かな。

「行ってきます」

今日もいつものように、誰もいないように見える家に向かって挨拶をかけた。

その通りのように、今回もドアの向こうから返事は聞こえない。


僕が通っていた高校は、椿一にある場所。

商店街も駅もなく、ただ学校があるだけ。この国の管理者によると、各地の生徒のために、この地域の最も中心的な場所を選んだそう。


「カラララーー」

椅子が後ろに引かれ、床は不満そうに耳障りな音を立ている。

学生の習慣か何か、座り始めると、無意識的に重くて黄ばんだ「教科書」を開く。

それは聖書と呼ばれる歴史書であり、国の歴史を担ういわゆる「重要な書物」であるもの。


「私たちの国は、眠っている巨大な生き物の背中で成長しており、寝返ったとき、国は終わりを迎えるだろう」

「神々は、多かれ少なかれ、いつも身近に隠れている。運命の尾をつかむのではなく、その一部になることをしよう」

「聞くなかれ、見るなかれ、尋ねるなかれ、語るなかれ」

「我が国政府が行っている教育への科学的アプローチこそが...... 」

「魔法に頼る霊媒の存在を国が許さないのは......」

「国が研究によって行った植物の接ぎ木技術は、現在.........」

先生からこれまで何回も同じ教科書の内容を聞いてると、さすがに眠気も隙を狙って襲ってくる…」


「はぁーー」

窓から降り注ぐ太陽を浴びて、人は春の猫のようなあくびをし、次第にまぶたが閉じていく…」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る