ヘンリク卿〈1〉

 魔導騎兵マギルリエとは何か。

 後世、軍事を当時の技術発展と結びつけて論じた軍事技術史の泰斗たいとであるトンマーゾ・アンドレオッティ。

 彼は初期の著作『歴史的展開に於ける発展論〜戦場と技術・文化・制度の連動性〜』の序文にて次のように語る。







 古今東西、あらゆる戦場で当時の最新技術を駆使した兵器が用いられた。

 数世代前の親兄弟たちが塹壕の中にて機銃・砲撃・魔導砲撃に怯えていたという大陸国家の集合記憶が卑近な例であろう。このように技術発展と戦場の動向というのは絶えず連動しているものだ。


 遡って古代から概観してみよう。

 古代の碑文に深く活躍を刻むのは鐙の開発による騎兵であろう。騎兵は徒歩かちにて対抗する兵を瞬く間に蹂躙していった。


 続く中世初期の年代記において華々しく戦果を記されたのは魔導行為マギラギウムを行使する魔導兵であった。

 現代大陸文明の始祖とも目される、フラスヴェールの建国者ユーグ大王ユーグ・デン・ストゥーレは魔導兵を集中運用することによって、数々の戦を制したとされている。


 中世後期から近世にかけての書冊カルチュレールでは魔導騎兵マギルリエという語が頻出する。

 後に少し述べるが、有史以来、類を見ないほどに戦場を単独で支配したと言っても過言では無い兵科である。

 近代以降の工業技術発展によって役割は相対的に矮小化するが、これも避けられぬ話題に違いない。〈中略〉



 前時代、戦場を飛び交うのは矢や投石ではなく魔導に代えられた。魔導による障壁と小爆発を起こす魔導弾は瞬く間に戦場の様相を一変させた。

 実際、当時の歩兵や騎兵とは『魔導砲撃の応酬の側で佇む青銅の剣』とまで評されたほどに無用の代物であった。

 無理に接近すれば魔導兵の戦果と成り果てるが、そもそも接近でさえ、魔導砲撃の長射程がために困難を極めた。

 換言すれば、魔導騎兵マギルリエとは中世に登場した現代戦車であった。

 魔導による強靭な防御と素早い機動を活かした突撃が齎す衝撃、そして魔導砲撃による圧倒的な制圧力は間違いなく戦場の主役へと登り詰める必要十分条件を満たしていた。


 こうした戦場における馬上の英雄ダグの台頭の背景には当時の技術的進歩があった。

 王国歴百八十三年、魔導金属ミスリルの加工技術の確立である。


 そして対抗策としての、海を超えた極東で発明され君侯ベルターンが治める大陸東部から経由し伝来した新兵器火銃アーキバスの導入。

 専門化していく戦場に対応するための魔導学校設立。 

 魔導の才を市井から発掘するための育英制度を通した下層民の生活水準の向上。


 全てはこの魔導騎兵マギルリエが関わっていたのである。本書ではこうした戦場に於ける技術発展に伴う戦術の推移を(略)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る