創作知識の缶詰 ~ No3 中世の大学、その実態とは!!

shiba

物語を読んでいたら、度々出てくる薬草って何よ?

思いつくだけでも数十種類はあるでしょうが!!


あと毒消しは基本的に利尿作用で毒素を体外排出するため、花を摘みに行く表現があっても良いと思われ。


仮に少しは調べて書いてても、原産地が中国やインドで無理があったり……

という訳でファンタジーで使える西洋原産かつ比較的に毒性が低い薬草を列挙!!



以下、学術名(生薬名または中国表記:薬効部位)…各種効能



セイヨウノコギリソウ(西洋蓍草:全草)… 止血・切傷・食欲増進・滋養強壮・発汗促進・歯痛止め


ミズオオバコ(竜舌草:全草)… 咳止め・喘息・解熱・火傷・消腫


ハス(蓮:種子)…滋養強壮・止瀉・鎮静


ホウキギ(地膚子:果実)…排尿障害・脚気・下痢


コモンタイム(麝香草:全草)…鎮痙・駆風・鎮咳・駆虫作用


サンショウモ(蜈蚣萍:全草)…日干し後に燃やしてノミ駆除・駆虫作用


クマツヅラ(馬鞭草:葉汁)…消炎・腫瘍


クールミント(洋種ハッカ:草葉)…風邪・咽喉痛・頭痛


サネブトナツメ(酸棗仁:種子)…精神安定作用・止汗作用・不眠・動悸


ナギナタコウジュ(全草)…発汗・血行促進・利尿・風邪・腹痛・浮腫・吐瀉


ヘンルーダ(芸香:葉)…凍瘡・打ち身・捻挫の軟膏


コモンセージ(鼠尾草:葉)…消炎・健胃・強壮・疲労回復作用


デンジソウ(田字草:全草)…解熱・利尿・解毒・止血・眼充血・腎炎・肝炎・糖尿・吐血・血尿


キショウブ(黄菖蒲:根茎)…歯痛軽減・月経促進・止瀉


トウキンセンカ(金盞花:花)…結膜炎の目薬


シロバナムシヨケギク(除虫菊:花頭)…ノミ・蚊の駆除・駆虫作用


ザクロ(石榴皮:果皮及び根皮)…寄生虫駆除・細菌性胃腸炎


コエンドロ(果実)…胃液分泌・胆汁分泌・健胃・止瀉


ゲッケイジュ(月桂葉:葉及び果実)…神経痛・フグ毒


カミツレ(母菊:花頭・葉茎)…頭痛・風邪・胃弱・腰痛・不眠・喘息・下痢・消炎


オオアザミ(大薊実:種子)…肝機能の改善・脾臓機能の改善


イヌサフラン(種子及び根茎)…痛風の特効薬たり得るが毒性あり


ナツメ(大棗:果実)…健胃・強壮・精神安定


ゴボウ(牛蒡子:果実・根葉)…風邪・扁桃腺炎・皮膚化膿症・咽喉痛・慢性皮膚疾患


ウイキョウ(茴香:果実)…健胃・鎮痛・食欲減退・腹痛・下腹部痛


ラベンダー(精油)…抗不安・鎮静・抗痙攣・鎮痛・局所麻酔・抗酸化・抗菌・抗炎



-----------------------------------------------------------------------------------------------



浮薄な長文タイトルWeb小説に見えても、物理法則・化学・生物学・植生など、細部に至って検証や時代考証しつつ書いてる拙作がこちら(*'▽')


「悪役皇子のやり直し」( https://kakuyomu.jp/works/16816927860966363161 )

宜しければ一読してやってください!!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る