第11話:新必殺技が怖すぎました

 アンドロイドのような彼は、ずっと悩みの種だ。

 最近、彼はわたしに話しかけるとき、ビュンッと勢いよく覗き込んでくる。

 しかもその際、メガネが落ちないよう右の人差し指と中指の二本でメガネの真ん中にあるブリッジ部分を押さえながら動いていた。それが彼の無表情と相まって、片合掌した機敏な仏像のように見えるのだ。

 彼の新必殺技「チョット・ヨロシイデスカ」は、とにかく驚くし心臓に悪い。

 彼の部下はキラキライケメン光線を飛ばすけれども、上司である彼は自らがビュンビュン飛んでくる仕様だ。


 どうしてそんなことをするのだろう?

 格闘技のように、「その形で」繰り出すことに意義があるのだろうか……。

 なぜ、わたしが一日に何度も食らわなければならないのだろう。その都度リング外まで吹っ飛ばされてバクバクハァハァしている身にもなってほしい。


「あの、副団長さま」

「はい、ナンデショウカ?」


 声を掛けると、彼は音声案内のように返事をした。

 続いて「ピーと鳴ったらご用件をお話しクダサイ」という声が聞こえてきそうだった。


 ピー。


「急に顔を出されるとビックリしますので……」


 庭園をまったりとお散歩しながら、やんわり「ヤメテ」と伝えてみた。

 すると彼は、パチ、パチ、パチと、一定のリズムで三回ほど瞬きをした。


 な、なんでしょうか。怖いですよ?(汗)


 まさか返事をモールス信号で送ってきています?

 ツー、ツー、ツーって、何でしょう。

 「了解しました」とかの定型文ですか?

 それにどう答えたらいいのですか?


 つられて、同じように瞬きをしてしまった。


 ツー、ツー、ツー

 ツー、ツー、ツー ……


 通じ合えている感ゼロなのですけれど、これどうしたらいいのでしょうか(泣)


 しばらく無言で見つめ合っていると、何か合点がいったように彼が手を叩いた。

 白い手袋同士が合わさって、ぽむ、と音がする。


「すみません。神薙様とお呼びしても、なかなか気づいて頂けないものですから」

「えぇえ?」


 彼いわく、わたしに向かって「神薙様」と呼びかけても、三回のうち二回ぐらいの割合で無視されているらしい。

 イヤアァァァ、最低です、わたし。


 ただ、最初からなんとなくそんな予感はしていた。

 急に神薙様などと呼ばれ始め、正直なところ「ナンノコッチャ」と思っていた。

 「そんなんじゃないのに」と心のどこかで反発もしていた。お披露目会までは実感も湧かないだろうと諦めてすらいた。

 その結果、誰でもホームランを打てる場面で三割しか打てないダメな助っ人外国人選手と化していた。

 なにせ返事すら満足にできないのだ。金のムダとか国へカエレとか言われるかも知れない。


 まさかさっきのツー、ツー、ツーは、「打率低すぎ」とか「くそバッター」の信号ですか?

 それに対してわたしは同じ信号を繰り返し、「そうです、わたしがくそバッターです」とでも答えたのでしょうか?


 はぁぁ……こんなの、平謝りコースです(泣)


「も、申し訳ありませんっ」

「実は第三騎士団からも引き継ぎがありまして、対応に悩んでおりました」

「ええっ、くまんつ団長から?」

「有事の際に意思疎通が遅れる可能性あり、との懸念事項でした」


 最悪です。

 恩人であるクマさんにまで、ご迷惑とご心配をおかけしていました。


「そ、そんな、大変な失礼をしてしまって。なんてお詫びをしたら……」


 オーディンス副団長は片合掌した機敏な仏像などではなく、わたしの自覚の足りなさをカバーしようと、絶対に気づいてもらえるマーシャルアーツを開発した努力の仏像だった。


 一先ずわたしのことは名前で呼んで頂くようお願いすると、そのように全体に周知すると返事が返って来た。

 そして、「そのうち慣れますから、あまり気にしないでください」と、彼は言った。


 オーディンス副団長は謎多き仏像だ。

 実は彼の「厨房に行くとケガレマス」発言にもウラがあった。

 彼は本当にけがれると思って言っていたのではなく、単に別件でわたしを厨房から遠ざけておくよう上官から言われていたらしい。

 本人は行きたがっていたので、適当な理由をでっち上げて「ケガレル」と言ったまでは良かったけれども、その結果、自分の首が締まったらしい(笑)

 彼と交代で付いてくれているもう一人の副団長から聞くかぎり、多少分かりにくさはあるものの、決して悪い人ではないようだ。

 きちんと話し合えば、彼が考えていることも分かるようになるかも知れない。


 雰囲気や表情から相手の気持ちを察して調和を取るのは日本人の美徳ではあるけれど、よく考えたら海外にいるときにそれは通用しない。ある意味、ここも海外と言えば海外だ。

 もっと彼に話しかけて、会話を増やす努力をしてみよう。

 わたしが口数を増やすことで、何か変わることがあるかも知れない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る