応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 完結しちゃうんですね。少し急で驚きましたが、少しだけ料理の深みみたいなものに触れて勉強になりました。
    連載お疲れ様でした。次はどんな作品を書くのか、楽しみにしております☆

    作者からの返信

    いつもご覧頂き、ありがとうございました。
    1年連載して四季のメニューがご紹介できましたので一旦お休みです。
    エッセイばかり書いていると、肝心の小説の方がなかなか進まないのもあるので(笑)

  • 50膳。こんなにも沢山、本当にご馳走様でした。
    麻子さんのレシピ、何とか頑張れば出来そうかな、食べてみたいな、と思うのばかりで参考になりました。
    近況ノートでのお写真は食欲をそそるものだらけ。
    こんなお料理が作れるなんて、いいなぁと眺めておりました。
    また機会がありましたら是非、ご馳走して下さいね。
    100膳までお願い、って言ったら食べ過ぎと言われちゃうかな。
    お疲れ様でした。 そしてありがとうございました。

    作者からの返信

    いつもご覧いただきまして、ありがとうございました。
    おそらくどこのご家庭でも作っているようなメニューばかりだと思うのですが、
    何かお料理する時のヒントになれば嬉しいです。


  • 編集済

    仲津様。

    お疲れ様です。
    まぁ、なんと50膳ものお料理レシピでしたか。
    凄いですね⤴⤴
    いつも楽しく拝見させて頂きました。
    今回で終了は残念ですがまた機会があれば新たに再開してくださいね。
    仲津麻子様、ありがとうございます✨✨

    作者からの返信

    いつもご覧いただきありがとうございました。
    気がつけば50ニューになっていました。
    お料理は毎日作るものなので、またある程度レシピがたまったら第二弾を考えようかなと思います。

  • お疲れ様でした。
    楽しく美味しそうなお料理の紹介ありがとうございました。
    本当に美味しそうなものばかり。
    楽しく拝見させていただきました

    作者からの返信

    いつもご覧頂き、ありがとうございました。
    カクヨムでお料理レシピなんて受け入れられないかなと思いながら続けてきましたけれど、
    あたたかいコメントをいただけて嬉しかったです。

  • 仲津様、こんにちは😊

    これからの季節、スパイシーな調味料を混ぜた豆腐を崩して野菜のドレッシング代わりにするって、あっさりスパーシーで食が進みそうですね。

    作者からの返信

    冷奴を食べていると、私はよく崩れてしまうので。
    それなら最初からくずしてしまおうと(笑)
    形が変わると食感も変わって面白いです。

  • パプリカはトウガラシの仲間だったんですね。グヤーシュも初耳ですが、美味しそうです★

    作者からの返信

    そうなんです、パプリカもピーマンも唐辛子の仲間だそうです。
    日本の食は豊かですが、世界にも知らない家庭料理が色々あっって、興味深いです。

  • たしかに美味しいと思います。
    偶然ですけどヒジキの煮物と、マヨネーズの味付けのものと一緒に口の中へ入った時、あれ、なんか美味しいぞと思ったことがありました。
    それでヒジキの煮物にマヨネーズをちょっとかけて、食べてみたことあります。

    作者からの返信

    おお、偶然食べてみたことがあるんですね♪
    私も伊豆で女将さんに出されなければ気がつかない味でした。
    薄味に煮て和えたら、サンドイッチの具になるかもしれませんね。

  • ひじきにマヨネーズですか。まだやったことがなけど、今度新感覚に挑戦してみます☆

    作者からの返信

    マヨネーズは意外なものに合うようです。
    好みもあると思うので、一度試してみてください(笑)

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    ひじきの煮物は定番の副菜ですね。
    我が家でも時々登場します。
    が、マヨネーズを絡めて食べたら美味しいとは意外でした。
    今度是非試してみたいです。

    作者からの返信

    いつもありがとうございます。
    定番のお惣菜でも、ちょっと味変してみると、別のおいしさがあります。
    少々邪道ですが(笑)

  •  たこ焼き器みたいなものを使って、いなり寿司のようなものを作っているような写真に見えました(笑)。食べたことないですが、面白くて美味しそうです(^_^)。

    作者からの返信

    私が使ったのはマフィン型という型です。
    たこ焼き器で小さく焼いても美味しいかも知れませんね。良いアイディア。

  • ポップオーバーは初耳でした。てか、バニラオイルの香り! 絶対美味しいやつですね!
    抹茶とかココアのアレンジと相性が良さそうですねー☆

    作者からの返信

    話題になったのは一時的だったので、知らない人も多いかもしれません。
    砂糖が入らなくて甘くないので、色んなアレンジができて楽しいです。

  • 途中でオーブンを開けると萎んでしまう、とありましたので私の思い出話を聞いて下さい。
    子供がまだ小さい時、初めてシュークリームを作ってあげようとしました。
    オーブンを覗きながら膨れると嬉しくなって、義母に見せにいきました。
    リビングまでのたった何秒かの間にペションとなって再度やり直しになり、そして又同じことに。
    仕方なく3度目に潰れたシューの中にクリームを入れて食べました。

    50年近く前のことですから、現在のようにオーブンがあって普通に家庭でお菓子作りを楽しむことが少なかった時代でした。
    本を見乍らでしたが、すっかり焼き上がるまでオーブンは開けちゃダメですよ、って書かれてはなかったんですね。
    笑い話となり、いい思い出になっております。

    作者からの返信

    ああ、シュークリームもそうですね(笑)
    でも、途中で見たくなるのが人の心というものです。
    そういう経験している人は多いかもしれませんね。

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    ポップオーバーって知らなかったのですが、写真を見てうわぁって思いました。
    これはおしゃれなカフェで流行るのが頷けます。
    中に色々詰めて軽食として楽しめるのもいいですね。
    味のアレンジもできるのも!

