寧々とSaya(3)

 私が二人の間に入らないのは、優華の宣言を尊重したい気持ちもある。

『優華の楽しい高校生活』か、『優華の意思』か。

 私は学校に来るたびに、究極の二択をせまられている。

それに、小学生のころは男子を追っ払えた私でも、リカさんが怖い。


 そして、『去年の夏休み終わり』に、優華との溝が、さらに深まってしまう出来事が起きた。






「はぁ・・・・・・・」


 入学してから半年が過ぎた頃。

夏休みが終わって、リカさんの横暴が少しでも軽くなってくれるのを期待していた。

 長い休みや、土日を挟むたびに希望を抱いてしまう日々に、もう慣れてしまう。

でも、毎回毎回、その希望はリカさんによって壊されてしまう。


 リカさんは相変わらず、夏休みが終わった後も、優華を『使い捨てのおもちゃ』のように、乱暴に扱っていた。

 その光景を見て、『希望の新芽』が踏み潰された気持ちになったのは、私だけではないはず。


 夏休みが終わると気分が落ちるのは毎年恒例だけど、今回の場合、もはや鬱。

どうすれば優華を、リカさんから解放させることができるのか。

 本人に直接言えばいい話なのかもしれないけど、ああゆう人は、口で言っても理解してくれない。というか、理解してくれたら、そもそも苦労なんてしない。


 こうゆう時、自己保身の気持ちが優ってしまう自分が、情けないを通り越して不思議に思えた。

 止めることもできない、助けることもできない。にも関わらず、どうにかしようとする気持ちだけはある。


 そんなの、問題解決のために動いているとは言えない。


「___私、本当に何してるんだろ。」


 今までの私なら、問答無用で優華を守れた。

なのに、なぜかその腰が、どんどん重くなっていく。

 優香が大切な人であるのは、何年経っても変わらない筈なのに。

気づけば私は、『かなり遠回りな方法』しか、考えなくなった。


 高校生になって初めて持たせてもらった、自分のスマホ。そのスマホでSNSに繋ぎ、私はいろんな人に助言を求めた。

 両親にも相談できない、クラスメイトも手出しができない、担任に相談するのはリスクが高い。


 そんな時、誰でもいいから、何の知識もなくていいから、話を聞いてくれる人がほしかった。


「_____やってはみたけど、無駄だったかな・・・」


 私はため息をもう一度はきながら、スマホでSNSを開く。

その画面には、『SAYA』というアカウント名。

 これはいわゆる、私の『裏アカウント』


 いつも使っているアカウントでは、クラスメイトとのやり取りや、流行っているトレンド、近所のお店のお得情報がズラリと並んでいる。

 裏アカウントに並ぶのは、どれも『相談』に関する投稿ばかり。


 SNSというのは、投稿したり閲覧した内容によって、表示される情報が変わる。

裏アカウントで、私と似たような状況になっている人を探し回った結果、投稿一覧がだいぶ鬱の色に染まってしまった。


 最初に裏アカウントで悩みを投稿した時は、色々と参考になる返信が多かった。

しかし、時間が経つと有益な情報よりも、『冷やかし』のほうが多くなってしまう。

 ___なぜなのかは、自分自身気づいている。

散々有益なアドバイスを貰ってばかりで、実行しないから。


 そんな人を相手に、真面目な返信を何度もするのは、さすがに馬鹿馬鹿しくなったのかも。もし私が返信する側だったら、そうする。

 それでも、まだ助けを求めて、裏アカウントに投稿してしまう。それが私にできる、せめてもの『足掻(あが)き』


「_____そろそろこのアカウントを消すことも考えようかな。


 _____ん? あれって・・・」




 そう思うながら、スマホを胸ポケットにいれて、ふと視線を横に向けると、そこには二人で夢を語り合った公園が。

 そして、一緒にココアを飲んで座っていたベンチには、優華が一人だけでポツンと座っていた。


 よく見ると、彼女の背中は小刻みに震えていた。

声を出さないようにしていたみたいだけど、その姿だけで泣いているのが分かる。

 私はその後ろ姿を見て、声をかけずにはいられなかった。


 周囲にはクラスメイトの姿もないし、リカさんの家は、私たちの住んでいる地域の反対側。私は、なるべき足音を立てないように、そーっと優華のもとに近づく。

 優華は、後ろにから近づいている私の気配に、全く気がついていない様子。何故公園で泣いているのか、私にはなんとなく分かってしまった。


 家にいる両親に、心配をかけたくないから・・・・・


「_____優華。」


「ひゃっ!!!」


 真っ赤にはれあがった顔で振り向いた優華。

どのくらいの時間泣いていたのか、目の白い部分はほぼ真っ赤に染まっていた。

 頬を何度もこすったのか、血が滲んでいる。

ひざの下にハンカチが置いてあったけど、そのハンカチも、涙と鼻水の塊。


 声をかけられた優華は、びっくりして立ち上がり、そのまま立ち去ろうとする。

私は焦って、優華の腕を掴んだ。腕で涙を何度も拭いたのか、腕もベトベト。


 でも優華は、私の掴んだ手を振りほどこうとしていた。

その表情は、まるで『駄々をこねる子供』のようで、私は切なくなった。


「優華。___私、もう我慢できないの。

 この公園で優華の意思は聞いたけど、でも・・・・・」


「うるさい!!! もう関わらないで!!!」


 私はその言葉にショックを受け、彼女の腕を掴んでいた手を、離してしまった。

その瞬間、優華は一瞬私のほうへ振り向いたけど、公園から出て行ってしまう。

 一人取り残された私の両目からは、無意識に涙が溢れていた。

ショックもある、でもそれ以上に、自分の無力さに怒りを感じずにはいられない。


 私が優華を守ってきたのは、周りの注目が欲しかったからではない。

優華の笑顔が見られることが、ただただ嬉しかったから。

 優華の笑顔があるからこそ、穏やかな日常を実感できるから。

そんな彼女が、急にいなくなってしまった感覚で、恐ろしさを感じないわけがない。

 

 優華は、どんなに教室が騒がしくても、「うるさい」なんて言わなかった。

 ちょっかいをかけていた男子に、「もう関わらないで」と言ったこともなかった。


 私は優華にとって、もう関わらなくてほしい存在になってしまった事で、今まで感じてきた罪悪感が、一気に膨れ上がる。

 心は破裂する寸前になったけれど、私は優しかった優華との思い出が忘れられず、どうにか堪えた。


 膨れ上がった罪悪感の正体は、見て見ぬフリをしていた事ではない。

優華をずっと『優しい』『根性がある』『忍耐力がある』と、勝手に思い込んでいた私の勘違い。


 私は心の中で、ずっと

(まだ大丈夫だろう)(優華ならこれくらいでへこたれない)

 と思っていた。

 

 でも、それは大きな間違いである事を、長年の付き合いだったのに、今更になってようやく理解した。

 そんな私が、優華に助言を言う資格なんてない、助ける資格なんてない。


 親友を自称する事も、当然できない。優華にとって私は、親友以下、友達以下の存在でしかないから。

 謝っても許されるわけがない、私にできる事は、優華を見守ることくらい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る