第3話 由緒

 月子たちの住むW村は、K川のすぐ側に位置していた。川べりには等間隔に桟橋が並び、そこから小舟に乗り込んで、数分の後に海へ出る。海水と混ざり合うのか、K川の水は塩辛かった。


 浜からも程近いW村の村民たちは、殆が百姓である。K川の反対側には、山頂に薬師如来を祀るY山が聳え立ち、小さな村々を見下ろしている。Y山からの雪解け水がこの辺り一帯の米作を、豊かなものとしているのだ。

 暮らしぶりは質素だが、田畑の実りは安定しており、漁港からも近い。月子はひもじい思いをしたことはなかった。


 稲の種まきが済んでから二十日余り。

既に水門の開渠かいきょは開かれ、土を細かくして田の表面をならす代掻しろかき作業も終わっている。


 田植え前の水を張った田は、まるで大きな一面鏡である。代掻きから田植えまでのほんの短い間だけだが、月子はこの巨大な鏡にY山が映り込む様が好きだった。


――飛び込んだら、あべこべの鏡の世界に、通じているのかしら


 もちろん、そんなことにはなるはずはない。田の中に飛び込んだら、全身泥まみれになった上に、大人達に呆れられるだけである。それ以上の出来事は起こらない。変わり者と称される月子でも、流石にそれくらいの分別はついている。


 けれど月子は、ここではない別の世界への妄想と憧れを、常に胸に抱いていた。

理由は分からない。変わり者と呼ばれることに、辟易しているわけでもない。他の子どもたちから仲間外れにされることもないし、野良仕事でも子守でも、億劫がらずに手伝う月子は、大人たちからは一定の信頼を得ていた。


 昭和十二年の春。月子はもうすぐ、九歳になる。

 彼女の日常は、祖父が亡くなったこと以外には、滞りなく過ぎていた。




***




 W村の人々の先祖は、かつて関東を広く支配した、後北条氏の家臣とされる。

小田原合戦にて主君を失い、この地まで落ち延び、何もなかった荒地を開墾してこの村が出来たのだという。


『他の子らには、内緒だぞ』


 祖父が月子に、蔵の奥で一振りの日本刀と、古びたかぶとを見せてくれたことがあった。


家の中で一人本を読んでいる月子を見つけては、昔話や歴史の話を聞かせるのが、祖父は好きだった。


『月子やじいちゃんのご先祖さまはな、北条の殿様に仕える、舞々太夫だったんだ』

『まいまい太夫? お殿様に、踊りを見せていたの?』

『ああ。そうかもなぁ。そして戦になると、この兜をつけて戦ったんだろうな』

『ご先祖様は踊りが上手だったんだろうけど、私はあまり得意じゃないや』


 田植えが終わった後と稲刈りが終わった後、年に二回、近隣の集落合同で祭りが開かれる。

三日三晩続く盛大な祭りで、夕方から夜にかけて大人も子供も踊るのだが、月子はその席が苦手だった。皆から何拍子も遅れた動きになってしまい、酔っ払った大人から「へたくそ!」と野次を飛ばされることが嫌いだったのだ。


 そんな風に語った月子に、祖父は優しく孫の頭を撫でながら笑ったものだ。


『月子は踊りが下手なわけじゃない。決められた動きに、丁寧に従おうとしているだけだ。他の奴らが、皆適当に踊っているだけさね』


 炎が爆ぜる音に、祖父の笑い声が重なった気がした。


「じいちゃん、ご先祖さまと同じところに行くんだね」


 不意に身体が軽くなった気がして、月子は立ち上がっていた。燃え続ける火の中に、祖父の身体だった塊が見える。

 肉の焦げる臭いがするはずだったが、慣れてしまったのか鼻がおかしくなってしまったのか、月子は何も感じなかった。


 腕を上げて身体を旋回させると、顔の周りに風が起こった。夜風は涼しい。


 月子は燃やされて小さくなっていく祖父の前で、丁寧に舞い続けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る