    作者からの返信

    見てくださってありがとうございます。
    私は芸術的なセンスがないので、綺麗に飾れませんけれど。
    上手に飾ればカフェの人気メニューになると思います。

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    ラタトゥイユ、夏野菜たっぷり煮込んで体にも優しそう。
    野菜を小さく切ってパンに乗せたりパスタにかけたり応用がきいていいですね。

    作者からの返信

    そうなんです、小さく切って煮ると時間も短縮できますし、色んな食べ方ができます。
    私は冷たく冷やして食べるのも美味しいと思います。

  • 作り方も食べ方も、かなり自由度が高い料理なんですね。

    作者からの返信

    そうですね、家庭料理なので、各家で好きな食べ方でいいのかなと思います。


  • ズッキーニ、生食もできるんですね💡
    そして苦味のお話もタメになりましたー!知らなかった!
    今年の夏は機会があったら生でも食べてみたいです😊

    作者からの返信

    そうなんです、意外に食べやすいですよ。
    苦みについては、私も最近知りました。
    念のため、使う前にちょっとなめてみています(笑)

  • 仲津麻子様、こんばんは😊

    ズッキーニ、生で食べたことがなかったです。
    これは手軽に作れてさっぱりしてそうですね。
    今度試してみたいです。

    作者からの返信

    そうなんです、火を通して食べるのは、トロッとしておいしいですよね。
    生だと、クセのないキュウリみたいな感じです。
    簡単なのでぜひ、お試しください。

  •  ズッキーニがカボチャの仲間だったとは! しかも食べると危険な場合もあるなんて知りませんでした。勉強になります。塩こんぶあえはとても美味しそうです(^_^)。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    そうなんです、私も最初は瓜の仲間かと思ってました。
    スーパーに出ているズッキーニは大丈夫だと思いますが、
    念のため注意しておく方がいいかなと思います。

  • ズッキーニの苦みの話、勉強になりました!

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    私も最近知ったばかりなんです。
    わざわざなめてみませんものね。

  • 醤油3は確かに濃いですね!
    でも昔は畑仕事とか肉体労働が多かったからなのだろうなあ、と思うと、なるほどなあとも思います。
    レシピおいしそうですー!
    うちは今年はとうとうたけのこ食べずに終わってしまいました。スーパーで売っているものは高くて……。

    作者からの返信

    昔はなんでも塩辛かったです。
    農村地域なので、昔は汗を流して働く人が多かったから、味が濃くても良かったのでしょうね。
    タケノコは買ったら高級品ですね。
    竹山を持っているお家は、タケノコ掘りをしないと山が荒れてしまうそうです。
    時には盗難もあると聞きました。

  • これからの季節はサッパリした物があべたくなりますね。キュウリの塩糀ワサビ風味も美味しそうです。今度スーパーに行ってみます★

    作者からの返信

    お漬物にワサビって意外に美味しいですよ。
    塩糀は魚の切り身やお肉などに漬けて焼いたり、炒め物の味付けに使ったり、塩と同じように使えます。

  • 塩糀はいい味をつくってくれますよね。
    うちでもよく使います。麻子さんの、美味しそうでした。

    私は市販のを使用していますが、自分でも作れるとは知りませんでした。
    ずいぶん昔から話題になり、お蔭で糀という字をすんなり読める人が増えたように思います。
    以前住んでいた家の住所に糀という字があったんですが、コウジと読めなくてカスと読む人がけっこういたのを思い出しました。蛇足ですが・・

    作者からの返信

    最近は、以下に手抜きで楽な料理ばかりです。
    塩糀は混ぜるだけで良いお味がでるので便利ですよね。
    米の花と書く糀は好きな漢字の一つです♪ 
    読みの難しい漢字に入るかもしれませんね。

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    塩麹、一時期ほんと、流行っていましたね。
    肉や魚が柔らかくなるし、体にもいいですよね。

    写真を見てきましたが、美味しそうでした。
    塩麹の作り方も嬉しいです。

    作者からの返信

    一時流行りましたけど、最近は定着したせいか、あまり話題にもなりませんね。
    塩糀の鳥の唐揚げなども柔らかくて良いですよね♪

  • 塩糀、いいですよね。自家製は試したことないけど、今度やってみようかな。

    作者からの返信

    塩糀は優しい味に仕上がりますよね。
    自家製塩糀も糀が手に入ったらぜひお試しください。

  • スープを先に飲むことで食べ過ぎを防げるんですね。そういえば西洋のコース料理も、スープを先にいただいていたような・・・うーん、勉強になります。

    作者からの返信

    そうなんです、カロリー低めの野菜や汁物を食べてからご飯(炭水化物)に行くと、落ち着いて食べられるような気がします。
    空腹時に急いでかき込んでしまうと、つい量が入ってしまうので(笑)

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    具だくさんのカレースープ。
    カレー味で、食も進みますね。

