1-4 

第13話:笑ってはいけないのです

◇◆◇


 お披露目会へ向け、準備は早々に始まっていた。


 二か月以上先なのに、ドレスのデザイン、靴、そしてお飾りアクセサリーのことで連日騒いでいた。

 喧々諤々と話し合いが行われ、結論が出て「めでたしめでたし」と思っていた矢先にボワッと同じ話題が再燃する。

 さながらモグラ叩きゲームのようなリピート地獄は、当日が来ないかぎり抜け出せないような雰囲気だ。


 わたしの衣裳部屋には売るほどドレスが詰め込まれていて、まだ袖を通していないものがほとんどだった。

 てっきりその中から「よそ行きのチョットいいやつ」を選ぶだけだと思っていたのだけれどもそうではなかった。

 お披露目会のために新しいドレスを作ることになっていて、それがすべての騒ぎの発端だった。


 侍女トリオにとっては、腕の見せどころ。大仕事である。

 ところが着る本人は「もったいないオバケ」に憑りつかれており、作ることに乗り気ではなかった。


「これじゃダメなのでしょうか? 素敵なのに。これとか、こっちのも……」


 珍しく衣裳部屋に入った(入れてもらえた)わたしが、新品のドレスの中から一際上品で素敵なものを指差していくと、侍女が一斉に崩れ落ちた。

 侍女長のフリガは壁につかまり立ちをしたような体勢で、肩を震わせながら言った。


「リア様、それは部屋着ですわ」


 彼女は三人の中では一番年上だ。顔に「わたくしが頑張って言わなくては」と書いてあった。


 ああ、またやってしまいましたねぇ……。


 お恥ずかしながら、わたしはこの世界では重度の世間知らずだった。

 そのせいで周りに余計な手間や心配を掛けており、「いつもすまないねぇ」「それは言わない約束よ」と、伝統的なコントに似たやり取りが頻繁に発生していた。

 今のわたしは「服を着てハダカを隠す」という生きとし生けるものが息を吸うようにやっているフツウのことができない。そればかりか、侍女がいないと外にも出られない救いようのないおばかさんと化している。


 相変わらず部屋着と外出着の見分けもつかないうえ、謎多きその服の構造は頭が痛い。

 一人で選べもしないし着れもしない。

 わたしはなんてダメなヤツなのだろう。

 夜、ベッドの上に服を並べ、構造を調べてみた。

 そこで分かったことがひとつある。そもそもわたしのクローゼットに入っているドレスは、一人で着ることを想定せずに作られているようだった。


 金属製パワースーツに身を包んで戦うヒーロー映画に、主人公がただ突っ立っているだけで全身にパーツが装着されて戦闘準備が整うというカッコいいシーンがあった。今のわたしはそれに似ている。

 映画の主人公である天才科学者が苦労して作った装着システムに、侍女はマンパワーで対抗しているのだ。


 スウェットの上下にサンダル履きで近所へ買い物に行ける世界というのは、控えめに言って天国だった。

 この世界、トテモ生きづらいのだけれども、何か月か暮らしていれば慣れていくのだろうか。


 この宮殿の中だけでドレスドレスと騒いでいるのなら良かった。しかし、どういうわけかイケオジ陛下までもが騒いでいた。

 こちらに引っ越してきた後、陛下とは一度だけランチをご一緒した。

 その際、もし嫌でなければドレスは白地に金の装飾にしないか、と提案された。


 神薙様のオフィシャルカラーは「白と金が基本で、たまに紺」と決まっているらしい。

 先代の神薙さんはその辺を全部無視していたそうなので、ガチガチに厳格な決まりではなさそうだ。ただ、わたしは陛下の提案通りで進めることにした。

 特にこだわりもないし、そもそも侍女が腰を抜かすほどドレスには無知だ。

 ふと頭に「ニッポン代表ユニフォーム」という単語が浮かび、なんとなくオフィシャルカラーは大切な気もした。

 侍女トリオはおピンクのおリボンも選択肢に入れたがっていたけれど、第一騎士団の礼装も上下が白で金の装飾だと聞いたので、「合わせたほうが締まって良い」と、やんわり却下させて頂いた。

