応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 第1話への応援コメント

    西しまこ様。

    お茶のいい香りが届いてきそうな、優しい文章でした。

    カラスノエンドウ、私もよくふえにして遊んでました。
    『ピーピー豆』ってうちの家族では言うんですけど。
    みんなも言うのかなぁ。

    作者からの返信

    綴さん
    わーい、いっしょ!!
    わたしが住んでいたところは、なぜが「ビーシージー(BCG?)」って呼んでいました。
    「ぴーぴー豆」の方が分かりやすい。

    あれ?
    「BBC」かも。


  • 編集済

    第1話への応援コメント

    ドクダミ茶は私が小さい頃、私の父がよく作ってました。小さいながらに、なんか、身体にいいのかなと思いながら飲んでいたことを覚えています。小さいながらにデトックスな(この言葉は当時もちろん知りませんでしたが)感じ「どくけし草」だと思いながら飲んでいた記憶があります。

    作者からの返信

    KKモントレイユさん
    ドクダミ茶はデトックス効果があると思います。
    でもたしかに「どくけし草」かも! って思います。
    冷やすと、長男も飲んでいます。

  • 第1話への応援コメント

    カーテンを揺らす風の中でお茶を淹れるしまこ様。女神さまのように美しいしまこ様が見えました。いつもは大変だけど、自分の時間の中にいる時は、ご自身の美しさを取り戻されるのですね。お茶を淹れる所作がきれいでした。

    作者からの返信

    @aono-haijiさん
    女神のように美しい……ことにします!!
    コメント、ありがとうございます!
    お茶大好きなんです。ちょっと今からも淹れてきます!
    (何にしようかな?)

  • 第1話への応援コメント

    お茶に詳しいの、羨ましいです。
    日本茶も好きですし、クセのある台湾茶も好き(*˘︶˘*).。.:*♡

    柿の葉っぱは淹れたことないです。
    どんな味なのか気になりますね。

    作者からの返信

    柚月なぎさん
    一時期、中国茶にはまっていて、いろいろ飲んでました。
    台湾茶も似ているかな?
    癖あるけど、おいしかったです、中国茶。

    柿の葉茶は飲んだらまた近況ノートに書きますね。
    意外と普通だった気がします。

  • 第1話への応援コメント

    私もお茶好きです。

    最近は甜茶も飲んでます。あと黒豆茶も好きです。

    作者からの返信

    笹慎さん
    おお!
    甜茶や黒豆茶も一時期マイブームでした。
    今は実はドクダミ茶が好きなんです(苦手なひとは苦手だけど)。
    ドクダミ茶は、母が作ってくれたものを飲んでいたのだけど、
    そろそろストックなくなるので、6月に作りたいな。

    は!
    抜いちゃったかも、ドクダミ!

  • 第1話への応援コメント

    昔、柿のお菓子に柿の葉をあしらったもので
    美味しかったものがあったなあ(ああ、名前が思い出せない)
    柿の葉茶も美味しそうな。

    作者からの返信

    晴れ。さん
    なんだろう? 
    いま、検索してみたら、おいしい和菓子がたくさん出て来て食べくなりました(笑)。
    柿の葉茶はまた独特の味がします。

  • 第1話への応援コメント

    柿の葉といえば柿の葉ずし。

    なぜ、柿の葉を使うのか。殺菌効果とかあるのかな。調べようとして調べたことなかったな。

    柿の葉茶は存じませんでした。

    盛りの濃緑の葉を使うのは玉露効果があるのかな?

    作者からの返信

    ペロリねったさん
    柿の葉寿司!
    前に食べたことがあります。
    なぜ柿の葉かは、知りません(笑)。
    →防腐・殺菌効果があるみたいですね。

    柿の葉茶は「よく陽が当たっている葉を使う」ってありました。
    なんでかな? 光合成盛んな葉がいいのかな。

  • 第1話への応援コメント

    他よりも少し黄緑の色合いの若葉が力強く伸びゆく様子が思い浮かびました。
    結びの一文がとても好きです。

    作者からの返信

    島本葉さん
    ありがとうございます!
    週末にほんとうに作ってみようと思っています。

  • 第1話への応援コメント

    ゆったりと時間を過ごせる素敵な暮らし!

    作者からの返信

    穏やかな時間は憧れてしまいます。

  • 第1話への応援コメント

    近況ノートとかで察してましたけれど、西さんってお茶、好きですよね。

    春にはショウガやラッキョウを漬けて、初夏には梅干しやお茶(やったことないですが)を作り、秋には栗を甘く煮つけ、冬は……何だろ、リンゴをコンポートにしたり、かな。
    食べ物飲み物で季節を感じるのって、いいですよね。

    今はなくなってしまいましたが、通学路の途中に製茶工場があって、時期になるとめちゃくちゃ美味しそうな蒸気がぶわーっと出てて、その匂いをかぐのが楽しみでした。

    作者からの返信

    夏井涼さん
    結婚前は喫茶店巡りが好きでした。
    ティーパックの紅茶とか作り置きしてあって酸味がきつくなったコーヒーとか
    一口飲んでまずかったら、飲まないで帰る
    みたいなことをしていた(今はちゃんと残さずいただきます)。

    したがって、最近ファミレスがドリンクパーになっているのも
    すごくいやで、もうファミレスは行かないかなって思っている。
    ちゃんと淹れて、もってきて欲しい。
    ドリンクバーって、あまりきれいじゃないから好きじゃないの。
    (変なところで潔癖というか。)

    変なこだわりはお茶にも及んでいて、絶対に葉っぱなのです!
    一回一回、お湯を沸かして淹れるのです。

    この間、急須というはティーポットが割れて(「西さんち」で書いたかも?)
    ティーポットを新しくしたら、お茶っぱの量が少し変わりました。
    最初は少し戸惑うのです。

    漬物は、実は気が向いたときに市販のもので漬けているくらい(笑)。
    梅ジュースは作るけど、わたし以外飲まない。

    いまの時期は何と言ってもたけのこです!
    食パンで作る肉まん、おいしいです。

    秋は栗ご飯かな?
    冬はおせち料理です。毎年作ります。

    製茶工場の香り、いいですよねえ。
    茶摘み体験行ったこと、ありますよ。


  • 編集済

    第1話への応援コメント

    柿の葉っぱって食べられるのですね(驚)。
    緑の葉に、水がかかってキラキラする生命力の強さや、形を変えて茶葉になっていく感じが
    何だろう?穏やかな1日って感じでいいですね。
    そんな穏やかな時間、最近ないなぁ~と思いました(^ω^)

    作者からの返信

    柿の葉っぱ、お茶にするのであって、そのままは食べられませんよう。
    ちょっと齧っただけです。
    変な書き方してしまった。
    あ、
    お話のために、ちょっと齧ったの(何しているんだ、自分!)。
    柿の葉茶は作ってみたかったけど、未遂です。
    憧れを書いてしまいました(笑)。

  • 第1話への応援コメント

    まさに癒しですね。( ^ω^ )

    作者からの返信

    最近、若葉がとてもきれいなので!