    作者からの返信

    いつもありがとうございます。
    スパイス系好きなので、カレー粉っを入れると手軽にできて便利なのです。

  • キャベツを使い切るのにちょうどいいメニューだ良かったぁ今日やろう、と思いました。
    スープにすればキャベツもたくさん食べられますし、シメジもあるしでピッタリです。そうだ、豚肉もあるから入れよう・・ますますグット!! 
    ありがとう麻子さん。

    作者からの返信

    お役に立ってよかったです。
    キャベツ1玉買うと残ってしまうんですよね。
    私は端切れとかみんな入れてしまいます(笑)

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    タケノコ、旬の味ですね。
    昔は手軽に手に入っていたタケノコですが、イノシシ被害でタケノコが収穫できなくなって、今では貴重な食材となりました。
    掘りたてはいいですね。
    タケノコと油揚げの煮物、写真を見ましたがとっても美味しそうです😋

    作者からの返信

    先日お店でタケノコを見たら、1本1000円近くしていました。
    12本いただいたので、1万以上!と驚きました。
    タケノコは贅沢品だったのですね。
    毎日堪能しています。

  • 仲津様。

    私も砂糖を使わず味醂だけで味付けしたことがないのです。
    味付けの基本「さしすせそ」って大事なんですね。

    作者からの返信

    これまで味醂の力をなめてました(笑)
    糖質を抑えるためもあって、買い置きしていなかったのですが。
    味醂だけで煮るのも美味しいです。

  • 仲津麻子様。

    コールスローのドレッシングに玉葱のすりおろしはいいですね。

    作者からの返信

    そうなんです。
    ちょっと面倒ですけれど、独特の味わいになります。
    普通のサラダなどにかけても美味しいですよ。

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    以前は近所にタケノコが生えていて、良く頂いていたのに、イノシシにやられてタケノコも生えなくなりました。
    なかなか手に入らなくなったのは残念です。
    タケノコのピリ辛漬けは作ったことがないので、もしもタケノコが手に入ったら作ってみたいです。

    作者からの返信

    イノシシ被害は、私の地方でもあるみたいです。
    山に入るのも危険になっているのかもしれませんね。
    ピリ辛漬けなら、市販の水煮のタケノコでも作れます。
    機会があったらぜひどうそ♪




  • たけのこの味噌汁、大好物です!
    あのたけのこならではの歯ごたえがあるのも良くて。
    思えば結構贅沢な食べ方でもありますよね。
    今はなかなか食べる機会もなくなってしまったのですが、写真を拝見してたらものすごく食べたくなってきました。

    作者からの返信

    堀立じゃないと味わえないお味噌汁。確かに贅沢ですね。
    タケノコを掘るのも重労働なようですから、有り難いです。

  • 王道のお惣菜ですが、とても美味しいですよね。
    小松菜の歯ごたえがよくて。けずりぶしがたっぷりなのもまた良いですね。
    伯母様との思い出が詰まっていると、美味しさもひとしおのものになりそうですね。

    作者からの返信

    小松菜は茹でたり、煮たり炒めたり、よく使う野菜です。
    伯母は、実母の姉なのですが、もう一人の母のような存在だったので、今でも懐かしく思い出します。

  • キャロットラペ、くるみやレーズンが入ると華やかだしおしゃれだし、そして美味しいしでとっても素敵ですね!
    大好物です。次に作る時はこのレシピでやってみようかなと思います。

    作者からの返信

    人参があれば手軽に作れるので、副菜としてよく作ります。
    くるみ、レーズンを入れるのはたまにですけれど(笑)
    胡桃好きなので、特別な感じがします。

  • デーツって中東のほうのもののイメージでした。
    乾果実として食べたことがあるくらいでしたが、お菓子作りに使えるとは!でも確かにドライフルーツといえばお菓子づくりに、というところありますから、納得なのかも。
    ストゥルッフォリ、ちょっと舌を噛みそうになります。

    作者からの返信

    デーツはたぶん輸入品だと思います。
    近年は健康食として、お砂糖の代わりに食べられたりしているようです。
    ストゥルッフォリは日本人には発音しにくいですね。
    私も言えないかも(笑)

  • コールスローサラダは、以前よくケンタで買っていましたが、こうやって作るのですね。

    作者からの返信

    KFCのサイドメニューで知られていますよね。
    作り方が同じかどうかわかりませんが、キャベツを角切りにしたのは似ていますね。

  • 仙台麩、地元東北の方ではぼちぼちの知名度だったのですが、関東では結構珍しいのでしょうか🤔
    食べごたえがあって美味しいですよね。
    昆布だしの効いた煮物、とっても美味しそうです✨

    作者からの返信

    生協さんのカタログを見るまで知りませんでした。
    お店でも見たことないですから、おそらく知られていないと思います。
    揚げてあるせいかコクがあって、お出汁を含むととても美味しいですね。

  •  これ、コールスローって言うんですか!
     知りまっしぇんでした。
     でも、おいしそう!