 色が決まった後は、ナントカという国のシルクがいいとか、どこどこのレースは質が高いとか、ことあるごとに陛下の使者が飛んできた。


 そして今日、ついに王宮が手配したというファッションデザイナーのマダムが、お弟子さんを大勢引き連れて、わたしの宮殿に乗り込んできた。


 マダムの見た目年齢は六十歳前後というところだ。

 その大ベテランは大きな宝石のついた指輪をいくつも付けており、耳にも首にも巨大な宝石をぶら下げていた。

 金持ちアピールもエスカレートすると秘境のシャーマンのようになる。

 首に下げられた石はあまりに多く重そうで、わたしなら夕方には重みで腰が曲がる。アクセサリーというよりも、着けているだけで筋力強化ができると噂の砂入りウェイトベルトに機能が近そうだ。


 ……というか、ここで成金ぶりを見せつけて何になるのだろう。

 わたしが付けている細い金チェーンにちっちゃい石のネックレスが可哀想だ(特注なのに)


 マダムについて特筆すべき点はまだある。

 どうやってセットしているのか分からないけれども、大きく丸いシルエットのアップヘアが彼女最大の特徴だ。

 日本の喜劇でしか見たことがないヘアスタイルが、マダムの赤紫色の髪と相まって、『赤たまねぎ』に似ていた。

 強烈すぎる……勘弁してほしい。


 しかし、このマダム赤たまねぎ、どうやら王都では相当な有名人らしい。

 陛下の服も作ったことがあるそうで、デザインから仕立てまでをすべてまとめてお願いできるのが売りだそうだ。


 ちらりとお弟子さん達を見た。

 高名なデザイナーの弟子ともなれば、さぞ洋服が好きで見込みのある人達なのだろう。なのに、なぜか弟子は全員が制服と思しき鼠色の服を着ていて勿体ない。

 そして、色とりどりの髪をおだんごに結っていた。赤たまねぎの弟子は子たまねぎなのだ……。


 宮殿のサロンにこの人達が入ってきた時点で、わたしはもう死にそうだった。

 恰好は本人の自由だ。好きにやればいい。

 でも地球クオリティーから大きく逸脱されると、正直しんどい。

 頼むから東京に帰してくれと、わたしの心が叫んでいた。

 いや、帰れなくてもいいから、この光景の写真を撮って「今から採寸」とコメントを付け、SNSに上げさせてほしい。

 「容姿をイジるな」と炎上して個人情報を晒されても、「異世界でこれはキツイ」とコメントしてくれる人が一人でもいれば救われるし耐えられる。


 弟子たまねぎ監修のもと、侍女がわたしの採寸をした。

 神薙様に触れて良い人は限られている。この特権(?)のおかげで、たまねぎ軍団とは物理的な距離があり、近くで触れ合わずに済む。

 わたしが「神薙様でよかった」と思ったのは、これが初めてだった。


 今日のサロンは普段と少し様子が違い、大きめのテーブルなど、マダム達が使うものを運び込んである。

 わたしは会議用の部屋を使いたかったのだけど、マダム側からサロンを指定されたらしい。


 侍女がわたしのイメージやドレスの要望などを伝えると、マダムは用意された紙を前に、目を閉じて精神統一の儀式(?)を始めた。

 顔の前で合掌したかと思いきや頭の上へ持っていき、大袈裟に息を吐き出しながら両手を離して腕を広げる。この動作を何度も繰り返している。


「フゥゥゥゥゥ…スゥゥゥゥゥ……フゥゥゥ……シュゥゥゥゥ」


 わたしのサロンで変な呪術はおやめください。


 成金シャーマンが全力で笑わせに来ているのに、今、わたしは声を出すことができない。

 予期せず始まった「笑ってはいけない」の苦行に、わたしはティーカップを手にしたまま固まった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る