    〔小説 コールスロー〕
    麻子様「さゆりちゃん。このレストランは、キャベツを使ったお料理が有名なのよ」
    さゆり「麻子お姉さま。テーブルの上の、このお料理は何ていうのですか?」
    麻子様「この料理は、春キャベツを、新玉ねぎいりのマヨネーズドレッシングで和えたコールスローよ。コールスローは、せん切り、または粗みじん切りしたキャベツをドレッシングであえたサラダで、古代ローマ時代から食べられていたのよ。名前の由来はね、キャベツサラダという意味の、オランダ語のkoolsaradeなのよ」
    さゆり「へぇ~。さゆり、全然、知りまっしぇんでした💦」
    麻子様「さゆりちゃん。お飲み物は何にする? お茶、コーラ、おカルピス、おビール、お焼酎、おウイスキーがあるわよ」
    さゆり「麻子お姉さま。さゆりは、koolsaradeにしますわ」
    麻子様「えっ、さゆりちゃん、何を言ってくれちゃってるの? お飲み物の話なのよ」
    さゆり「ええ、ですから・・
        koolsarade・・
        (ko)olsarade・・
        入れ替えて・・
        (ko)lasoreda・・
        (ko)la soreda・・
        コーラ、それだ。。。」
    麻子様「ぎゃび~ん!」
    〔小説 コールスロー おしまい〕

    作者からの返信

    うふふふ。
    そういうことでしたか(笑)

  • しっかりメモりました。夕食に、そして明日の朝食パンのお供に言い菜と思いました。
    上手に出来るかな、ちょっと心配ですが・・きっと美味しいと思います。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    ぜひお試しください。
    しっかり水分を絞るのがポイントです。

  • 美味しそう!
    中華粥、大好物で。引っ越す前は近くに美味しいお店があったのですが、今は縁遠くなってしまい残念に思ってました。作ればいいか!
    鶏肉で作る場合は皮は外した方がいいんでしょうか?

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    冬の寒い日にはおかゆが食べたくなります。
    鶏肉の皮と脂は外した方がいいですね。鶏だしのおかゆ美味しいです。

  • 凍みこんにゃく!
    冷凍NGの食品と思っていましたが、そういう食べ方もあるんですねえ。
    鶏皮風に感じられるなら、おいしそうです!
    今度試してみたくなりました。
    仲津さんのレシピ、いつも試したくなるものばかりでとてもありがたいです!🙏

    作者からの返信

    コンニャクなので味はありませんが、水分が抜けて繊維だけが残るので、コリコリした食感です。
    少し手間がかかりますが、話のタネにもなると思います(笑)

  • 野菜たっぷりで健康にも良さそうなピザ🍕ですね!
    ナス、焼くとジューシーになってとてもおいしいし、これは絶対おいしいですね!
    家族がナスもトマトもピーマンも嫌いなんですけど、これなら食べてくれそう!今度やってみます😊

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    フライパンで作れるのでお手軽です。
    ナスの代わりに、レンジで少し加熱したポテトなどでもいいと思います。

  • 米を米ぬか代わりに使えるとは知りませんでした。たけのこ、とても美味しそうです。

    作者からの返信

    苦肉の策です(笑)
    米ぬかって、ほとんど手に入らないですね。
    最近は精米所もあまり見なくなりましたし、コイン精米所では糠は戻ってきませんからね。

  • おいしそうです!
    おやつにもアテにも良さそうで!
    それにしても、食べるものを制限しなければいけないというのは、とてもつらいですね……。食べることって結構な喜びなだけに……😭

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    つい手が止まらなくなるので困る一品です(笑)
    お薬を出していただいてからは、数値が標準に戻っているので、
    最近は少しだけ食べられるようになりました。
    やはり、好物を制限するのはちょっと辛いですね(笑)

  • ひき肉を使った肉じゃが、満遍なくお肉感が楽しめそうで良いですね!
    カレー粉っていうのは目からウロコでした!おいしそうです。
    みりんをあまり使われないのにはなにか理由があるのでしょうか?

    作者からの返信

    ちょっと味を変えてみたくて、カレー粉を少し入れたら意外に美味しかったです(笑)
    みりんは、単にあまり買い置きしていないだけなのです。
    でも、最近お砂糖を入れないで、味醂の甘さで煮る煮物のおいしさに気づきました。
    最近はたまに使っています。

  • 醤油ベースのピリ辛のタケノコ。めちゃくちゃご飯が進むやつですね!
    一方で、タケノコの料理はこんなにも手間がかかるんですね。一度アク抜きしたタケノコなら、どのタイミングで使っても問題ないのでしょうか?

    作者からの返信

    アクを抜いてしまえば、あとは普通に料理して大丈夫です。
    今は水煮したタケノコが市販されているので、それを使えばアク抜き不要で作れます、

  • 玄米を送ってもらってた頃は、家で精米していたので、糠は沢山ありました。
    筍をもらった時には重宝しました。
    今はお米を貰うこともなくなりましたので、精米きも宝の持ち腐れとなりました。

    料理もあまりしなくなりましたし、筍も本の少々しか要らなくなりました。
    年を取るってこんなものか、としみじみ思います。

    作者からの返信

    私も最近は簡単にできる料理ばかりになりました。
    タケノコも以前は食べきれないくらいいただいたのですが、
    最近はみんな年取ってきたので(笑)
    少しだけ頂いています。

  • お写真も拝見しましたが、とても美味しそうです!
    色も良くって食欲が湧きますね!
    バターと醤油でゴクリ……としてしまいました、コクが出てとても良さそうです。
    今ではお米はあって当たり前になりましたけど、そうじゃなかった時代のことを思うと、ごはんを食べられることがよりいっそうありがたく思えますね。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    季節の野菜の炊き込みご飯は特別な感じがしますよね。
    美味しく食べられるのは幸せです。
    当たり前にお米が食べられるって、贅沢なことかもしれませんね。

  • なるほど、煮て作るんですね!
    自分では漬物と言えば浅漬けばっかり作っていたので、目からウロコでした。なるほど……。
    確かに言われてみれば、昔は親戚などから漬物、もらったりしていました!身の回りの年配の人が亡くなったりするうちに、そんなことも少なくなりましたが……。
    このレシピで作ってみたくなりました。

    作者からの返信

    そうなんです。
    沸騰したら止めて冷ますのを繰り返します。
    私も浅漬けばかりです。
    本来お漬物は発酵食品のはずですけれどね(笑)
    昔風に漬けられる人は。周りからどんどん少なくなって行きます。

  • スナップエンドウが大好きなのでこれは是非試してみたいです。

    作者からの返信

    スナップエンドウ、美味しいですよね。
    わが家は最近、スナップエンドウ率高いです。
    料理は色もおいしさのひとつかと思います。

  • ゴボウの米粉唐揚げ、写真も見てきましたが美味しそうです😋
    ほんと、酒の肴に良さそう。

    作者からの返信

    スナック感覚でつまめて美味しいですよ。
    野菜の唐揚げなら少し食べすぎても安心です(笑)

  • お久しぶりです!
    前々からお見かけして気になっていたエッセイを、ついに読ませていただくことにしましたー!
    お料理歴、長いのですね。ブログを長年ちゃんと続けておられるというのがもうすごくて……!
    自分以外の作る家庭料理は、どんなものなのかワクワク感がつよいです。北関東、どんなかんじなのかなー。
    楽しみに読み進めます😊

    作者からの返信

    お読み頂いて、ありがとうございます。
    自己流の料理ですけれど、楽しんでいただければ嬉しいです。
    「まれぼし菓子店」の再開嬉しいです。
    楽しみに読ませていただいています♪

  •  私の地方では笹竹のたけのこしか採れないんですよ。それも美味しいんですが、私ら世代より若い人たちはたけのこ採りに行かなくなったので(熊も出るし)、お裾分けをいただくこともなくなりました。もう20年くらい食べてないかも。なんか、食べたくなってきました。

    作者からの返信

    笹竹のたけのこというのは初めて聞きました。
    寒い地方では孟宗竹は育たないのでしょうね。
    真竹のたけのこは、極たまにいただく頂くことがあります。
    そうか、最近は熊の被害をよく聞きますから、恐いですね。
    わが家のあたりは、イノシシの話は時々聞きます。

  • 毎年筍の季節になると姉が送ってくれました。
    何本もあるので筍ご飯や煮物や味噌汁に、と何日も筍ノメニューが続き、吹き出物がいっぱいできて困りました。
    でも大好きなので、めげずに?食べておりました。
    今はもう貰うこともないし、買うのだってほんのちょっとです。
    もうすぐ、その季節となるんですね。

    作者からの返信

    その時期しか食べられない食材って、料理するの嬉しいですよね。
    確かに、いただく筍は食べ切れないくらいで、連日筍料理になります。
    食べ過ぎると吹き出物が出るのですか? 知らなかった。

  • 大根を唐揚げにするっていう発想はなかったです! 食べてみたいですね(^_^)。

    作者からの返信

    意外ですよね(笑)残り物消費にもなります。
    大根は揚げたてがオススメです。
    時間をおくとフニャっとなってしまうので。

  • 仲津様、こんにちは😊

    絹揚げと小松菜の煮びたし、写真を見てきましたが美味しそうでした。
    お伯母様を懐かしむ味、いいですね。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    どこのお家でもよくあるメニューかもしれませんが、
    伯母との思い出があるので、私には特別な料理です。

  • 美味しそう~♪
    勉強になります!

    作者からの返信

    お読みいただき、お星様までありがとうございました。
    少しでも参考になっていたら嬉しいです。

  • 勉強になります。
    初めて聞きました。指定野菜なんですね。
    ブロッコリーの茎、バター炒めにして食べるのが好きです。
    彩りがキレイですね。

    作者からの返信

    私もはじめて知りました。
    農家さんじゃないと知らないことかもしれませんね。
    バター炒め、おいしそうです。今度やってみます♪


  • 編集済

    仲津麻子様、こんにちは😊

    ローバちゃん、私も「指定野菜」「特定野菜」いずれも知りませんでした😅
    勉強になりました。
    ありがとう!麻子様。

    ブロッコリーが大好きです。
    茎も無駄なく使うところがいいですね。
    ピリ辛和え、美味しそう😋

    作者からの返信

    私も同じで知りませんでした。
    今は検索ですぐに答えが出るので便利です。
    ブロッコリー栄養もあるし、食べやすいので便利な野菜ですね。

  • ブロッコリーが指定野菜になるというニュースを聞いた時、それまで指定野菜というものがあると知りませんでした。50年前に指定されたのがジャガイモだったとか。調べてみると14種の指定野菜はどれも当たり前のような、本当に誰でも知ってる身近な野菜。
    ブロッコリーが選ばれて、価格も安定されて買えるのはいいですね。
    今回のニュースで指定野菜という言葉を知ったのは、もしかして私だけだったりして・・恥ずかしいな。

    作者からの返信

    私もニュースで見るまで知りませんでしたよ。
    何だろうと思って検索してみました(笑)
    近年はブロッコリーの消費が多くなっているみたいです。

  •  具材を油で炒めないのですね。合点承知。
     週末、楽するために寸胴鍋に作っちゃお〜 お♪ 鶏肉とな♬ ふふふふふ。頂いた比内地鶏、投入〜!

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    野菜を切って煮るだけです(笑)
    ただ室温に何日もおくと衛生上の懸念がありますから、本文に追記しておきました。

  • 仲津麻子様、こんばんは😊

    写真見てきましたが、のっぺ汁、具沢山で美味しそうです😋
    繰り返し煮ると味が浸み込み更に美味しくなるでしょうね。

    作者からの返信

    見てくださってありがとうございます。
    作りたてより翌日以降の方が美味しいように思います。
    ただ、万が一もありますから、本文に追記しておきました。

  •  キッシュ・ロレーヌ(ベーコン、チーズ、ほうれん草)はよく作りますが、きのこのは初めてです。
     またレシピをお借りします。

    追伸) 前回のキャロット・ラペ、わたくしも好んでよく食べます。そもそも人参が好きです。
     みかん入りは初めてです。こちらもレシピをお借りします。

    作者からの返信

    具材は結構何でも合いますよね。
    カボチャとベーコンの組みあわせもなかなかです。
    ラペはシンプルですが美味しいですよね。
    ネットでオレンジを入れるレシピを見たので、私はみかんを入れてみました(笑)

  • キッシュはフランスの料理だったんですね。
    キノコ料理は好きなので、きっと美味しいでしょうね。焼きたてのパイ生地にキノコの風味とか、想像しただけでお腹が鳴りますw

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    お休みの日のブランチなどにオススメです。
    キノコは栄養的にも優秀ですし、最近はいつでも手に入るので使いやすい食材ですね。

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    写真を見てきましたが美味しそうでした。
    くるみやミカン、レーズンが入って栄養的にも抜群ですね。
    これなら、ほんと人参嫌いの方でもいけそうです。

    作者からの返信

    見てくださってありがとうございます。
    材料も人参があればいいし、混ぜるだけなので、わが家では良く作ります。

  •  あー、一緒です。うちも揚げ餅です。ただ味は塩一択。醤油や砂糖醤油、考えたことがなかったです。早速、週末トライします。お汁粉に入れられずに残った鏡開きのお餅がいい塩梅でカチンコチン(笑。レシピをまたお借りします。

    作者からの返信

    塩揚げ餅も美味しいですね。
    乾燥させておけば保存がきくので、いつでも楽しめます。

  • 仲津麻子様。

    余ったお餅の活用法にあげ餅っていいですね。
    私は焼いてぜんざいに入れるか、きな粉餅にして食べることが多く、あげ餅にしたことがないので、今度試してみたいです。

    作者からの返信

    揚げ餅美味しいですよ。お試しください。
    乾燥させる前のお餅を揚げて醤油をかけても美味しいです。
    カロリーが高くなるので注意は必要ですが(笑)

  • 仲津様、こんにちは😊

    お母様が作られていた青菜けんちん汁、写真を見てきましたが、青菜たっぷりで美味しそうですね😋
    お母様の味、ずっと継承していきたいですね。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    同じけんちん汁でも、家庭によってそれぞれの味があるのでしょうね。
    親から受け継いだ味も大切にして生きたいです。

  •  けんちん汁が精進料理だったとは… 人生で一番の衝撃? それくらいびっくりしております。
     と申しますのも、母や祖母が作ってくれていた、呼称けんちん汁(?)には、豚肉が入っておりまして…汗 とんだ生臭でございました…笑
     青菜とお豆腐。とてもとても美味しそうです。お豆腐をごま油で炒ってお醤油を垂らして頂くのも好きなので、期待大です。
     レシピをお借りします。
     真のけんちん汁を学ばねば…汗
     追伸:ストゥルッフォリ。とても美味しかったです。ホットワインと一緒にパクパク… 見事に体重に乗っかりました! 笑 ご馳走さまでした多謝!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    お肉入りのけんちん汁もあるんですね。
    動物性タンパク質が入るとさらにバランスが良さそうです。
    きっと、それぞれの地域で工夫して変化していったのでしょうね。
    ストゥルッフォリ。気に入っていただけて良かったです♪
    クリスマスのお菓子はどれもお砂糖タップリですからね(笑)

  • けんちん汁をまったく知らないもので。炒めてから煮るものなんですね。

    作者からの返信

    そうですね、豆腐がはいるのと、炒めるのが特徴です。
    最近は、近くのコンビニに、レンジで温めるだけのけんちん汁売ってました。

  • 小松菜入りのけんちん汁はまだ食べた事がないです。美味しそうですね!

    作者からの返信

    大人になるまで、青菜入りのがけんちん汁だと思ってました。
    外で食べたら違うのでびっくりです。

  • 義母のけんちん汁は、色んな野菜がたくさん入って栄養満点でした。
    義母の実家のものを受け継いでいたのかどうか知りませんが、必ずぜんまいが入っていました。
    スマホで多くのレシピを見ても、ぜんまいは入れてないようなので、義母独自のものなのかと思います。
    私も倣って入れていましたが、ぜんまいが結構高いので、何年か前から入れなくなりました。
    長年馴染んだせいか、ちょっと物足りない気がします。慣れってスゴイですよね。

    作者からの返信

    けんちん汁は各家庭でそれぞれの作り方があるんですね。
    ぜんまいが入るのは初めて知りました。
    昔は季節になると、ぜんまい摘みしている近所のお婆さんがいましたよ。
    当時は身近に手に入ったのかもしれませんね。

    編集済
  • こちらでは魚と野菜って、一緒に調理することがないんですが、美味しそうに見えますね(^_^)。

    作者からの返信

    ちゃんちゃん焼きは北海道の料理でしたね。
    魚料理得意じゃないので、主に切り身で食べられる料理ばかりです。

    編集済
  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    食卓の上でフライパン料理っていいですね。
    写真も見てきました。
    たっぷりの野菜と鮭の蒸し焼き、美味しそうです😋

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    人数が少ないとできる食べ方ですね。
    最近はホットプレート使わなくなりました。

  • 仲津様、こんばんは😀

    デーツ、ストゥルッフォリって初めて知りました。
    ナポリの伝統的なクリスマスのお菓子なんですね。
    洋酒も入って美味しそう😋
    どんな味に仕上がってるのか一度食べてみたいです。

    作者からの返信

    私も「グレーテルのかまど」で見なければ知りませんでした。
    ヨーロッパには伝統的なクリスマス菓子がいろいろあって興味深いです。

  •  ベーキングパウダーを入れなくても重い口当たりにならない、というところがメチャ気になったので、これはもう作るしか無く…
     レシピお借りします。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    興味を持っていただけて嬉しいです。
    おそらく小指の先くらいの小さなボール形なので、あまり重く感じないのだろうと思います。
    切り分けて丸めるのが少し面倒ですが、ぜひお試しください。

  • いやあ、見たことも聞いたこともありませんでした。手間ひまかかるようで、私には作るの無理っぽいですが、一度食べてみたいですね。

    作者からの返信

    工程が多いので文章で書くと複雑そうになってしまいますね。
    実際にはさほどではないのですが。
    日本では売っているのは聞きませんね。

  • 仲津様、こんばんは😊

    これからの寒い季節はあったかな野菜スープは嬉しいですね。
    冷蔵庫の残り物の整理にも最適ですね。
    味や材料を色々アレンジできるのもいいですね。

    作者からの返信

    お鍋がグツグツ言ってると、暖かい感じがします。
    日常の食事には、手がかからなくて、美味しいのが一番ですね。

    編集済
  • 冷蔵庫に半端に残った野菜がたまると、こうやって煮るのもいいですね。
    昔はよくやっていました。固形スープの素は本当に便利ですね。
    冬にはあったまるし美味しいし、絶対お勧め一品になりますね。

    作者からの返信

    今は二人暮らで、食べきれないで残ることが多いので。
    煮込むだけで簡単ですしね。

  • 野菜がやわらかそうに煮込んであって、とても美味しそうです。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    冬のキャベツは少し固いので柔らかく煮ると食べやすいです。
    寒い日には暖まりますよ。

  • 仲津麻子様、こんばんは😊

    近況ノート見てきましたが、平安時代のスイーツの再現、凄いです⤴⤴
    椿餅、手抜きと言えど美味しそうな仕上がりでした。
    どんな味なのか全部食べてみたいです😋

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    本来は餅米を蒸すところから作るのですが。
    それなら赤飯じゃない? ということで手抜きになりました
    地方によっては甘い赤飯もあるらしいですから。美味しかったですよ。

    編集済
  • 近況ノート拝見しました。
    再現度が高いですね。いや、売り物レベルです。
    上品で雅な感じがたまりません。
    あと、西向く侍、懐かしいです!

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    お手本の本と比べるとだいぶ見劣りするのですが。
    お味も素朴な感じで美味しかったですよ。
    「にしむく さむらい」エッセイの方ですね。
    ご存知でしたか(笑)

  • あまずらシロップ!
    良い事を聞きました。甘葛がどれぐらい甘いのか、丁度気になってたんですよーw

    作者からの返信

    そうでしたか。
    まだ奈良女子大付近の一部でしか販売していないようですけれど。
    私も一度味わってみたいと願っています。
    いつか一般に販売してくれるといいのですが。

  • ナニコレ!? 写真見てびっくりしました。どこかの専門店で買ってきたとしか思えない出来映え! もう素晴らしいとしか言いようがありません。

    作者からの返信

    いやいやいや、本の写真とはだいぶ違ってしまってます。
    でも、褒めていただいて嬉しいです。

  • うっわ大根美味しそう! そしてもう一つは仙台麩ですか。食べてみたいなあ。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    大根はおでんも美味しいし、大根おろしも良いですね。
    お出汁が染みた仙台麩も美味しいですよ。

  • 私の実家では毎日茶粥を食べていました。
    ほうじ茶や番茶の粉茶で炊きます。粉茶の方がよく出るからで、田舎ではお粥専用に粉茶で売られていました。
    うちに住み込みでいた職人さんは、朝食べて行くと仕事中にトイレに行くのが多くなるし、消化もいいせいかお腹がすくからと、ちょっと困ってはいましたが。
    因みに近所では茶粥はちゃげ、と呼ばれていました。茶粥が訛ってちゃげ、となったのでしょう。  なつかしいなぁ・・高校までは毎日食べていたので。

    作者からの返信

    お粥が日常だったのですね。
    ちゃげ、なんか可愛い(笑)
    粉茶を直接入れて炊くのですか?
    それだと食物繊維もとれて、お通じにも良さそう。
    消化が良いし実質お米の量は少ないから、働く人はお腹がすきますね。

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    炊飯器にお粥が炊けるように水分量が表示してありますが、実際に炊飯器でお粥を炊いた経験がありません。
    が、今回のお話で、今度試してみようかなって思いました。
    ほうじ茶ティーバッグを使って出来るんですね。
    手軽でいいですね。

    作者からの返信

    そうなんですよ、私もお粥を煮るようになるまでは使っていませんでしたが、手間なしで作れるので便利でした。
    ティーバッグじゃなくてもいいのですが、後始末が簡単なので使っています。

  • お粥が美味しい季節になったので、これはとても美味しそうです。干し帆立貝柱ではなく、生帆立でも美味しくできるでしょうか?

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    干し帆立ほどの出汁は出ないかもしれませんが、生帆立でも大丈夫だと思います。
    鶏肉で作っても美味しいですよ。

  • お粥は美味しくて、しかも身体に優しいですね。うちの父にも作ってみます★

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    特に寒い日はオススメです。
    具材を変えれば色々な味が楽しめます。

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    お粥って胃に優しくて食べたらホッとしますよね。
    中華粥は初めてですが、なんだかとっても美味しそう😋
    帆立貝柱からいいおだしが出そうですね。
    お粥をお米から作ったことはないので、いつか時間があるときに挑戦してみたいです。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    本場の中華粥は食べたことがないので、聞きかじりですが。
    沸騰したスープにお米を入れて煮るのが、日本のおかゆと違うところのようです。
    温まりますので、ぜひお試しください。

  • この蒟蒻はアク抜きしないやつでも構わないのでしょうか?
    私。料理さごく苦手なものでして
    一度作ったとしても調味料の分量とか覚えられなくて何度もレシピを見てしまいます。

    作者からの返信

    読んでいただきありがとうございます。
    アク抜きの必要ない蒟蒻もありますよね。それで大丈夫です。
    味付けはお好みに合わせて変えてください。

  • 仲津麻子様、こんばんは😊

    こんにゃくの薄切を冷凍したものを解凍して唐揚げなんて、ビックリです。
    鶏皮を揚げたみたいな食感になるんですね。
    食べてみたくなりました。

    作者からの返信

    そうなんです。
    コンニャクには味がないので、タレの味で食べる感じですけど。
    面白い食感ですよ。
    油ハネに注意してお試しください。

  • 知りませんでした。
    ずっとコンニャクは冷凍してはいけないものと思っていました。
    良いことを教えて頂きました。
    おいしそうなので是非試してみたいと思います。
    しっかり水をしぼらなければね。怖いですものね。

    作者からの返信

    「冷凍したらどうなる」って、父に言われて試したのがきっかけでした。
    煮物にするよりは、唐揚げにした方が食べやすいと思います。
    話のタネにもなりますから、ぜひ試してみてください。

  • こういうの、見たことも食べたこともないです。面白いですね。食べてみたいです。

    作者からの返信

    凍蒟蒻は市販されていると聞いたことないですね。
    一般的じゃないのかもしれません。
    独特の食感なので、好き嫌いがあるかもしれません。

  • ちゃんとしたペンネ料理ですね!
    確かに、玉ねぎとか使った方が良いですよね。これは僕も見習わなければ★

    作者からの返信

    ペンネの歯ごたえが好きで、良く使います。
    中に入れるものは、何でも。
    私はその時のありあわせで作ってしまいます。


  • 編集済

    仲津麻子様、こんにちは😊

    これからはグラタンの出番も増えますね。
    豆乳とお豆腐で作るグラタン、凄くヘルシーですね。
    お腹に優しくって美味しそうです😋

    作者からの返信

    ホワイトソース、実は作るの苦手なんです。
    豆腐ソースなら混ぜるだけなので楽々です。
    お豆腐は色々に使えてべっんりな食材ですね。

  •  グラタン食べたい季節になってきました。しかも糖質カロリーオフはありがたいです。

    作者からの返信

    寒いと食べたくなる時、ありますよね。
    作るとなると、ちょっと面倒なんですけれどね。

  • 玉子が買いたくてもなかなか買えないという状況から、やっと普通に買えるようになりました。
    でも値段は以前のような価格には戻れていません。
    物価の優等生って言われていたのにねえ。残念です。
    そんななか、おすそ分けで沢山の卵に、嬉しい悲鳴?だなんて、羨ましいです。
    オイスターソース味の玉子、何だかおいすた、いえ、おいしそうです。
    やってみようかな、って思いました。

    作者からの返信

    そうでした、そうでした。
    いつも山積みしてあるスーパーに、卵が無い時期ありましたね。それを考えると贅沢ですね。
    オイスターソースは冷蔵庫で眠っていることが多いので、胡瓜を浅漬けにしたり、色々試しながら使っています。

  • 仲津麻子様、こんにちは😊

    こちらでは鶏インフルエンザが流行り、今や卵の価格も2倍に!
    卵30個のお裾分けに、うわぁ、羨ましい!と思った次第です。
    が、沢山ありすぎても使いこなせませんよね。

    こんな時のオイスター味玉、いいですね。
    他にもいろいろな味の紹介、ありがとうございます✨✨


    作者からの返信

    最近は安定してきましたが、一時品薄で高くなった時期、ありましたね。
    味玉作って、月見うどんを食べて、かきたま汁を作って(笑)
    色々楽しませてもらいました。

  •  養鶏場の方もご苦労があるのですね。写真で卵にかけているのは玉ねぎですか? とても美味しそうです。

    作者からの返信

    消費者の知らない生産者さんのご苦労って色々ありのでしょうね。
    卵の上のは玉ねぎです。上から調味液をかけています。